日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

家庭菜園に注目?

2009-02-13 22:24:17 | CMウォッチ
夕方、テレビニュースを見ていると気が付く事がある。
それが、農業器具メーカーのテレビCMが変わった事だ。
テレビCMそのものは、シーズンごとや新製品の販売にあわせて新しい内容に変わるのだが、それでも農業器具の顧客対象は「農家」だった。
それが、今使われているCMは「家庭菜園」がキーワードとなっているのだ。
農業器具2社が、いずれも「家庭菜園で分らないことは、販売店にお尋ねください」という内容のCMを流しているのだ。

おそらく、大手2社とも農業器具販売の対象は今でも農家だと思う。
しかし、農家の高齢化などでいくら効率の良い農業器具を作り出したとしても、使う人そのものが減ってきていると言う現実がある。
反面、都市部でも「市民農園」などは大人気だと聞く。
田舎暮らしは出来なくても、「安心・安全」な野菜作りには積極的だと言うことだろう。
他にも「土いじりに癒し」を感じている人もいるかも知れない。

先日、偶然見ていた情報番組で「家庭菜園で作った野菜販売」をビジネス展開している、と言う若者達が紹介されていた。
確かに、家庭菜園で自宅用に野菜を作っていても、食べきれないコトも多いだろう。
子供の頃、夏になるとナスや胡瓜、トマトなどを猫の額ほどの庭の一角で作っていた。
それでも、食べ盛りの子供のいる5人家族の我が家でも、食べきれない事があった。
そんな野菜は、ご近所におすそ分けをするのだが、今ではおすそ分けするような近所付き合いもなかなか難しいだろう。
そんなトコロに目をつけ、農学部出身の若者達が家庭菜園用の畑を借りている人たちに声をかけ、集めて移動販売をしていると言うのだ。
もちろん、販売をしている彼らも農作物は作っているのだが、いわゆる「農地法」などの壁があり、本格的農家として活動できないようなのだ。
ならば!と言うコトで、余っている家庭菜園の野菜と自分達が作っている野菜を、移動販売で格安で販売すると言うアイディアを思いついたと言うコトのようだ。
当然のコトながら、不ぞろいの不恰好で所々虫食いのある野菜なのだが、その野菜販売が人気だと言う。

東京のど真ん中で、瀟洒な邸宅が建ち並ぶようなトコロでは無理な「家庭菜園」だと思うが、ある程度の都市部であれば家庭菜園ビジネスは、十分可能かもしれない。
そのことに気が付いた農業器具メーカーが、今積極的に動き始めたとすれば、「農業のビジネス変化」の始まりかも?と、思わずテレビCMを見ながら思ったのだった。

お知らせ
明日から1週間ほど帰省するため、ブログの更新がなかなか出来なくなります。
名古屋では感じられない、田舎の視点での更新が出来れば・・・と思っています。
よろしくお願いします。

企業として「機能不全」状態?

2009-02-12 11:18:07 | ビジネス
産経新聞のWEBサイトを見ていたら、チョッと信じられないような記事がUpされていた。
それがJR西など印紙税を納付漏れ40万枚7800万円と言う記事だ。
記事を読む限りでは、JR西日本発足以来、納付漏れと言うか納付意識がなかったようだが、「エ゛?」という程度の驚きではない。
単純な「納付忘れ」ではなく、「納付することを知らなかった」というレベルの問題だと思うのだ。

実は、先週同じJR西日本ではJR西発注の工事 世界遺産・熊野古道の石垣損壊と言う、事故(と言うのだろうか?)を起こしている(紹介記事は産経新聞)。
このときの担当者は「インターネットで確認したとき、大丈夫だと思った」と、コメントしていた。
このコメントを読んだ時「オイオイ、ネットの地図に『世界遺産』の線が引かれている訳じゃないだろう?現地に行って確認すれば済むことを、やらないからこんな事になったんじゃないの?」という気がしたのだ。

この二つの事件(と言うのだろうか?)を見ていると「企業として、機能不全状態になっているのでは?」という気がする。
印紙税の納付漏れと言っても、1、2件程度のことではない。
JR西日本になって10年以上も「知らなかった」と言うコトなのだ。
世界遺産内にある石垣を壊した事も、事前に調査・確認をしておけば、ルート変更をし石垣を壊す事もなかっただろう。

「忙しかったから」という理由があるかも知れないのだが、どこか「モノの見方が上から目線」という気がするのだ。
「天下の旧国鉄」という意識と言うのだろうか?
「既に、そのような意識はない」といわれるかも知れないが、やる事が「上から目線」の態度のように思えてならない。

「民営化」が総て良いとは思わない。
だが「民営化」すると言うことは、コスト意識だけではなく「生活者と同一目線」で物事を考え、行動し様々な商品・サービスを提供すると言うメリットがあるはずなのだ。
ところが「民営化」というコトバだけで、その実体が「民営化」されていなければ、まったく意味がない。

「郵政民営化」が毎日話題になっているが、「民営化」と言うコトバに騙されてはいけないのではないだろうか?
(小泉さんが当初言っていた「『郵便貯金』などが、訳の分らないところへ投資されている事を止めなくていけない」と言う、考えには賛成だが)「利益をあげるための合理化」と言って、顧客サービスの低下を招く発想と言うのは、本当の「民営化」ではないだろうし、まして今回のJR西日本のようなお粗末なコトがあっては、民営化の意味がないと思うのだ。

世間の話題とはズレるのだが・・・

2009-02-11 20:05:10 | 徒然
「かんぽの宿」譲渡については、日々新しい報道がされる。
オリックスグループへの譲渡は凍結と言う話になったようだが、気になっている事がある。
それは「1万円で土地・建物を購入し、即転売をした業者」についてだ。
特に、鳥取県岩井の「かんぽの宿」の場合、1万円で購入し6千万円で売買をしている東京の不動産業者だ。

諸経費をザッと除いても、5800万円くらいの純利益は出ているだろう。
とすれば、その5800万円の収益に対しての税は、どうなっているのか?と言うコトだ。
と言うのも、この東京の不動産業者は、既に連絡が取れないと言う状態にあると言う。
利益が発生した年度に、納税をしているのかも知れないが、現在連絡が取れない状態にあると言うコトは、何らかの方法でこの売買を知り、購入するための働きかけを熱心に行い、結果二束三文の価格で購入し、すぐさま6000倍で売買し、(コトバが悪いのだが)トンズラしたのではないか?と思うのだ。
「税金も支払わず、丸儲けで行方をくらました」と言う感じを、どうしても受けてしまうのだ。
このときの入札自体も、オープンなモノだったのか?疑いたくなるのだ。

もうひとつは、コンサルティング料として6億円と言う(これまた)破格の値段で、メリルリンチに支払うと言う契約があったことだ。
確かに、「かんぽの宿」は赤字経営のトコロが多かったという話だが、いくら一括譲渡のコンサルティング料といっても6億円と言うのは、破格過ぎるのではないだろうか?
日本郵政HDって、そんなに儲かっていたんですか?と言うだけではなく、何故メリルリンチだったのだろう?と言う疑問が残るのだ。
別に、外資でなくとも野村證券など日本の証券会社でも良かったのでは?と、単純に考えるのだ。
その経過も良く分らない。
おそらく「事業譲渡のコンサルティング経験があったから」という理由なのだろう。

「民間だから」とは言うものの、株主が国である以上、株主である国に対しての説明責任があるのでは?と、思うのだが・・・違うのだろうか?



ゆるキャラだけど・・・

2009-02-11 10:34:05 | アラカルト
ゆるキャラといえば、彦根市の「ひこにゃん」が有名だが、全国各地では彦根市の成功を参考に様々な地方キャラクターが登場しているコトは、既にご存知の通りだ。
一昨年には、「せんとくん」が話題となり、「反せんとくん」として「まんとくん」や「なーむくん」が登場し、実際のイベントよりもキャラクターの方が、有名になってしまったと言う例もある。
昨年は、関西を中心とした「ゆるキャラ」が集まったイベントも開かれている。

ただ、「ゆるキャラですが・・・」というキャラクターもないわけではない。
そのひとつが、私の実家・鳥取県米子市のキャラクター「ヨネギーズ」だ。
いい悪いと言うのではなく、「ひこにゃん」のような擬体化されたというには程遠く、かといって「米子市の特産品」として「ねぎ」が思い浮かぶ人がどれだけいるのか?と言う疑問もある(私も、父の転勤で米子に行くまで知らなかった)。
言われれば、「アァァ~」と分るものの「・・・」な雰囲気を少なからず感じてしまうのは、私だけだろうか?

しかし、それを上回るキャラクターを見つけた。
それが岐阜市・柳ヶ瀬商店街の「やなな」というキャラクターだ。
絵で見る限りは、とても可愛らしいキャラクターなのだが、実物(と言うのだろうか?)となると「・・・・???」になってしまう。
言われなどはHPにあるので分るのだが、「もうチョッと何とか・・・」と言う気がしないわけではない。

ただ、余りにも(個人的には)衝撃的且つ刺激的なキャラクターなので、一度生で見てみたい!と言う、欲求に駆られる。
それで、柳ヶ瀬商店街がかつてのような賑わいを取り戻せば、それはそれで成功なのかも知れない・・・と、思うのである。

地方には、まだまだ知られていない「名(迷)キャラクター」が、地域振興のために頑張っているのだろう。
それが、本当に効果的なのかは別にして。

追記
なんと、エントリの後産経新聞のWEBサイトに「ゆるキャラ名鑑」と言う記事があった。
コチラが、ビックリした次第だ(笑)。

株主も意識を変えつつあるのか?

2009-02-10 22:09:40 | アラカルト
昨日、朝日新聞のWEBサイトを見ていたら、株主優待で「社会貢献」イメージ向上・株価下支え狙うと言う記事があった。

ここ数年、企業に対して盛んに「社会貢献」というコトがいわれている。
お金儲けばかりに熱心な企業は、生活者からそっぽを向かれるコトも確かだ。
イメージアップと社会貢献の二つが一度に出来る、妙案だと言える。
このような企業姿勢に好感を持ち、強欲株主から社会意識の高い個人株主が増えると言うメリットもあるだろう。
その意味で「企業を(強欲株主から)守る」という、新しい方法かもしれない。

ただ、そこまでで終わってしまうのは残念な気がする。
例えば、「環境問題に取り組んでいる」というコトで、配当の一部を植林事業にまわすと言うのは、それなりの「環境保全」という「緑化策」としては有効だと思うのだが、実際には「植林」だけでは「環境保全」にも「緑化策」にもならない、と言うコトは既にご存知の方も多いだろう。
むしろ「植林後の管理」が重要なのだ。
とすれば、「植林後」の「森林管理」として必要な間伐作業で発生する、間伐を使った「割り箸」や「木製のおもちゃ」などにして、株主に渡すと言う方法もあるのではないだろうか?
そのことで「雇用」も創出できるとすれば、単なる「環境保護」という意味だけではなく、もっと広がりのある「社会貢献活動」となるはずだ。

「環境ファンド」への再投資と言うだけではなく、もっと「顔が見える」再投資と言う方法もあるのではないだろうか?と言うコトなのだ。
他にも、食糧援助や風力発電や太陽光発電を、途上国の中でも大規模施設建設が出来ない地域に設置するような基金の原資とするなど、様々な方法があるようだが「自分の配当の再投資先」が少しでも見えることで、その企業の社会貢献だけではなく、株主自身の社会貢献が見えるコトになる。
そのようなコトへ、共感する株主の登場を促す事になるのではないだろうか?




その機能は必要か?-多機能化する携帯と生活者-

2009-02-10 11:29:21 | CMウォッチ
携帯電話の春モデルが発表され、そろそろ店頭に並びはじめた頃だろうか?
盛んに、新しい機種のテレビCMが流れるようになった。

