ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

梅雨で予定は狂うばかり

2018-06-19 08:08:49 | 地域活動・つながり
前回投稿翌日に梅雨入りし、以降は 何事も予定通り行かない2週間だった。
雨と晴れの日が交互にきて、菜園や庭の雑草取り作業が 予定通り進まない。
雨が降ったり止んだりでは、土が乾くまで畑に入れず 予定は狂うばかりだ。
タマネギは全量収穫したが、ジャガイモの半分は 好天待ちの予定が狂った。
気温が上がらないので、スイカ等夏野菜の着果や成長が 予定より少し悪い。
腰や膝の痛みが出ては、予定した重労働や梯子仕事が 怖くてはかどらない。
治療中の奥歯が 急に痛み出し、予定より3日も早く通院する事になる始末。
旧友との1泊旅行も、台風の影響で谷川岳の天神平には登らず 予定を変更。
大学野球選手権では、東京ドームへ応援に行ったが期待したチームが初戦で
負ける予想外の結果、ひいき選手が 活躍することなく大会を去って予定外。

地域組織「オニバスの会」の除草作業は、開始後に雷と雨で 想定外の中止。
そんな中でもオニバスの発芽は、5月の好天が幸いし 昨年より順調だった。
6月なって 葉と茎を伸ばし、矢じり型幼葉を水面に浮かべる状態になった。
「オニバスの会」は、これからも「ヒシ」や「雑草」の除去作業を定期的に
続け、7月下旬からの開花を待って「オニバスガイド」を 実施する予定だ。
予定通りだったのは、混雑を避けて 平日に行った幸手権現堂のアジサイ祭
そこは桜並木で有名な桜堤で、市民の組織的活動によって冬2月には水仙が
咲き 春の桜と菜の花に続いてアジサイが咲き、9月に曼珠沙華が咲き誇る。
今 あじさい祭りを開催中で、100種類16,000本のアジサイが見頃だった。
『遊水地の桑の実とりとジャムづくりは、止~めた!』と、ひげ爺の独り言。
天候/社会も予定通りでない時、Wカップもやたら期待しない方が巧くゆく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前の 家庭菜園

2018-06-05 08:11:30 | 家庭菜園・庭・花 
6月「水無月」に入っても晴日が続くが、梅雨が近い事を予報は伝えている。
庭ではアジサイが咲き始め、周辺の田んぼでは稲が盛んに分株を進めている。
ひげ爺菜園も、気温上昇と適当な雨によって夏野菜たちが元気に育っている。
ビニールハウスの内では、4月中旬に定植したキュウリが 主幹に続いて横芽
の茎も誘導ネットにからんで伸び、収穫は先月下旬から順調に始まっている。
今は毎日1~2本の収穫も、一度収量が落ちた後は3~4本の収穫に増える。

トマトは2番花から着果させたが、その実がミカン程の大きさになってきた。
この調子なら、着果後40日を経た今月20日すぎに完熟の実が収穫できる。
畑では、4月11日に植え付けたサトイモが芽を出して葉を伸ばしはじめた。
その隣にはジャガイモがあり、咲いていた花も終わって 葉茎を横に広げてい
るので、一週間ほど経って下葉が黄色く枯れたら好天を選んで収穫する予定。
その隣は長ネギで、何度か土かけをしながら白身の長いネギを目指している。
キャベツの2番手と3番手は、雑草除けのマルチを敷き 防蝶防虫のネットを
張っての栽培、2番手は明日から収穫をはじめ3番手は7月から収穫を予定。

またナスは、昨日一個だけ初採り出来たが中旬からは毎日の収穫ができそう。
その他の野菜では、インゲンがその蔓を誘導網に伸ばして花を咲かせ始めた。
スイカは敷いた寒冷紗に茎を這わせていて、一昨日に最初の花合わせをした。
ピーマン/ミズ菜/オクラ/レタス/カボチャ等の夏野菜も元気に育っている。
『6月を水無月(みなづき)と云う、でも梅雨期で水は多いぞ』と、独り言。
「水無月」とは水の無い月ではなく、無は「の」を意味し「水の月」らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする