残暑厳しい中、仏教のお寺では「施餓鬼」が檀信徒を集めて行われる。
ひげ爺のお墓のあるお寺では、8月19日を施餓鬼の日と決めてある。
本堂で本尊様に小塔婆をあげ奉賛金を献じた後、庫裏で施餓鬼会となる。
このお寺では、名刺3枚を縦に連ねたくらいの「小塔婆」を用意する。
各家が先祖様の小塔婆をあげるのは、この寺だけの独特のものらしい。
餓鬼棚を作り、四隅の柱に青竹を立てて、五如来の幡をつるして飾りつけ、
棚奧には「三界万霊」と初盆の位牌を置き、棚上に水や食物等を供える。
飢えに苦しむ餓鬼たちへの施しだから、ご飯は特別な大腕に山盛りする。
施餓鬼会のいわれは、お釈迦様の弟子の「阿難尊者」の話から始まる。
その主旨は、先祖代々の諸霊を供養し、無縁仏や餓鬼へ施しを行う事で、
自分自身に巣くう餓鬼の心を反省し、功徳を積むことにあるらしい。
住職の挨拶の後、毎年、僧侶代表の有り難い法話を聞く事になる。
今年は、因果と六道(天上・人間・阿修羅・畜生・餓鬼・地獄)の話。
施す心の大切さなどを聞かされると、何となく心が落ち着く感じがする。
住職をはじめとする僧侶の読経の中、檀徒が焼香をして供養を行った。
立場上、私から住職さんや皆さんに御礼を申し上げて施餓鬼会は終わる。
終わった後、奉じた先祖様の大きい塔婆を貰ってお墓にお参りをする。
色紙製の「小幡」は家に持ち帰って「虫よけ」として庭や畑に刺し置く。
その効果で虫が付かないのか、娘の1人が未だに結婚出来ないでいる。
準備やかたづけは、年度世話人の皆さんにご苦労をかけて行われる。
「何時も暑くて苦労するが、今年は涼しかった」と、ひげ爺の独り言。
一人の僧正さんだけ、暑くないと施餓鬼気分が出ないと言っていたが・・。
ひげ爺のお墓のあるお寺では、8月19日を施餓鬼の日と決めてある。
本堂で本尊様に小塔婆をあげ奉賛金を献じた後、庫裏で施餓鬼会となる。
このお寺では、名刺3枚を縦に連ねたくらいの「小塔婆」を用意する。
各家が先祖様の小塔婆をあげるのは、この寺だけの独特のものらしい。
餓鬼棚を作り、四隅の柱に青竹を立てて、五如来の幡をつるして飾りつけ、
棚奧には「三界万霊」と初盆の位牌を置き、棚上に水や食物等を供える。
飢えに苦しむ餓鬼たちへの施しだから、ご飯は特別な大腕に山盛りする。
施餓鬼会のいわれは、お釈迦様の弟子の「阿難尊者」の話から始まる。
その主旨は、先祖代々の諸霊を供養し、無縁仏や餓鬼へ施しを行う事で、
自分自身に巣くう餓鬼の心を反省し、功徳を積むことにあるらしい。
住職の挨拶の後、毎年、僧侶代表の有り難い法話を聞く事になる。
今年は、因果と六道(天上・人間・阿修羅・畜生・餓鬼・地獄)の話。
施す心の大切さなどを聞かされると、何となく心が落ち着く感じがする。
住職をはじめとする僧侶の読経の中、檀徒が焼香をして供養を行った。
立場上、私から住職さんや皆さんに御礼を申し上げて施餓鬼会は終わる。
終わった後、奉じた先祖様の大きい塔婆を貰ってお墓にお参りをする。
色紙製の「小幡」は家に持ち帰って「虫よけ」として庭や畑に刺し置く。
その効果で虫が付かないのか、娘の1人が未だに結婚出来ないでいる。
準備やかたづけは、年度世話人の皆さんにご苦労をかけて行われる。
「何時も暑くて苦労するが、今年は涼しかった」と、ひげ爺の独り言。
一人の僧正さんだけ、暑くないと施餓鬼気分が出ないと言っていたが・・。