日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

マーケティングとイノベーション

2016-02-11 18:40:19 | ビジネス

ネット上の様々なコラムなどを読んでいると、意外なところで「マーケティング」という言葉を目にすることがある。そしてそれらの多くは、マーケティングの本質ともいえる内容を伝えていることが多い。
偶然見かけた「THE PAGE」で見かけたコラムもまた、とても興味深くわかりやすくマーケティングを説明しているように感じた。

THE PAGE:なぜ新iPhoneにワクワクしなかったのか?小泉進次郎氏の発言から考える

ご存じのとおり、小泉進次郎氏は自民党の中でもやや変わった存在感を持っている議員さんだ。
「親の七光り」で当選を果たしたかもしれないが、父親である小泉純一郎氏とは違う発言を自分の言葉でする若手議員として、注目をされている。
今週、イクメン気取りで「育児休暇」を訴えながら、不倫をしていたと週刊誌にゴシップを書かれた某氏とは、随分違う、という印象がある。

その小泉進次郎氏が、東日本大震災の復興に携わる立場の中で「マーケティング」という言葉を、何度も聞き実際いくつかの被災地は「マーケティング思考」によって、復興を始めているという内容だ。
記事は、その後新しいiPhoneがなぜワクワクしなかったのか?(=生活者の興味を引くコトができなかったのか?)ということについて、書かれている。

記事全体を読んでいくと「マーケティングにとって重要なことは、イノベーションを起こすことである」ということが、なんとなくわかってくると思う。
しかし「イノベーション=変革・革新」を起こす、ということはとても難しい。
なぜなら、現在の私たちの暮らしは、すでに数多くの商品やサービスがあふれているからだ。
「数多くの中から、選び出す」というワクワク感は確かにあるが、そのような「ワクワク感」は持続する感覚のものではない。

何より「ワクワク感」が、イノベーションを起こすわけではない。
また、イノベーションというと真っ先に思い浮かべる「これまでに全くなかったモノ・コトを創る」という意味でもない、ということがわかる。
生活者にとって「問題を解決するモノ・コト」が、マーケティングであり、イノベーションを生むということなのだ。
言い換えれば「暮らしを楽しくする」という視点で、社会の問題点を見つけることで、イノベーションが生まれるということかもしれない。
そしてそのような視点は、ビジネスパーソンだけではなく、小泉進次郎氏のような政治にかかわる人や行政に携わる人達にも必要なコトなのだと思う。