ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

汗と涙と欲の 家庭菜園

2017-04-25 07:50:44 | 家庭菜園・庭・花 
周辺の田んぼでは、先週から 北川辺コシヒカリの田植えが 最盛期を迎えた。
例年より少し遅れているが、気温も上昇したなかで作業は順調に進んでいる。
我が家の菜園も、夏野菜の苗づくりと成苗の植え替えに 忙しい時期となった。
畑でジャガイモが芽を伸ばし、タマネギも結球をはじめ 裏庭のフキが収穫期。
そんな菜園や庭では、雑草も元気いっぱいで 草取りが間に合わない状態だ。
今は 雑草の成長が早く、庭や垣根下や果樹園で 雑草と闘う時間が多くなる。
また空から害鳥害虫 地中や地上からモグラや狸やハクビシンがやって来る。

ビニールハウス内に、夏野菜の主役となる トマトとキュウリの苗を 定植した。
4月14日に定植したキュウリは、接木苗の「夏すずみ」で 4月始めに床作りし
て 黒マルチを敷き支柱を立て、植えた苗が伸びてきたら 誘導網を張る予定。
トマトは種類が「桃太郎」、市販の接木苗で床に黒マルチを敷き支柱を立てて
やや斜めに植えて支柱に緩く縛り、すぐに付けた一番花は切り取って苗の成
長を優先させ、茎が元気に伸びてきたら二番花から着果させる事にしている。

そして一昨日の23日にナスを定植、10日ほど前に床を作っておいた露地に
マルチを敷いて支柱を立て、接木市販苗の水ナス2本と長ナス1本を植えた。
ほかにピーマンと小玉スイカの市販苗に自家苗のミズナとレタスを移植した。
先日「サトイモ」の2種類を植え込んだが、この後は自家製苗の「インゲン」に
「キャベツ」「ブロッコリー」、そして連休後に「カボチャ」「オクラ」を植え付ける。
『私は マメな性格ではないので、枝マメ等は作らない 』 と、ひげ爺の独り言。
欲張り畑仕事に汗をかき、あちこち体が痛いのは歳のせいか運動不足か?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水地 なう 〔爛漫〕

2017-04-11 08:46:04 | 地域活動・つながり
桜の開花宣言後は 寒い日が続き、満開を迎えるまでに大分日数を要していた。
しかしこの3~4日は暖かくなり、私の住む地域でも6日には ほぼ満開になった。
桜は近所でも見られるのだが、この日は散歩を兼ね渡良瀬遊水地に出かけた。
堤防上から望む遊水地は、暖かい陽射しの中で「春霞」 に けむる景色だった。
下宮駐車場から歩いて行くと、「干し上げ」が終わって 水を導き始めた谷中湖の
水面では、数こそ少ないながら「カイツブリ」と「カルガモ」が『餌どり』をしている。

中の島に着くと、若芽のシダレヤナギは綺麗だったが 水鳥の姿は少なかった。
低い木の株元では「キジ」が遊び、その枝先では「ウグイス」が啼き競っていた。
谷中村史跡ゾーンには コブシの花が咲き、広場の奥一帯は 先月18日に行わ
れた「ヨシ焼き」の後景色で、地面は小さな若芽が見えるものの黒一色だった。
北水門からヨシ原浄化施設の展望台に登って、ヨシ焼き後の遊水地を眺めた。
想い出橋から帰り道を歩くと、「まどころ橋」の先のお目当ての桜 ソメイヨシノ
満開状態で、 地面に咲いた水仙の黄色花と 見事なコントラストを見せていた。

下宮駐車場に戻るとちょうど昼時間、お腹がすいてきたのでひげ爺も「餌場」に
向かうことにして車で移動、群馬の海老瀬にある 馴染みの店で昼食をとった。
食事後も足を延ばし、栃木市の藤岡文化会館前の「田中正造翁の像」 を訪ね
てから、少し離れた 「田中霊祠」 を参拝し 田中翁を偲びながら 帰路に着いた。
『あちこちに満開の桜、栃木.群馬.埼玉の三県の桜が 散見できた』 と、独り言。
この地域は昔の蛇行した流路が県境となり、水害多発の歴史から新旧の川や
堤防が絡み合い、後に 遊水地や道路を作ったので ややこしい地図になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする