ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

喜寿を機に車所有を終了

2021-04-27 08:21:03 | 食楽・年金ライフ 
4月中旬に喜寿を迎えたひげ爺、まだ若いと思っていても齢はとったものだ。
体力が徐々に落ちていると感じてはいるが、頭と口だけは達者に動いている。
毎日が日曜日といえる生活は、急ぐも欲張るも必要ないから暇つぶしが日課。
気持ちは若くても行動は自嘲するので、今のところコロナは粘着してこない。
そんな中でマイカーについて思う、所有する者も所有される車も高齢なこと。
大宮に転居後の利用度を考えると、高い維持管理費や駐車料が割に合わない。
車検を迎えるしタイヤ交換も必要、ならばとマイカー保有の終了を決断した。
車に特別な理由はないが、廃車するには 4月中が事務的に都合がいいと判断。
所有者が 喜寿を迎えた今、愛車も喜寿(8年半使用)を迎えての「断捨離」だ。
                    
24歳で車を所有してから53年間、行楽に生活にと便利に乗り回してきた。
大きな事故もなく永年 私の足となってきた車たち、それぞれに思い出がある。
最初がダットサンの中古車で、次のホンダ1300クーペは前輪駆動のスポーツ
カーで、スカイラインGTのケンメリとニューマンと超感覚の3台はゴルフや
家族旅行やドライブで あちこちを走り回り、クラウンではおとなしい運転を
心がけ、エスティマはリフトシート付にして母や高齢者の送迎に便利だった。
そして霊場巡りなど 長距離走行したエルグランド、愛車の合計は8台になる。
これからは、荷物運び/墓参り/病院通い/旅行等で公共交通とタクシーが頼り。
『維持費/燃料/駐車料を思えば、タクシー使っても釣りがくる』と、独り言。
しかし時には車が必要かと、早速レンタカーの会員登録をしたバカなひげ爺。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街なか散歩23〔鴻巣宿〕

2021-04-13 07:40:17 | 旅行・秘湯・巡礼 
コロナでの自粛が続く9日、中山道7番目の宿場「鴻巣宿」の散策に出かけた。
JR鴻巣駅東口から脇道を大宮方面に戻り、南小学校の先を左折し進むと中山道。
観光館前から旧街道を北に進むと、左側に「是よりこうのす宿」の新しい石碑。
鴻巣宿は初期の時点に北本市から移ったもので、伝統産業の人形づくりが残る。
街道を進むと左側に参道があり、奥に「勝願寺」の山門と重厚な本堂があった。
そこは徳川時代に栄えた寺で、真田信之の妻「小松姫」の墓など文化財も多い。
中山道に戻って北に歩むと、左側歩道に「本陣跡」の石碑はあるが遺構はない。
徳川時代の初期には、この近くに将軍休息場としての鴻巣御殿があったらしい。
その先の信号が駅前通りの交差点で、鴻巣宿を紹介する石碑と案内板があった。
周辺には数軒の古い民家があるだけで、宿場町時代の面影は全く見当たらない。

ちょうど昼の時間になったので、駅前で鴻巣名物の「川幅うどん」を賞味した。
駅前は最近再開発され、古い家並みは消えてビルやマンションに代わっていた。
中山道に戻り街道を北に進むと、左に田沼家の蔵があり右に「鴻神社」がある。
そこは雷電神社など三社合祀の神社で、鴻巣市の名前にちなんだ神社とのこと。
ここで宿場町散策を終了し、街道を西に離れてJR線をくぐり鴻巣高校を目指す。
学校の左を校庭裏に回り、武蔵源氏の祖「源経基」の館跡と伝わる森を訪ねた。
そして帰路を鴻巣駅西口にとったら、今日の総歩数は1万1千歩を超えていた。
鴻巣カントリーの元会員だった私、鴻巣駅前の変貌には驚いた!』と、独り言。
子どもに縁あるコウノトリ、その鳥に縁を持つ鴻巣市でも少子化は進んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする