ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

田中正造翁をしのぶ講演会

2013-08-27 07:20:00 | 地域活動・つながり
明治の政治家で活動家であった田中正造は、大正2年9月その生涯を閉じた。
足尾銅山からの鉱毒によって下流域の田畑は不毛の地となったが、被災者農
民救済のために戦い続けた田中翁は、地域の恩人義人として尊敬されている。
翁の没後100年にあたる今年、北川辺地域では記念事業が予定されている。
事業の一つとして先週末、「田中正造翁没後100年記念講演会」が開かれた。
小学生の作文朗読 紙芝居の上演 熊本大学教授小松裕氏の講演が行われた。

田中正造は、天保12年(1841)佐野市小中村の名主の子として生まれ、六角家
の知行地名主や岩手江刺県の下級官吏を勤めた後 佐野で酒造業を手伝う。
38歳の時、政治専念を志して栃木の小区議員になり40歳で県会議員になる。
50歳の時 第1回総選挙で衆議院議員に当選も、同時に鉱毒の被害が多発。
以来 渡良瀬川下流域の農民救済のため、私欲を捨てて地域活動に取り組む。
61歳の時 衆議院議員を自ら辞し、天皇に直訴状の提出を試みるも阻まれる。
以降 地元に戻り、政府の谷中村と周辺の廃村遊水地化に反対闘争を続ける。
60代後半、廃村移住に反対し 一部住民とともに堤内に残留し抵抗を続ける。
67歳の時 谷中村残留の16戸が強制破壊され、流浪の身での活動となった。
73歳 支援者宅で臨終 10月2日の本葬儀には3万5千人もが参列したという。

小松教授は、田中翁の残した言葉/文書を参考にその生涯と思想が語られた。
「真の文明は、山を荒らさず 川を荒らさず、村を破らず 人を殺さざるべし」・・と。
翁生涯の後半部分には、私の住む北川辺地域とのかかわりも多く残っている。
度重なる洪水と公害が深刻化するなかで遊水地化政策に反対し、北川辺住民
を指導し、内に「相愛会」等の組織活動、外に「押し出し」等の請願行動である。
「その結果、北川辺は遊水地化をまぬがれて現在がある 」と、ひげ爺の独り言。
田中翁が没し100年、その地 渡良瀬遊水地はラムサール条約に登録された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーのジャム作り

2013-08-20 08:46:11 | 食楽・年金ライフ 
お盆を過ぎた今も、異常ともいえる夏の暑さが まだ全国的に続いている。
近所の家でも、陽除け用の「ヨシズ」やグリーンカーテンなどが残っている。
ひげ爺の家のグリーンカーテンの一つは、ブラックベリーで作られている。
その実の収穫が7月中旬から始まって、その都度に冷凍して保存してきた。
まだ収穫は続いているが、保存した実の総量が 4キログラムにもなった。
その余剰的収穫物をジャムにして、近所や親戚等にあげようと云う作戦だ。

ジャムづくりの材料は、集まった冷凍ブラックベリーの実が 4.2キロ、その
実の量に対して6割に当たる2.4キロの砂糖、それにレモンが1個である。
多すぎる量と 鍋の大きさもあるので、二鍋に分けて作業をすることにした。
先ず 冷凍した実を水洗いして半分の量を大鍋で煮込んで、柔らかくなった
ら「こし器」で種や核を取り除きながら別の鍋に移し、砂糖とレモン半個分の
搾り汁を加えて再度煮つめる。そこで残り半分の作業を次の鍋で開始する。
最初の鍋のジャムにとろみが出はじめるころ、次の鍋の「こし」作業を行う。
ジャムは常温になると固くなるので、適当なとろみが出てきたら 煮沸消毒し
瓶に入れ逆さ置きして 殺菌効果を徹底して、残る半分の作業を続ける。

