ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

四国八十八ヶ寺巡拝 5-上

2018-04-24 07:58:32 | 旅行・秘湯・巡礼 
桜が終わって田植えの季節、八十八ヶ所巡りも五回目を迎え最後の旅となった。
4月18日に家を7時に出発、東京駅からの新幹線車中で 早めの昼食弁当を食
べて新神戸に12時過ぎに到着、そこからレンタカーに乗り換え四国に向かう。
明石海峡から淡路島を経て、鳴門海峡を渡って 徳島まで高速道路を走ってから
下道を南に進んで、佐那河内村からは西に走って 神山町から細い山道を進むと
3時半に「一に焼山」と云われた最大難所の第12番札所「焼山寺」に着いた。
灯籠が並ぶ寺域参道を10分歩くと、杉巨木が多い境内は古刹の雰囲気がある。

参拝し満開の八重桜を眺め、山を北側に下って出た平地を 吉野川に沿って西に
走ると80分、この日の宿は「うだつの町並み」と云われる美馬市脇町である。
翌朝に町並みを散策、城下町と藍染で栄えた町家は本瓦葺きと漆喰塗が美しい。
次は東に40分走り11番「藤井寺」、そこは山里的で門前のご接待は親切だ。
仁王門を入った境内で、弘法大師お手植えと云われる「藤」が咲き始めていた。
続いて 下道を東に25分走って10番札所「切幡寺」、山の中腹にあって参道
は 333段の石段が続き、汗をふきふきを登ると 本堂と重文の大塔があった。

東に10分で9番札所の「法輪寺」、広々した田園地帯の小集落の中にあった。
境内は落ち着いた雰囲気で、四国の札所では珍しい涅槃如来像が祀られている。
そこから東に5分で 8番札所「熊谷寺」、山門から坂道に続いて石段があり奥
が深いという印象の寺で、大きな木造山門と色彩豊かな多宝塔は立派で美しい。
『車の冷房は効き目が悪く、安物カーナビは反応が鈍い』と、ひげ爺の独り言。
ところで この巡礼ひげ老人、うだつは上がらないのに 頭はハゲ上がってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農繁期の ひげ爺菜園なう

2018-04-17 06:30:25 | 家庭菜園・庭・花 
例年より早く開花した桜が すでに終わり、ハナミズキが満開を迎えている。
この一ヶ月は、晴れ続きで気温も高く 全てが例年より少し早いようである。
我が家の周辺の田圃では、「田植え」も始まり いろいろ賑いが増してきた。
モミ播きは例年通り行い、ビニールハウス内で温度管理をしながら発芽育苗
させているが、稲苗が気温上昇によって 3~4日早く成長しているようだ。
この状態なら 今週末が田植え最盛期で、連休前には終わってしまいそうだ。

彼岸明けから農繁期を迎えて、ひげ爺の欲張り菜園は あれもこれと忙しい。
畑では、3月13日に種芋を植え込んだジャガイモが若干差はあるものの順
調に芽を出し、葉茎を伸ばし始めたので 「芽掻き」をして茎数を調整する。
また サトイモは、自家保存していた3種の種芋を 4月12日に植え付けた。
耕作し施肥した畑に畝を作り、25センチ間隔に 種芋を置いて土をかけた。
14日は山東菜と小松菜の種まき、畑に幅広の低い畝を作って種を筋蒔きし
て土かけと水やり、過度に乾燥しないように 帆布をかけて発芽待ちの状態。

ビニールハウス内では、9日にトマトとキュウリの苗床づくりを行い黒マル
チをかぶせて準備していた所に、16日に 市販接木苗を購入して定植した。
トマト4本にキュウリ3本、これで収穫期になれば 夫婦の消費には十分だ。
スイカとナスは、連作を嫌うため接木苗を購入して 連休中に露地植えする。
他にキャベツ・インゲン・レタス・オクラ・カボチャなど 夏野菜を育苗中。
『 考えてみると、野菜は買って食べたほうが簡単だ』と、ひげ爺の独り言。
しかし耕さないと雑草が茂る、その処理も大変なので 仕方ない野菜作りだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の候 「お花見三景」

2018-04-03 07:55:13 | 食楽・年金ライフ 
桜は例年よりやや早めに開花し、天候にも恵まれた 「お花見日和」が続いた。
東京では 3月24日に満開宣言、埼玉の熊谷では27日に満開が宣言された。
そんな中で ひげ爺は、桜の名所三ケ所に出向いて「お花見会」を三度行った。
先ずは 埼玉県の行田市へ、かみさんの兄弟を誘ってのお花見は 自宅から車で
40分の埼玉県名発祥地「さきたま古墳群」の丸山古墳へ、期日は3月28日
で天気は快晴で 桜はちょうど満開の状態、花の下のスペースに 携行テーブル
を広げて椅子を添え、ケトルとバーナーでコーヒーを沸かし お茶会となった。
しばらく楽しんでから市内に走り、料亭「渡ら瀬」で昼食をとって帰宅した。

次は群馬県の館林市で期日は3月30日、時には買い物や食事に出向くことも
あるところ、ショッピングセンターに接する「城沼」の桜見物から始まった。
昼をとってから尾曳神社駐車場に移動して、少し歩くと館林城の外堀にあたる
「鶴生田川」の桜並木、整備された岸辺から見ると川面に吊り並べられた無数
の「鯉のぼり」と、両岸の「桜並木」と 夜桜用「ボンボリ」が共演している。
少し風があって、一部舞い散る花びらもあったが 花筏とまでは言えなかった。

3回目のお花見は東京上野公園の桜、勤務時代の仲間と 花見名目の同期会だ。
毎年 4月1日と決めてあって、開花状態に惑わされない「花より団子」の会。
集合前の時間を使って、桜を見ながら不忍池に出て 昼食宴会場「東天紅」へ。
桜の花は葉桜に近かったが、外国人をはじめ 花見客が多くて混雑状態だった。
『桜はだいぶ散っていたが、姥桜はまだまだ大勢いた 』と、ひげ爺の独り言。
年増の姥桜の多くは花粉症らしく、ハナミと言うより ハナミズと言えそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする