goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

神社奉納 演芸大会から「縁」を思う

2008-09-14 19:30:30 | コラム風味

山村留学の子ども達が通っている地域・白井川地区の熱郛神社のお祭りの「奉納演芸大会」が夜に開催されました。

カラオケは同好会の方々の演歌、なかなか歌いこんでいるようで上手いです。お年寄りが大半だからかな・・、ちょっとボリュームが大きいのが難ですが、聞かせてくれます。郵便局長、校長先生、議員さんも壇上にあがります。

でも、年配の方ばかりなので、この演芸奉納もいつまで続けれるのかな・・ちょっと心配かな。

これまた、今年2月に行ったミャンマーの田舎話ですが・・・
地域のお祭り(電気が通った)の会場に居合わせたことがありました。村中の老若男女が集まり、若者、年寄り、子ども達の演技がたくさん続きました。会場がどっと沸いたり、大笑いしたり、皆が一緒に楽しんでいる雰囲気がとても素敵で温かでした。 今の日本のようにたくさんの娯楽・レジャー、テレビやインターネットがあるわけではありませんから、村人にとって本当に楽しみな時間なのです。午後から始まるのに、朝8時前から会場で座って待ってたと聞いてびっくりしました。

  

黒松内でも20年、30年前のお祭りは、ここ作開(60戸)でもたいそう賑やかだったと土地の人の話を聞きます。

時代の波、コミュニティの崩壊と言ってはそれまでですが・・・、人間にとってやはり、同時にたくさんの仲間と喜怒哀楽の共感が持てるコミュニティは、必要でしょう。

今までの地域社会の中に、「かつて」を取り戻すのは難しい・・というよりも、もう無理かもしれません。 それでも、それに代わる 「なんらか」のコミュニティの創造は絶対に必要だと思います。

多くの仲間達と所属を同じくしている・・この安心感が人間には必要です。情報社会ではインターネット上でそれを求める人達もいる訳です。人間は一人では生きてゆけません。

「会社」というものは、地域コミュニティに代わる存在でもありましたが、上流・下流なんて分けてしまう現社会では、会社にコミュニティは求めれなくなっているでしょうし・・。

これからの時代のコミュニティのあり方は、地縁、血縁、仕事縁だけでなく、もっと広域的な「知り合い関係」 知縁というものも考えてゆく必要があると思います。

自然学校を そんな「知縁関係づくり」に役立つ存在にしてゆきたいものです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 機織り | トップ | 森のようちえん 9月例会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この会場は…青少年会館とすると若妻会… (よしみつ)
2008-09-14 23:23:03
間違っていたらごめんなさい…
前記事の壁の色とセット…そして床にライン(競技用の線)が引かれておらず、とってもローカルな垂れ幕…
その共通点から想像すると…「白井川青少年会館」なのかなぁ~と思います。

でも現実は…青少年いないんですよね。
若妻会…(実家の母親もメンバーです)って事は全然若く無いんですけど…気持ちなんでしょうね。

白井川は確かに偏屈なオジさんが多いかもしれません。例えば(このコメントを見ている方には全く解らないかもしれませんが…)IMIさん、FNHさん、UCDさん、GTOさん、ANDさん、HMAさん、SBGさん、TAMさん、そして実家の父と母…(勿論もっと沢山のオジさんオバさんがいます…といっても、数十軒です…ハハ…)

確かに初見では、口うるさい親爺やオバさんが多いのかもしれませんね。ですが、全戸に「子供110番のシール」が貼られています。
そして勿論そこにはその土地ならではの「智慧」が…凄い事を平気でこなすオジさん達…歳はとっていても「考え方」が若いオバさん、お婆ちゃん。

わいわいきゃぁきゃぁ~と子供の声がする…
そんな白井川にしたいですね。(一人じゃ到底叶わないですが…)
返信する
Unknown (takagy)
2008-09-17 04:45:29
前の記事の写真は、白井川中学校の体育館です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コラム風味」カテゴリの最新記事