日本の携帯電話の多機能化は、本当に目を見張るモノがあるのだが、時々「それって、本当に必要なの?」と、思う事がある。
今回は特に強く感じるのがauの「演奏機能」がついた携帯だ。
「嵐」の松本潤さんのテレビCMといえば、思い出される方も多いだろう。

auは、docomoやSoftbankとは一線を期すカタチで「音楽」にこだわってきた。
「音楽携帯電話」という、ジャンルを切り開いたのもauだ。
今では、当たり前のように携帯電話でお気に入りのアーティストの新譜をダウンロードし、音楽を聴くと言うスタイルを当たり前にしたのがauだった。
その意味で、若年層を中心に人気があった。
昨年当たりからは、アディダスとのコラボ携帯を発売し、この春からは「グリーンロードプロジェクト」と言う、エコ&スポーツと言う切り口での新しいアプローチを始めている。
au携帯で音楽を聴きながら、ジョギングやウォーキングをして、1kmあたり1円が貯まると言うシステムになっているようだ。
それはそれで、意味のある「社会貢献」だと思うだが、そこにはauの緻密(?)な戦略が感じられる。

そのような「携帯電話」というよりも「携帯性」を重視して、展開してきたauだがここにきて行き詰まりを感じていたのだろうか?この春モデルに登場した「演奏機能」というのは、余りにも冒険のような気がするのだ。
確かに、「気軽に音楽を楽しめる」と言うコトを考えれば、「携帯電話に演奏機能があっても良い」とは思う。
だが、現実に「携帯電話で演奏する気になるか?」というコトなのだ。

以前、量販店で携帯電話を販売している方に伺ったのだが、日本の携帯電話は「多機能すぎて、グローバルになれない」というのだ。
日本以外の国では「携帯電話は携帯性のある電話」であって、「音楽を聞いたり、ワンセグでテレビを見たりするモノではない」という意識だと言う。
現在の日本の多機能化する携帯電話を否定する気はない。
実際、地下鉄などに乗ると携帯電話でゲームをしたりしている人たちの姿を見る事は、当たり前になってきている。
それだけ、生活の中に溶け込んできていると言うことだと思う。

ただ、「演奏機能」などまで生活者は求めているのか?と言うコトなのだ。
確かに携帯電話という小さなモノに、多機能を搭載すると言うのは、技術的に大変なコトだろうし、そのための開発も大いに評価できる。
個人的には、その技術を携帯電話ではなく、他のモノに展開して欲しいと考えるのだ。
なぜなら「多機能=便利ではなく、多機能≠不便」というコトも多いからだ。
むしろ多機能化すればするほど、現在の携帯電話の新機種不振を感じさせるのだ。

和菓子屋さんで野菜を売ると言うコト

2009-02-08 22:41:43 | アラカルト
来週、母の命日がある関係で実家に帰る予定をしている。
既に三回忌は終わっているので、「帰らなくていいぞ」と独居老人状態の実家の父は言ったのだが、母の命日は年に1回しかないし、余り実家に帰ることがない私としては、「このときくらいは・・・」というコトで、帰る予定にしたのだ。
当然帰省するとなると、それなりの「お土産」が必要となる。
それで、イロイロなお菓子屋さんのサイトを探していると、面白い和菓子屋さんのサイトを見つけた。
それが、名古屋の八事にある和菓子店「菓宗庵」のサイトだ。

HPのトップに「八事五寸にんじん」という文字に惹かれクリックをすると、なんと和菓子屋さんが「愛知伝統野菜・八事五寸にんじん」を販売しているのだ。
値段を見ると、近所で売っている普通のにんじんよりもだいぶ割高だが、生産量が少ないと言うこと、愛知伝統野菜であると言う付加価値を考えると、仕方ないのかも知れない。

それにしても、驚いたのは「野菜を和菓子屋さんが通販で売っている」と言うコトだ。
もちろん、HP内で「何故、和菓子屋さんが野菜を売るのか?」という疑問に対して、回答をしている。
地域活性化と地元伝統野菜の振興と言う目的なのだ。
将来的には「伝統野菜を使ったお菓子作り」を考えているようだが、今はまだ無理なので販売をすると言うことをしているようなのだ。