この日は午後1時に作業を開始し、3時間半ほどでジャム作りは完了した。
砂糖は多めながら、ブラックベリーの酸っぱみがある爽やかな味になった。
出来たジャムは、小瓶6個と中瓶一個と大瓶一個に タッパが二つになった。
一石二鳥の甘いジャムも、糖尿が危険水域のひげ爺には用無しの物だが。
『甘い考えで作った分、ジャムの糖度も上がっている 』と、ひげ爺の独り言。
瓶詰めが終わった途端に、近所の奥さんが来て最初の贈呈式が行われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常な暑さと野菜づくり

2013-08-13 08:42:20 | 家庭菜園・庭・花 
24節気ではすでに立秋というのに、このところ全国的に猛暑が続いている。
もっとも 立秋の前が大暑で、後が処暑なのだから少し暑くても仕方がない。
でもこの暑さや大雨は異常で、西日本や東北では豪雨災害に見舞われた。
一時間に100ミリと云う「経験のない豪雨」が、あちらこちらで発生している。
そうかと思えば利根川上流のダムは水不足で、平野は竜巻と雷の被害だ。
異常気象は日本だけではなく、地球の温暖化による全地球的な現象らしい。
異常さは気象だけではなく、世界の各地各国で予想外の問題が起きている。

猛暑が続くなか、周辺田圃では銘柄米コシヒカリが稲穂の首を垂れている。
農家の人は、暑さから稲を守るために用水の出し入れで温度管理してきた。
この分では、25日ごろから稲刈りが始まり 8月末には最盛期となりそうだ。
一方家庭菜園では、夏野菜のスイカとカボチャの収穫が先週末で終わった。
それでも、トマト キュウリ ナス インゲン オクラの収穫が続き、ツルムラサキ
とアシタバは暑さ負けせず元気いっぱいで 庭の茗荷とシソは採り放題だ。

今年は、春植えキュウリが衰えた後のために夏植えキュウリも作っている。
7月初めに深溝を掘り高屋根を建て、苗を植え育てた物の収穫が始まった。
そして酷暑の中で長ネギの定植だ。昨年秋に種を播いて出来た苗を3月に
植え替えして育て、大きくなった長ネギを先月末に2回目の植え替えをした。
水と陰に弱く渇きに強い長ネギは、深植えと土かけで身の長いネギになる。
『ネギは真夏でも熱中症にならず、緊急処置もしない 』と、ひげ爺の独り言。
暑さや渇きやいじめに滅法強いネギだが、歳とった私にゃ 全部が弱いもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニバス開花とボランティア

2013-08-06 09:18:28 | 地域活動・つながり
夏の暑さがやってきて、北川辺の自生地ではオニバスの花が咲きはじめた。
ひげ爺は、絶滅危惧種のオニバスを保護するボランティアに参加している。
今年も5月から、自生地の水調整や池と周辺の除草などの作業をしてきた。
そして開花時期を迎えて、見学者のための「ボランティアガイド」が始まった。
8月から9月初旬まで、土曜日曜にメンバーが交代で担当する事になった。
初日の8月3日、私はオニバス自生地で保全活動を兼ねガイド役を行った。

今年のオニバスは、7月下旬から開花をはじめたが例年ほどの元気がない。
5月から自生地とその周辺の保護活動として、水の調整や雑草処理と施肥、
天敵ザリガニの排除に水草やヒシの除去と鳥除け糸張りなどをやってきた。
保護活動は 例年通りながら、自生地隣の復元池で オニバスの発芽と成長
が悪く、全体的にも葉形も小さく花数も少なく花色にもまだ鮮やかさがない。
それでも自生地水路のオニバスは比較的に順調で、皆をホッとさせている。
しかし自生地水路のオニバスは、場所的に写真の被写体として宜しくない。

生育不良の状態では、ボランティアと云えども来場者に申し訳ない気持ちだ。
理由が判れば対策を講じたいが、原因を特定できずに心配だけをしている。
種量の不足ではないので、天敵の害か水質土壌の悪化などが考えられる。
これからは暑さも増すので、オニバスが元気に復活することを期待している。
8月17日のオニバスフェスタまでには、大きな葉と綺麗な花を見せて欲しい。
『一年草だから、歳をとって衰えたという事ではないが』 と、ひげ爺の独り言。
名は強そうなオニバスでも、その性質は環境変化に弱い絶滅危惧種だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする