ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

秋の[氷川参道]を歩く

2023-10-24 07:50:26 | 食楽・年金ライフ 

「コクーンシティ」で買い物をしての帰り道は、氷川参道を 歩いて帰ることにした。

それは 武蔵一ノ宮「氷川神社」へ通じる参拝道で、日本一長い参道と言われている。

さいたま新都心駅 東口に戻り、駅前の旧中山道を北に進むと 間もなく斜め右に分岐

する道があり、「武蔵一宮」の石柱と 赤い「一の鳥居」が参道の入口を示している。

その道は街中にあっても欅等の自然木が並木を作り、 味わい深い風情をなしている。

参道を進むと右側に「氷川神社 一丁」と刻された小さな「丁石」があった。

進むと左に「楢姫神社」、続いて右に大宮高校入口の看板があり左にカフェがある。

その先の 交差点左側に人気うどん店「駕籠休み」、さらに進むと「大宮区役所・図

書館」に続き「市民会館」と公園があり、周辺に幾つかの カフェやキッチンがある。

さらに進むと左側はマンション街で 右は普通の住宅街、その先左に「大宮小学校」。

続いて右側に「十丁」の丁石、その先にある大通りは 大宮駅に通じる「中央通り」。

「交番」を右手に横断すると「平成ひろば」、そこは 300mの間だけ 道幅を広げ

公園風に整備してあり、木々も多くベンチもあって憩の場になっている。

我が家は左手奥にあるが、広場の敷石を歩むと中ほど右に「十二丁」の丁石がある。

天満宮を眺め進むと旧16号国道、渡ると大きな常夜灯に続いて 木造として日本一

と 言われる「二の鳥居」、 右側に「市立博物館」があり その先に「氷川だんご」。

閑静な住宅地の 植栽された 並木参道を進むと、右側に「十八丁石」が 立っていた。

その60m先が「三の鳥居」で 参道は ここで終わり、この先は 神社の社域になる。

長さや広さや 地名等に使う「町」と「丁」、それは どう違うの?』と、独り言。

一丁が109mなら 十八丁は1962m、「長さ2キロの参道」に間違いはなかった!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮の 餃子とLRT

2023-10-10 07:53:18 | 食楽・年金ライフ 

 一世帯あたりの 餃子消費額日本一をめぐっては、永年 宇都宮市と浜松市が競ってき

たが 近年は宮崎市が加わってきて、2021年からは 宮崎市が連続日本一になった。

とは言え 宇都宮は「餃子の街」、思い出して有名店餃子の「食べ比べ」に出かけた。

チョッとした都合で 東武鉄道を利用、11時に東武宇都宮駅に到着し オリオン通り

を少し歩き 途中で左折し「二荒山神社」前に出て、大通り角の「来らっせ」に入る。

そこは「ドン・キホーテ」入居ビルの 地階にあり、餃子専門店5軒が出店している。

 

フードコート型の店舗で、開店早々の11時20分では まだ混雑もなく席につけた。

早速「みんみん」はじめ 4つのお店で異なる種類の餃子を 一皿ずつ注文、席で待つ

と間もなくそれぞれが届いて、4種4皿を夫婦で半分ずつ食べるも 主食のない昼食。

お腹に足りなさ を感じながら「大通り」を 東に歩き、JR宇都宮駅ビル内で  一休み。

そして 改装された東口を進み、もう一つの目的は ライトレール「LRT」の乗車体験。

それは 今年8月末に開通した新交通システムで、軽量軌道交通と云われる路面電車。

                        

今回は 宇都宮駅から「市民センター駅」間を往復し、その利用状況や快適さを実感。

JR宇都宮駅に戻ると14時半、お腹の不足分を補うため 駅ビル内の「青健」に入る。

そこは 味噌仕立ての餃子店、「柚子味噌たれ餃子」「ネギ味噌の焼餃子」で納得食。

この日の昼食は餃子オンリー、一皿づつの6種類を 二人で分けるとちょうど適量だ。

土産は「梧空」の三種詰め合わせ、これを食べると6店9種になる』と、独り言。

帰路は JRの普通電車、餃子をあれこれ食べ比べしたが 鉄道も3社を乗り比べした!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする