ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

何かと上下した この秋

2023-11-21 08:10:46 | 社会・経済・国際 

今年の秋は 多くの現象や数値が上がり下がりし、予想外の経過や結果に驚かされた。

天候面では 9月になっても 記録的な高温状態が続き、10月も「夏日」が多く発生

するなかで異常ともいえる温度差があり、上ったり下がったりする気温に戸惑った。

11月も 時には暑く時には寒いという天候、気温の上がり下がりに健康管理が大変。

コロナも終息したかと思えば再流行し、収まっていたインフルエンザも 流行の兆し。

私はインフルエンザと コロナワクチンを接種したが、不安感は上ったり下がったり。

 

異常気象は 山岳地の自然にも変化を起こし、餌不足と個体増加により 熊などの野生

動物が餌を求めて山を上がったり里に下がったり、食物だけでなく 人的被害も発生。

山の紅葉も遅れたうえに 色づきが良くないようで、大宮公園や氷川参道も寂しい色

プロ野球日本Sは 関西ダービー、移動の上り下りはないも 勝ったり負けたりの七戦。

一方で FA行使もあれば 契約解除もあり、選手年俸は大きく上がったり下がったり!。

 

岸田内閣の支持率も 当初上ってからは下がり、政策や実行力の不足で下がったまま。

G7や内閣改造で 支持率を上げたかったものの、解散総選挙の声も消えてしまった。

税金についても、増収活用の減税政策と先々の増税要素とで 上げるのか下げるのか。

日銀の政策金利は下がったままも円安が続いて、物価は 上がるが賃金は上がらない。

株価は値動きが荒っぽく、上げ基調の日経平均も 毎日大きく上がったり下がったり。

『私は「味覚の秋」の誘惑に弱いので、血糖値が上ったり下がったり!』と、独り言。

最近は 現金に代わりほとんど電子マネー決済、保有ポイントが上ったり下がったり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩槻で鷹狩り行列見学

2023-11-07 08:01:34 | 食楽・年金ライフ 

11月3日の祭日に、さいたま市岩槻区で 地区フェスタ「鷹狩り行列」が行われた。

岩付とも呼ばれ 古くから 城下町であった岩槻が、鷹狩りのため徳川家康が訪れた史

実に基づいてその行列を市民参加で実現、地域文化の発信に役立てようとするもの。

好天にも恵まれ 「放鷹の実技」があるというので、岩槻の街中散歩を兼ねて訪れた。

東武岩槻駅 に11時着、東口から 右手に進んで「芳林寺」の「太田道灌像」を見学

し 東方向の市街中心地に戻り、馴染の料理店「ふな又」で松花堂御前の昼食をとる。

 

食後も東に歩き「岩槻藩遷喬館」、そこは 儒者「児玉南柯」開塾の私学で 後の藩校。

ゆっくり拝観して「裏小路」を 東に進むと、元 武家屋敷地の端に「時の鐘」の鐘楼。

北に出て「渋江」を左折し 進むと「人形博物館」で、館前広場が イベントの主会場。

13時半過ぎに 到着したので、広場に面したパフェで アイスラテを飲みながら待つ。

14時10分から 中学生の琴演奏が始まり、小学生中心のダンスに続き 「ちびっこ

忍者」の寸劇披露、続いて御成街道から 高張提灯を先頭に鷹狩り行列が入ってきた。

 

先ず「黒奴」「岩槻藩一行」、次に「鷹匠行列」「将軍一行」が到着し 主役が着座。

岩槻城主と家康公の寸劇の後、メインとも云える 黒奴達の「奴振り」が披露された。

ビル屋上から 鷹が鷹匠の手に飛んでくる「放鷹術」披露で、パフォーマンスは終了。

「放鷹術」や「黒奴演技」は貴重な資源、観光振興に結び付く展開に なればと思う。

全て歴史あるイワツキクの行事で、悪いイワクツキ行事 ではない!』と、独り言。

駅への帰り道に親友経営のお店があるのだが、この日は 岩く付きのため無断で通過。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする