goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

館林では「まゆ玉うどん」

2011-08-09 10:10:22 | 食楽・年金ライフ 

群馬県東部の館林市は、童話にある茂林寺の分福茶釜と狸で有名なところ。
その茶釜にちなみ、半熟の玉子をのせた「釜玉うどん」を名物にしている。
しかし、釜玉うどんの他に変わったうどんを食べさせる店が茂林寺にある。
民家風のお店「もり陣」は、シルクを使った「まゆ玉うどん」が売り物だ。
まゆ玉の絹をパウダーにし、ほんの少しうどん粉に混ぜるのだと云う。
見た目は普通のうどんでも、ツルツルシコシコ感がシルク効果らしい。

店主は数年前に脳梗塞で倒れ、重体状態から半身不随まで回復したという。
その後のリハビリによって」、右手に不自由はあるものの元気を取り戻した。
その間、「まゆ玉」に触れたり握ったりしているだけで体調に良い変化が出
たことを実感し、2年前に「シルクうどん」を作りたいと 挑戦したという。
絹パワーの実証や食品としての利用法等、専門家とも相談したらしい。
そして出来た「まゆ玉うどん」を、 自分のお店の味として売り出している。
まゆ玉乾麺も製造し、まもなく商標登録をうけて販売する予定だと言う。

昔から館林地域の農家では、「かいこを飼う」ことが盛んに行われていた。
少し離れている地域だが、ひげ爺の家も私が子供の頃まで蚕を飼っていた。
また地域は小麦の生産地で、農家で食する食材に小麦粉を多く使っていた。
そんな小麦粉文化の代表がうどんで、製粉業や製麺業も盛んな地域だった。
作り慣れてきた二つの素材が、パワーを付けてうどんに変身したのだ。
「帰りにもらったまゆ玉で、手の痺れが治るかな?」と、ひげ爺の独り言。
ご亭主の説明や記録ビデオに忙しく、肝心なうどんの味が判らなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする