高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

地域コミュニティ活動

2017-07-23 15:11:53 | 主義・主張

自然学校では、地域コミュニティ活動として、雪のない期間に月に一回「作開げんき市場」なる活動をしています。作開は地域名で「さっかい」と呼びます。 青空マーケットなのですが、なかなか野菜は集まりません・・。専業農家からの出品はなく、現役引退した農家世代からの持ちよりです。 小さなフリーマーケットの開催されます。 地域内外交流というよりも、地域内交流の場となっており、近所のお年寄りが参加する寄り合いのようになっています。 普段はお互いの家が離れているので、集落ご近所といっても集まる機会がないので、この月一度の会はお年寄りの地域同総会のような感じになっています。

常連さんは10人ほどで、皆さん楽しみにしてくださっています。 時には遠方からのぞきにきてくださる人もいます。

「地域活性」とか「人口増加」などが毎日のように話題にされている昨今ですが、なにも大手に構えなくてもいいんじゃあないかなあと最近、とみに思います。 人口が少なくなった過疎地域に住める人が住めばいいんだと・・・。 しかし、年を取ると買い物が不便ですね。あとは病院が身近にあり通えるかだな。 10年で考えると私もひとごとではなくなりました。 集落内には92歳になっても自家用車を運転しているYさんがおり、「俺はゼッタイに事故を起こさない」と言っていますが・・、回りが心配します・・・。 しかし、自家用車がなくなると、極端に行動範囲が狭められます。一番近いコンビニであっても4km位離れていますからね。 病院も歩いては行けない範囲です。 田舎は交通手段がなくなったら、現状では暮らしが難しい。 かつては身近に日用品や食材を売る商店がありましたが、わが集落・作開にはすでに商店はありません。

地域の高齢社会においては、この地域交通か、地域商店か、どちらかひとつが存在していれば、なんとかなるかなあと、ぼんやりと思案しております・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

International Team

2017-07-23 08:37:48 | 自然学校の日常

この夏も多くの海外勢が夏の長期体験村のボランティアスタッフとして集まって来ています。 感謝感謝の謝謝です。

台湾からは、実践大、清華大(旧新竹教育大)、静宣大と3つの大学から(単位)実習として、コニー、ニーナ、ドンドン、トニー(English name)、ペコ、そしてNICE国際ワークキャンプセンター経由で、スウェーデン、イタリア、ポーランドから、日本の高校生も参加しています。台湾の東眼自然教育センターのスタッフ研修生や日本で野外活動を積んできたサハラナムコもいます。

夏の黒松内ぶなの森自然学校のキャンプは、海外勢がいないと開催できないくらいに彼らに頼っています。自然学校のコアスタッフは、MJタツミがチーフディレクター、ちことくまが脇を固め、毎夏の参画を願う、ベテランのボーボー(久恒さん、ブログやfacebookでは Boh2と表記されます)、旧ねおすから、トミタもやってきます。 そして、忘れちゃあいけないのが、リーハン(明日、再来日ですが、果たして入管を通過できるでしょうかあ) さらには、強力なキッチン助っ人のおかばあやたろうさんも例年通りに参画します。初めて出会う人びとですが、そこはチームワークでカバーします。すでに来日来校3,4日目ですが、いい感じになっています。

夏の長期村は、もちろん、日本の子どもたちの自然体験・生活体験の場づくりではありますが、若者の協働体験の場でもあります。一ヶ月の間、黒松内ぶなの森自然学校は、夏だけに現れる「大家族・コミュニティキャンプ」であります。

今日は、地域コミュニティ活動「作開げんき市場」開催です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする