goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

アウトドア会議・・なぜ自然体験活動なの

2013-06-10 16:28:11 | 主義・主張

 例年夏は7月から出張を極力作らずに黒松内を活動中心にしていますが、今年は6月からにしようと、5月は懸命に、町外仕事に精を出したおかげで、なんと,今月は1回も泊りがけ出張をセットしておりません。
 カミさんが 「大丈夫なの・・?」と、たいして心配もしていないのに・・、たぶん迷惑の裏返しで言っています・・・。

 なので・・、ねおすの中核スタッフが苫小牧、札幌、旭川から会議に黒松内へ来てくれました。 子ども事業をどのように展開してゆくか、その広報のあり方の会議です。 そもそもなぜ子どもの自然体験活動にこだわるのか・・、そして、それは今の社会状況や送り出す親御さんのニーズに合っているのか・・・。

 議論を重ねるまでもなく、時代が変わって、子どもの教育ニーズや家族のあり方が変わってきても、私達が子どもたちに提供したいことは普遍的です。 正当真っ向から普遍的に大切なことを訴えればいい。それは、今も昔も変わるはずがない。

だって、あたしたちは昔、猿だったのですからね、もともと自然の一部なわけです。子ども時代は多少危険がある自然の中で自由に転げまわって、生きるために必要なことをたくさん、自然の中から体験的に学んでゆくのが当然なんです。 

 環境や自然の大切さは自然の中で遊ぶことで、新しい体験が次々とできます。その体験・経験を通して「自分はできる」という自己肯定感が育まれます。そして、仲間と一緒に過ごすことで他者に対する効力感や共感力も養われます。

 さまざまな感性育成ができます。 感性が豊かなことは人間らしさでもあります。感性が豊かだからこそ、直感力も養われます。この情報があふれる社会において、何が正しいことなのか、自分にとって意味あることなのか・・それを判断するのは直感力です。

はたまた現代社会だからこそ、自然の中で過ごしていないと自然に対する畏敬の念が育まれません。 

 このいいことづくめの、自然体験の意義を今だからこそ、あたし達は訴求し続けないといけないと考え行動します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い芽吹き

2013-06-10 09:52:35 | 黒松内・寿都

春を通り越してにわかに初夏に到達し緑濃くなりつつある北海道黒松内ですが、まだ芽吹いていない、芽吹き始めたばかりの樹木があります。 山々を見渡すと、枯れてしまったのと思えるような枝ぶりの木があります。写真の左手の樹木です。これはまとまって生えていることもあるので、あれ・・?集団で枯れてしまったのかなと思えるほどですが、ハリエンジュです。 通称ニセアカシア。移入種で繁殖力がとても強い。黒松内にも見受けられます。 

 写真の右手の樹木は、ニワウルシ(通称シンジュ・神樹)。ウルシとついていますが漆ではありません。これも外来種のようです。英語ではTree of heaven(天国の木)とも言われています。 なぜに天国の木なのだろうか・・。 葉っぱが階段みたいな・・・

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/simaroubaceae/niwaurusi/niwaurusi4.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知る」ということ

2013-06-10 02:55:24 | 主義・主張
「溢れる情報の中で、私たちは逆に知るということをどんどんと失ってしまっているのではないだろうか」とKAHIMI Karie さん。

 私は早起きをすると、インターネットやfacebookで時事を、少しばかり本を読んで、世の中のことをできる範囲でチェックしている。しかし、あまりにも膨大な情報に立ちすくみ、「知ってしまったこと」に対して、心が立ち止まってしまうことがしばしある。

「知らなくてもいいこと」ではないか・・。知ってしまったら、その前で何もできない自分にも気がつくことになり、壮大な矛盾を抱えてしまう。

例えば民主党政権で公共工事をストップしようとした八ッ場ダム問題・・・。工事は再開されている。

 あのダムの上流にはヒ素を含む有毒物がある旧万代鉱が存在し、八ッ場ダムの上流域には強酸性の有毒な水質がある。そして、その有毒物を含む水をいったん留め置き堆積し、カルシウムを入れて中和するためのダム、品木ダムがある。ところが、両ダムの関連を知ることは意外と発見しにくく盲点になっている。八ッ場ダムをウテキペディアで検索しても、このことは、全くと言っていいほど情報集積公開されていない・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%83%E5%A0%B4%E3%83%80%E3%83%A0

 しかし、品木ダムで検索すると、多少は下流にある八ッ場ダムとの関連性が書かれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E6%9C%A8%E3%83%80%E3%83%A0

 これだって、原発立地と同じことだ。元々建てるべきでない地勢(原発は地震多発国日本)であるのに巨大な利権構造が構築されてしまい、工事を止めるに止められない構図になっている。 こんなことが世の中のあちらこちらにあるのだろう。

 しかし、今現在、福島第一原発で何が起こっているのか、今日、どんな事故対策工事が行われたのかを知ることはインターネットでも至難・・・。TPP問題も同じだ。つまり、情報を発信する人が少ない。肝心な元の元で情報管制が実は敷かれているからだ。 ところが、これももし「知ってしまう」と精神が持たないくらいに、今を生きることと壮大な矛盾が生じることを「知って」しまうかもしれない。 

無関心でいたい・・・それは不安と恐れの裏返しなのだと思う。

情報社会の中で「知る」ということは、実は、「今」を生きるのにとても大変な作業でもある。

だから・・、

楽しいこと、夢のあることもかたやしていないと、心身が持たない、保てない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番草

2013-06-10 01:23:24 | 黒松内・寿都

 あんなに雪が多くて寒かったのに、ここのところは春を飛び越して初夏の様相・・・。本州世間一般はもう夏ですね。 北海道黒松内は珍しい位に毎日、お天道様が主役です。6月9日の日曜日、隣の牧草畑で一番草の収穫が始まりました。

 自然学校でも草刈、草刈が続いています。
さまりとYKPもゲストハウスの花壇のスギナを一日かかりでとってました。 私は午前中は前日の続き・・、独居高齢者のお宅の壊れた納屋の片付け。午前中に軽トラ2回の往復だけでダウン・・・。 午後は草刈機を使った草刈・・機械の燃料が尽きる前にあたしがダウン・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の遺伝子を組み込んだコメ

2013-06-09 01:45:34 | 主義・主張

これは、何なんだ!!!!

