goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

国家指導者交代と領土問題

2012-09-25 07:52:31 | 社会・経済・国際 
日本を取りまく関係国が、時を同じくして国の最高指導者選びを行っている。
ロシアでは今春3月に大統領選が行われ、首相と大統領が入れ替わった。
中国では、間もなく現執行部が退任し新たな体制が発足する段階にある。
アメリカは11月6日が大統領選挙で、現職大統領の再選可否が問われる。
韓国では一人一期の大統領任期が終わり、12月に大統領選が行われる。
北朝鮮でも昨年暮れに将軍様が急逝し、今春から新たな体制が発足した。
日本では、政権党民主党の代表選に続き野党自民党も総裁選挙中にある。

符号するように、北方領土にロシア指導者が訪問し 竹島には韓国大統領が
上陸し尖閣諸島には中国の活動家が上陸し、日本は対応に苦慮してきた。
背景には日本の指導者が頻繁に交代し、安全保障が曖昧だったこともある。
そして石原都知事の言動から始まる対応で、尖閣諸島に緊張が生まれた。
中国の強硬さは、国際規範よりも中華思想による統治論理が優先している。
結果的には、国民を反日デモに誘導・参加させ暴徒化させることになった。
その後はデモを沈静化させながらも、実績づくりの対日強硬策は続けている。
今中国では、暴徒を批判し日本を容認するブログが少数ながらも出ている。

権力の交代には多様な事情が複雑に絡み合う。そこで 指導者や候補者は、
国民感情に訴えやすく支持が得やすいパフオーマンスを演じる事になる。
特に中国では、党と国家の権力を巡る熾烈な争いが最終局面にあるらしい。
各々の領土問題にも、指導者選出や交代に絡む思惑が見え隠れしている。
それらは、大震災や原発・放射能で弱体化した日本を狙っているかのようだ。
日本でも、指導者選びや総選挙にむけて活発な論議応酬が行われている。
「選挙向け絵空事でなく、効果的対応策を論じて欲しい」と、ひげ爺の独り言。
日本が日米関係を強化しながらも、反動的に極右傾化しないことを望みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所めぐり 第一回目

2012-09-18 08:40:38 | 旅行・秘湯・巡礼 


 暦の上では中秋になると言うのに、今年は 夏の厳しい暑さが まだ残っている。
 坂東三十三観音めぐりを結願したので、次は 秩父の札所めぐりと決めていた。
 9月から毎月1回の巡礼を基本に、真冬は中断しても 4月には結願する予定。
 自宅から秩父までは車で往復するが、札所めぐりの中心主要部は歩いて参拝し
 て巡るという寸法であり、第一回を秋のお彼岸前に実行することにした。
 先ずは発願寺の「四萬部寺」を参拝、「第一霊場」の大看板がかかる山門をく
 ぐると、境内や本堂内には参拝者が大勢で バスで来ているグループもあった。

 参拝を済ませて 納経帳と扁額の台紙を購入すると、気分は巡礼モードになる。
 お寺の方の助言を聞いて、酷暑の中でもあり3番までは車で行くことにした。
 一番札所からの細い曲り道は、村里を抜けると山の中の趣ある道に変わった。
 2キロほど進むと二番札所「真福寺」、右側に下ると納経所「光明寺」がある。
 横瀬川を渡って進むと、三番札所「常泉寺」で境内の山手に観音堂がある。
 そして秩父中心部に入り、食事処「武蔵野」で冷や汁うどんの昼食をとった。
 「秩父神社」を参拝し、大草鞋をかけた山門と石仏が有名な四番「金昌寺」へ。

 四番札所の駐車場に車を置いて、ここからは荷物を肩に歩いて参拝をした。
 案内板に沿って、街中の平道を20分ほど進むと五番札所「語歌堂」に着く。
 寺域の狭い無住職の寺で、そこから歩いて3~4分の長興寺が朱印所になる。
 来た道を四番札所の車に戻って予定は終了、時刻は丁度3時だった
 「まだ秋の気配は感じなかったが 飽きも感じなかった」と、ひげ爺の独り言。
 次回は秋も本番になる、七草や紅葉の見ごろに加え旨い物も多い季節になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーでジャム作り

2012-09-11 08:28:02 | 食楽・年金ライフ 

菜園の端にある6本のブルーベリーの木が、今年の夏も たわわに実を付けた。
早稲種と晩生種の2種があり、熟した順に実を摘んで長期間の収穫ができた。
それは7月の初旬から9月始めまで、ちょうど酷暑続きの二ヶ月間だった。
摘み取る1回の収穫量は少ないので、生食しながら 残りは一旦冷凍して貯えて
いて、都度アイスクリームやヨーグルトに添え合わせて涼しさを味わってきた。
収穫が終わり 夏も終わるが、冷凍の残量を見ると 思っていた以上の 量がある。
790グラムもあったので、かみさんのアイディアでジャムを作ることにした。

ブルーベリージャムは初めて作るので、親戚の経験者やネットで情報収集した。
ホーローの鍋とグラニュー糖を320グラムと、それにレモン1個を用意した。
入れ物は使用済の空瓶、ジャム量に合わせて小瓶3個と中瓶2個を用意。
先ずは、冷凍したブルーベリー全量を鍋に入れ 砂糖を加えての加熱から始まる。
かき混ぜながら煮立つたところで出る「あく」を取り、さらに加熱を続ける。
およそ20分後にレモン絞汁3分の1個を加え、さらに加熱しを水分を飛ばす。
一方でブルーベリーの煮詰めに合わせ、隣で別の鍋で空瓶を煮沸消毒しておく。

かき混ぜながらジャムの水分を蒸発させて、ほど良い「とろみ」が出て来たら
小さじ半分の塩を加えて、よく混ぜ合わせれば手作りジャムの出来上がり。
熱いジャムを瓶中に落とし入れ蓋をして、逆さ置きにして瓶中空気の殺菌処理。
1時間弱で冷めたら 製品として完成、緩む気分ながら 後かたづけは妻まかせ。
糖度が62.1度の甘い物、糖尿病と戦うひげ爺にはよろしくない代物である。
「瓶は小さく量は少ないが、お彼岸の使い物に出来るぞ」と、ひげ爺の独り言。
夫婦で作ったジャム、でも出来た品物名は 「ひげ爺の手づくりジャム」と呼ぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川辺コシヒカリが収穫期

2012-09-04 07:44:53 | 家庭菜園・庭・花 
ひげ爺の住む地域は、一定の範囲ながら良質米産地として知られている。
利根川沿いの土地は、肥沃な堆積土砂と良質豊富な水の恵みを得ている。
耕作面積が限られ生産量が少ないので、全国的銘柄米にはなっていない。
それでも「北川辺のコシヒカリ」として商標登録し、その評価も定着してきた。
我が家の周辺では今、北川辺のコシヒカリが収穫の終盤期になっている。
お盆過ぎから稲刈りが始まり、猛暑続くなかでコンバインが動き回ってきた。

本格的な収穫を前に、早獲り米のサンプルによる放射能検査が行われた。
結果は『検出されず』で、生産者をはじめ関係者は一安心と云ったところ。
また猛暑での影響も心配されたが、収穫量は多く米品質も良いようである。
ところで、日本の昨年度食料自給率はカロリーベースで39%と発表された。
一方消費する農産物の国内生産比率は、金額ベースで69%になるという。
その乖離は家畜用飼料を輸入している事によるが、どうも合点がゆかない。

国土の狭いオランダの自給率が、カロリーベースでは75%にもなると言う。
日本の穀物自給率が28%で、オランダは16%であるにもかかわらずにだ。
理由は、トマト パプリカなどの高級野菜を大量に輸出していることにある。
日本では戸別補償制度も効果が見えず、TPPの議論も確かな方向にない。
自給率を考えて、輸入小麦で作るパンではなく国産の新米を食べて欲しい。
昨日 我が家にも新米が届いた、でも米保冷庫には昨年度米が残っている。
「当面、残っている前年度米の自給が続くことになる」と、ひげ爺の独り言。
食べる米は新米(シンゴメ)がいいが、政治 施策が新米(シンマイ)では困る。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする