しばらく前に、FMラジオのニュースで聞いて、気になっていたコトがあった。
それが、「コーリン鉛筆の復活」だった。
気になって、ニュースソースをイロイロ調べていたのだが、発見できず残念な思いをしていた。
その「コーリン鉛筆の復活」の新聞記事を、今日やっと発見した。
まだ、シャープペンシルなるモノが、まちの文房具屋さんで見かけることがなかった時代、子供の筆記具といえば「鉛筆」だった。
そして「鉛筆」といえば、「三菱・トンボ・コーリン」の3社だったのだ。
たかが鉛筆といえども、それぞれのメーカーには特徴があり、子供ながらに「ブランド」にこだわってもいた。
「漢字の書き取り」などでは、やや芯の軟らかな鉛筆で書くほうが上手に見えた。
でも写生などで使う鉛筆は、やや硬めを使うコトが多かった。
決して絵が上手な子供ではなかったのだが、子供ながらにそんな感覚があった。
そんな使い分けの中で、「三菱・トンンボ」というのは「漢字の書き取り」というか、普段の授業で使う鉛筆で、「コーリン」は絵を描く鉛筆だったように思う。
というか、そんな記憶がある。
時代が変わり、鉛筆はシャープペンシルへと取って代わられ、鉛筆で字を書くということ自体殆どなくなってしまったような気がする。
今では、「センター試験」などの「マークシートを塗りつぶす」時くらいでしか、使われていないのではないだろうか?
そして時代の煽りを受け、鉛筆以外の主力筆記具商品を持たなかった「コーリン鉛筆」は、倒産してしまう。
その「コーリン鉛筆」が、タイで復活し日本に逆輸入されるという。
復活させた元社員の方の熱意にも心打たれるが、一度無くなってしまったブランドが復活するというコトにも嬉しさを感じる。
というのも、一度無くなってしまったブランドというのは「日々に疎し」で、忘れ去られていく運命のあるのが普通だからだ。
だが、日本の文具マニア(?)の支持を得ることで、再び市場に登場するということは、そのブランドの力や商品としての魅力が強かったからだろう。
鉛筆の持つやわらかさは、どことなく人の温もりのように感じる。
実際、「鉛筆でなくては」という時が私にはある。
それは「アイディアを、ノートに書き出す時」だ。
硬質なプラスチックのシャープペンシルよりも、鉛筆のほうがイロイロな発想が出そうな気がするのだ。
あくまでも気持ちの問題なのだが、そんな魅力を今回のコーリン鉛筆の復活にも感じている。
それが、「コーリン鉛筆の復活」だった。
気になって、ニュースソースをイロイロ調べていたのだが、発見できず残念な思いをしていた。
その「コーリン鉛筆の復活」の新聞記事を、今日やっと発見した。
まだ、シャープペンシルなるモノが、まちの文房具屋さんで見かけることがなかった時代、子供の筆記具といえば「鉛筆」だった。
そして「鉛筆」といえば、「三菱・トンボ・コーリン」の3社だったのだ。
たかが鉛筆といえども、それぞれのメーカーには特徴があり、子供ながらに「ブランド」にこだわってもいた。
「漢字の書き取り」などでは、やや芯の軟らかな鉛筆で書くほうが上手に見えた。
でも写生などで使う鉛筆は、やや硬めを使うコトが多かった。
決して絵が上手な子供ではなかったのだが、子供ながらにそんな感覚があった。
そんな使い分けの中で、「三菱・トンンボ」というのは「漢字の書き取り」というか、普段の授業で使う鉛筆で、「コーリン」は絵を描く鉛筆だったように思う。
というか、そんな記憶がある。
時代が変わり、鉛筆はシャープペンシルへと取って代わられ、鉛筆で字を書くということ自体殆どなくなってしまったような気がする。
今では、「センター試験」などの「マークシートを塗りつぶす」時くらいでしか、使われていないのではないだろうか?
そして時代の煽りを受け、鉛筆以外の主力筆記具商品を持たなかった「コーリン鉛筆」は、倒産してしまう。
その「コーリン鉛筆」が、タイで復活し日本に逆輸入されるという。
復活させた元社員の方の熱意にも心打たれるが、一度無くなってしまったブランドが復活するというコトにも嬉しさを感じる。
というのも、一度無くなってしまったブランドというのは「日々に疎し」で、忘れ去られていく運命のあるのが普通だからだ。
だが、日本の文具マニア(?)の支持を得ることで、再び市場に登場するということは、そのブランドの力や商品としての魅力が強かったからだろう。
鉛筆の持つやわらかさは、どことなく人の温もりのように感じる。
実際、「鉛筆でなくては」という時が私にはある。
それは「アイディアを、ノートに書き出す時」だ。
硬質なプラスチックのシャープペンシルよりも、鉛筆のほうがイロイロな発想が出そうな気がするのだ。
あくまでも気持ちの問題なのだが、そんな魅力を今回のコーリン鉛筆の復活にも感じている。