アメリカ農務省が承認したそうな。 すでに生産もされていたそうな。

なんでも、下痢止めの薬の開発らしいですが、ヨーグルトにも入っているとか・・・。

 今もアメリカから特別枠で輸入されているコメは食品加工に使われていますよね。お腹にいい煎餅なんて、いらんがな・・・。 


 アメリカ主導、アメリカ型貿易自由化を許した行先は・・、ほんと、なんでもありぃの経済最優先の儲け主義社会になってしまうよな。 資本主義は行き着くところまで行って破綻すると私は考えていますが・・・、

それにしても、食料安全保障は、つまり食料の調達は、もう、個人やコミュニティのレベルで考えないと無理な世の中になると思う。

http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007030301000209.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お預り保育

2013-06-09 00:47:24 | 自然学校の日常

 川向の湯別地区で果樹園を作り始めて3年目を迎えるWTN農場。農場主さんは大学の同期です。1週間ばかり福島に出張に行くので、水やりが必要な保育中の挿し木のブルーベーリー達を預かりました。

 日照りで雨が降らない日がもう10日近く続いているので、作物の芽吹きが心配されています。

預かってしまったけれど、責任重大なり。 自然学校の農場長・中野君の心労増える・・・
が、彼女も明日から二日間お休み・・・。 私も見回りにいくかぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくとも、

2013-06-08 20:24:15 | 自然学校の日常

今日はスタッフそれぞれいろいろと忙しい一日でした。


07:30 起床  う~~ん、昨夜は久しぶりに黒松内の居酒屋しんちゃんにみんなで飲みに行ったので起きられませんでした。 町内の方々とも席を一緒にして楽しく歓談の晩でしたのでOK. そして、本日も大快晴。

08:00 台湾から来たけんじ、山村留学生YKAP、帰省中の長男坊HKTとまりこさんと朝食。
08:40 今日の打ち合わせ資料の印刷とちょっとデスクワーク
09:30 黒松内の生協スーパーへ買い出しのアッシー
10:45 NPO・Link-Nextのメンバー受け入れ そだちば活動のオリエンテーション
11:10 SGUさん宅の納屋の片付け、OMJさん宅の畑の草抜き
12:30 昼食
13:30 再び作業
14:30 八雲中学校の受け入れ事業の打ち合わせ
15:45 再び作業現場へ
16:15 そだちば活動のふりかえり
17:00 後片付け
17:45 昨夜の飲み会のツケのお支払いへ
18:30 夕食・団欒
20:00 自宅戻り
21:00 就寝

中野君・YKAP
畑の水遣り、中川地区の地域運動会へ夕方まで
ふった、さまり、まやP
夏の長期村チラシ配布準備、午後はカヌートレーニングと日本財団の取材対応
ほっしー
納屋片付けリーダー
ほくと
漁業体験参加、カヌートレーニング

来訪者 そだちば5人、カヌートレーニング2人、日本財団1人、八雲中教員4人、しげさん

夕食団欒は、女子陣多くて賑やかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そだちば地域支援プロジェクト

2013-06-08 19:38:30 | プログラム

 「そだちば」という活動を始めています。学生や若者が地域に関わり生身の社会体験ができる場、人と関わる社会的コミュニケーションスキルを高める場、世代間交流、他の価値観や考え方に触れる場です。

 学生や若者が地域に関わることで、地域に住む人のお手伝いもできる地域貢献型のボランティアやインターンシップの場を提供します。

 一緒に関わる私たちも共に学び会えることも大切にします。

この週末は、札幌から若者支援NPOのLINK-Nextの田中さん、佐藤さん、池田さん、大学生のIKDさん、そして、台湾から留学を目指して日本語を勉強中の けんじが滞在し、高齢者の畑仕事や壊れて納屋の片付けを一緒にしました。

短期、中期の逗留・滞在者を募集しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の道具達が登場

2013-06-06 11:42:52 | 自然学校の日常

ここ連日、もう1週間も良いお天気が続いています。 本日も快晴。

 いよいよ水活動の道具達がお出ましになりました。 今年はウエットスーツも日本財団の補助により60着ほど入手します。 水活動の期間も長くできそうです。

 私も腰の調子を維持していって、元気に政泊港の岸壁から飛び込みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のようちえん

2013-06-05 11:42:11 | プログラム 子ども

黒松内保育園の年長さんを対象にした「森のようちえん」プログラムが今年も始まりました。

自然学校へ始めてくる子ども達ばかりでした。 まずは学校の全体に興味をもってもらえるように、「虫をさがそう」がテーマ。 導入に 動物達と触れ合う女の子の絵本を読んで関心を広げてから さあ、自然学校周辺の探検へ。

 じゃぶじゃぶ池にはおたまじゃくしがいっぱい、池に落っこちてしまう子も現れました。ニワトリのコケっツや時々姿を見せるウサギのグレコ、木陰にはカメもいます。

 タンポポの花の天ぷらをご馳走。 その後は木登りしたり、川のほとりの探検と展開活動。

小さい時から自分達が住む身近な環境に興味を広げてほしい、自分で動いて触って、感動して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする