ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

山形長井のあやめ観賞

2023-06-27 07:42:48 | 旅行・秘湯・巡礼 

関東は「梅雨入り」し 鬱陶しい日が続くが、私の体調も晴れ晴れ状態とは言えない。

しかし胸の痛みも腰痛も和らいだ今、願望は 気分転換と体力回復を兼ねた温泉旅行。

「思い立ったら吉日」と即行動、気象予報を見て 3日後の19日(月) 出発と決めた。

テーマは「電車利用」「温泉」と、歴史/景観/花/食べ物などの「地域性と季節感」。

結果的に「長井のあやめ園」「サクランボ」を主目的に、山形県を訪ねる旅にした。

先ず ネットで宿を探し「赤湯」で予約、続いて駅に出向き「会員割り」で切符購入。

 

19日に新幹線で米沢駅に10時22分着、JR米坂線に乗り換えて 今泉駅まで進む。

さらに 一輌運転の山形鉄道に乗り継ぎ、目的地「長井あやめ公園」駅に11時半着。

駅から数分歩くと「あやめ公園」、そこは 日本有数のアヤメ園で品種も株数も多い。

情報通り満開状態の花を観賞、長井名物「馬肉ラーメン」を食べ 東出口から街中へ。

そして、総宮神社 旧家丸大扇屋  旧西置賜郡役所 ケン玉ひろばなどを散策し長井駅。

山形鉄道に乗り「宮内駅」下車、歩いて「熊野大社」を参拝し 再び鉄道で赤湯駅に。

タクシーでサクランボ店に立ち寄り16時に旅館到着、温泉に浸った後は「米沢牛」

中心の地産料理で山形の味覚を満喫、地酒やワインもあるのだが この日は我慢した。

 

翌朝は宿から、烏帽子八幡  からころ館 結城記念館と歩き 赤湯駅に11時前の到着。

『翌日が朝から胃カメラの検査では、飲むも食べるも ままならない ! 』と、独り言。

そんな訳ありで、昼を前に赤湯を離れて「冷やし(氷)ラーメン」が 食べられず 残念。

今回は気晴らしの旅で 天候も晴れた、後日の胃カメラ検査も異常なく気分も晴れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出秘湯「三斗小屋」

2023-06-13 08:51:48 | 旅行・秘湯・巡礼 

11日間の入院から帰ると 腰痛の発症、自宅待機が続いたのでブログの話題がない。

最近の散歩では両手にトレッキングポール、そんな姿に 昔の秘湯巡りを思い出した。

山奥の秘湯を 友人と訪ねる旅は、17年前の 奥那須「三斗小屋温泉」から始まった。

手作り冊子「旅紀行/ひげ爺の独り言」から、その一頁を抜粋的にブログ紹介します。

 

平成18年6月、友人から誘いを受け 仲間三人で「三斗小屋」へ行くことになった。

そこは 那須岳山麓から2時間半の山歩きになり、頚椎損傷を持つ私は躊躇もあった。

しかし「根まがり筍」「星空が綺麗」と、「混浴の露天風呂」の話に乗り賛同した。

6月14日、車で東北道を進み黒磯で食料と飲料を買い込み 茶臼岳下の峠の茶屋の

駐車場に車を置き昼食、先導役のS氏持参のコンロで調理し 豚汁定食で腹ごしらえ。

食後は荷物を背に灌木林を10分、続いて那須岳を見ながら 岩の山肌を40分登る。

峠に出てからは下りになるが、剣が峰の裏はガレ場の横歩きで 続いて急勾配の岩場。

一気に下ると水場、さらに雑木の中の横道を暫らく歩き「三斗小屋」に16時 到着。

入室するとポツポツと雨、下駄履きで小道を歩き「露天風呂」で 雨の中でのビール。

夕食後も 懐中電灯を手に「露天風呂」へ、「星空」はないが至福のひと時を過ごす。

翌早朝の「筍採り」は雨の音に諦めて寝たふりしていると、先導役の友人Sは起き出

し我ら二人に声もかけずに出かけ、朝食直前にザックいっぱい筍を入れ帰ってきた。

さすが日光育ち、根まがり採りで熊にも会わず 朝食前に帰るは 動物的本能も完璧 !。

『食後も露天風呂に入り、貰った雨後の筍を背に雨中の山道を帰った』と、独り言。

三斗小屋に宿は二軒、泊まった宿は「煙草屋」だったがタバコは売っていなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする