先日、香川県の県立病院で体外受精の取り違え事件(と言ってよいのか?)が発生した。
取り違えられた受精卵→胎児は、中絶と言うコトになってしまった。
この事件を聞いた時、なんとも虚しく悲しい感覚を覚えたのは、私だけではなかっただろう。
当然のことながら、早速新聞の社説には厳しい内容のモノが掲載された。
讀賣新聞:不妊治療ミス 「命」の管理がずさん過ぎる(2月21日付・読売社説)
中日新聞:受精卵取り違え 安全管理軽視のツケだ
確かに、これらの社説が書いていることは、正論だと思う。
思うのだが、今回の問題は決してそんなに簡単なコトでは済まされないと思うのだ。
ご存知の方は多いと思うのだが、現在不妊治療をしているご夫婦はとても多い。
結婚すれば、妊娠→出産と言う時代ではない。
不妊治療には費用的な問題だけではなく、女性にかかる肉体的・精神的負担も多く、時には「いつ終わるとも分らない不妊治療を続けている」という女性もいるのだ。
もちろん、女性だけの問題ではなく男性にとっても同様の負担が必要だろうし、周囲の理解も必要となっているはずだ。
そのようなご夫婦にとって、「良い先生=優秀な先生」となれば、藁にもすがるような思いで、病院に通っているというのは想像できる。
「優秀な先生」と言うコトであれば、そのお医者さんにかかる負担は、大きくなるばかりだろう。
それだけではなく、現在産婦人科医師不足と言うコトは再三指摘されているのだ。
実際、今回の香川県立中央病院だけではなく、数多くの病院では、受精卵を医師1人で扱っている状況にあるようなのだ(紹介記事は朝日新聞)。
今後、このような事故が起きない事を願う事は当然だが、現在の医療問題全体が解消されていかなくては、意味が無いのではないだろうか?
批判するのは簡単だが、その問題解決のために必要なコトは何か?そこが解決されなくては同様の事件が起きるのではないだろうか?
むしろ、事件を起こした医師は不妊治療に対して熱心で、一生懸命取り組んでいたとすれば、その批判はどこか的外れのような気がするのだ。
取り違えられた受精卵→胎児は、中絶と言うコトになってしまった。
この事件を聞いた時、なんとも虚しく悲しい感覚を覚えたのは、私だけではなかっただろう。
当然のことながら、早速新聞の社説には厳しい内容のモノが掲載された。
讀賣新聞:不妊治療ミス 「命」の管理がずさん過ぎる(2月21日付・読売社説)
中日新聞:受精卵取り違え 安全管理軽視のツケだ
確かに、これらの社説が書いていることは、正論だと思う。
思うのだが、今回の問題は決してそんなに簡単なコトでは済まされないと思うのだ。
ご存知の方は多いと思うのだが、現在不妊治療をしているご夫婦はとても多い。
結婚すれば、妊娠→出産と言う時代ではない。
不妊治療には費用的な問題だけではなく、女性にかかる肉体的・精神的負担も多く、時には「いつ終わるとも分らない不妊治療を続けている」という女性もいるのだ。
もちろん、女性だけの問題ではなく男性にとっても同様の負担が必要だろうし、周囲の理解も必要となっているはずだ。
そのようなご夫婦にとって、「良い先生=優秀な先生」となれば、藁にもすがるような思いで、病院に通っているというのは想像できる。
「優秀な先生」と言うコトであれば、そのお医者さんにかかる負担は、大きくなるばかりだろう。
それだけではなく、現在産婦人科医師不足と言うコトは再三指摘されているのだ。
実際、今回の香川県立中央病院だけではなく、数多くの病院では、受精卵を医師1人で扱っている状況にあるようなのだ(紹介記事は朝日新聞)。
今後、このような事故が起きない事を願う事は当然だが、現在の医療問題全体が解消されていかなくては、意味が無いのではないだろうか?
批判するのは簡単だが、その問題解決のために必要なコトは何か?そこが解決されなくては同様の事件が起きるのではないだろうか?
むしろ、事件を起こした医師は不妊治療に対して熱心で、一生懸命取り組んでいたとすれば、その批判はどこか的外れのような気がするのだ。