先日、似たようなコトを書いた記事があった。
最近ヒットチャートにランキングされないCDが、ひっそりと売れている(ヒットしている)と言うのだ。
売っているのは「ヴィレッジバンガード」と言う雑貨屋さんだ。
そこでCDを、販売しているのだ。
実際ラインナップを見てみると、インディーズ系ではないが大手レコード店では扱いそうもない感じのする、個性的な名前が並んでいる。
このような「個性的なアーティスト」達は、レコード店ではなくこのような雑貨店の方が売りやすいのだろう。
他にもヴィレッジバンガードのHPを見ると、「フライヤー」と呼ばれる「ライブ」のチラシなども置いてあるようだ。
最初からマスを相手にしない、「自分の感性と合う人だけで十分」というアーティストのタマゴ達にとっては、レコード店ではなくこのような雑貨店のほうが、良いのだろう。

このような動きは既に起こり始めていて、メディアを含め私達(大人)が気が付いていないのかも知れない。
考えてみれば、今は「野菜は八百屋」と言う時代ではないのかもしれない。
ネットと言う販売ツールを持っているのなら、地域活性と伝統野菜の振興のためにお菓子屋さんが販売をしても良いのだ。
私達がいつまでも「固定概念」に縛られているだけだとしたら、今の経済危機もまた違う打開策を見逃しているのかも知れない。
そんな事を思ってしまった、「和菓子屋さんの伝統野菜販売」だ。

まず、足元から

2009-02-07 23:44:07 | ビジネス
トヨタを始めとする、企業の決算の赤字転落が次々と発表された(紹介記事は、朝日新聞)。
赤字決算の大きな理由は、アメリカ発の金融不安による急激な円高だろう。
輸出産業にとっては、円高は輸出製品の価格だけではなく、収益の悪化と言う憶測までを生み、その憶測が消費を冷え込ませると言う「一種の負のサイクル状態」になっている。

その中でも元気な企業がある。
それが「任天堂」だったり、「ユニクロ、マクドナルド、TDL」と言うコトになる。
「ユニクロ、マクドナルド」のように「低価格」で、人気の企業もあるのだが、その共通項が、「国内に強い」というコトだろう。

バブルが崩壊して以来、日本の製造業の多くは「海外」に市場を求めた。
その結果生まれたのが、「いざなぎ景気を超えた」といわれた、先の「生活実感のない好景気」だった。
輸出関連産業に携わっている企業にとっては、好景気なのに国内の市場にはなかなか繁栄されないという、一種の奇妙な現象が起きていたのだ。
輸出関連産業が海外に目を向けている間に、国内の消費者はある意味大きな変化を遂げていたようにも思うのだが。
そのひとつが、今回の自動車産業の総崩れなのではないだろうか?

以前、拙ブログでもエントリさせていただいたのだが、自動車の販売台数そのものは「好景気」といわれながら、実は国内販売は少しづつ減っていた。
確かに、「世界の販売台数」では「過去最高」だったのかも知れないのだが、足元である国内販売に関しては、決してそのような状態ではなかった、と言うコトだろう。
これまで「好景気」といったときには、国内の様々な商品が動き、販売実績なども好調だったはずなのだ。
それが現実には、右肩下がり状態にあったのだ。
むしろ、そのような状況を自動車会社自体がよく分っていたために、海外中心に販売強化を進めてきたとも考えられる。
だがそれは、「諸刃の刃」のような一面も持っていたと言うことだろう。
いつまでも、輸出先の景気がよければ問題ないが、一端何らかの問題が起きるとそれは、販売実績だけではなく、為替という自社とは関係のない理由で、大きく事業収益に影響を及ばしたのだ。

バブル崩壊後、日本の名だたる企業の多くは「グローバル化」という名目で、日本市場ではなく海外に大きく市場を求めた。
そのために「今の日本の生活者」を見る事を、忘れてしまったのではないだろうか?
何事も「自分の足元」がシッカリしていなくては、「グローバル化」と言う耳障りの良いコトバなど、意味をなさないと言うことではないだろうか?

「自分の足元をシッカリさせるためには?」と、考えた時やはり「雇用の問題」は避けてとおることが出来ないだろうし、国内市場での生活者利益などを総合的に考えた有益性を見直す必要があるのでは?


楽しそうな職場だから?

2009-02-07 14:21:47 | 徒然
日経新聞他、新聞各社のWEBサイトに大阪のUSJにアルバイト応募殺到 厳しい雇用情勢反映かと言う記事が掲載されている(紹介記事は日経新聞)。

この厳しい雇用情勢で、募集が殺到するのは分る。
分るのだが、何となく違和感を感じないわけではない。
と言うのも、いわゆる「派遣切り」で職を失った人たちに対して、飲食業などが積極的に募集をかけているにも関わらず、余り人気がないように言われてきたからだ。
その理由として挙げられていたのが「人と接するのが苦手」という、引っ込み思案で人見知り傾向が強いから(?)的な「自分には、不向き」的理由があったからだ。
しかし、このUSJのアルバイト募集を見る限り「一概 に、人見知りが激しい」という理由だけではないように思えてくるからだ。

ご存知のように、USJだけではなくTDLのような場所での仕事と言うのは、ある意味「究極の接客業」だといえる。
その理由を改めて書く必要はないと思う。
アトラクションだけではなく、場内を掃除する人まで「夢や遊びと言う非日常的空間と時間を売る仕事」だからだ。
そのために必要なコトといえば、年齢・性別・国籍を問わず「笑顔で接客する」というコトが、最低限の職能だろう。
その「笑顔で接客する」というコトが苦手だからこそ、あえて積極的募集をしている飲食業などには興味を示さずにいたのではないだろうか?

それがUSJなら違う、と言う話なのだろうか?
確かに、USJはこれまで話題になってきた居酒屋チェーン店に比べ、財務内容などが良いかもしれない。
だからと言って、「安定した仕事でやりがいがある」とは限らないだろう。
確かに、端で見ていれば例え掃除などのアルバイトでも、「楽しそうに見える」だろうが・・・。
むしろ、そのような場所のスタッフだから掃除などのアルバイトでも、笑顔でなくてはならないのだ。

とても穿った見方かもしれないのだが、「USJだからバイトしたい」と言う程度にしか思えないのである。
このような職場は端で見ているよりズッと厳しくて大変な仕事のはずだ。
例えアルバイトであっても、自分の気分に左右されることなく、笑顔を振りまき、来場者に一時の夢を与えると言う、高い意識をもって出来るのか?そんな意識をもって応募しているとは思えないのだ。
もし、「USJだから、楽しそうな職場」という理由で応募しているとしたら、それは大きな間違いのような気がするのだが・・・。

地方の反乱が始まった?

2009-02-06 22:06:03 | アラカルト
大阪府知事の橋本さんが、国土交通省相手に「けんかを売っている」。
「けんかを売っている」と言っては、コトバが悪いのだが抵抗をしている。
それが、今日のテレビのニュースや新聞各社が取り上げている橋下知事「国の負担しない」に国交相「できる話でない」だ(紹介記事は朝日新聞)。

実は、昨日地元以外ではニュースにならなかったコトがある。
それが「設楽ダム建設調印」だ(紹介記事は中日新聞)。
構想から40年近くの時間を経て、やっと建設調印となったのだが、今や「本当にこのダム必要なの?」と、言われ始めている。
「治水・取水・農業用水・工業用水」と言う、「多目的ダム」というコトだが、なんてことはない「造ることが目的のダム」となっているだけなのだ。
と言うのも、建設目的となっているコト総てが、その時々の社会事情によってコロコロと変わっただけに過ぎないからだ。
もちろん、今でも建設反対の運動は続いている。
個人的には、取りやめてもらいたいと思っている。
と言うのも、必要のないモノに国の税金+地方税が投入されるためだ。
愛知県民としては国税+地方税と言う二つの税金を支払って、必要のないモノに使われると言うのは、納得がいかない。
「走り出したら止まらない」のは、このような巨大事業にありがちなことだ。
そしてこれまでは首長さんたちは、明快に反対をしてくる事がなかった。
まぁ、愛知県の首長さんでは無理だと思っていますけど・・・。
その意味で、橋本さんの態度は「国に抵抗をしている」ように思える。

このけんかは、国に対してけんかを売っているというよりも、「霞ヶ関」にけんかを売っているように思える部分が大きい。
その「霞ヶ関」の先にあるのは、霞ヶ関の外郭団体や特殊法人などだろう。
ところで、関空だけではなく関西で問題になった神戸空港は、その後どうなったのだろう?
HP内のデータを見ると、決して順調のようには見えないのだが・・・。