連載が1つ終わったので、吉村昭『白い航跡』を集中して読めた。久々に長編の醍醐味を味わえて大満足。
ご存じの方も多いと思うが、明治時代の陸軍対海軍の脚気論争が主軸だ。細菌説対栄養説の長年にわたるバトルの顛末。同時に高木兼寛という偉大な医学者の一生がつづられる。
南極に彼の名にちなんだ高木岬というものがあり、欧米において高木兼寛は「脚気研究開発の第一人者」とされているのに、日本での知名度の低さのわけをこの本で知ることができる。
明治時代、日本軍における最大の悩みは脚気だった。今でこそ根絶されているのでぴんとこないが、重篤化すると死に至る恐ろしい病で、特に兵士がよく罹かり、戦死者より脚気死者のほうが多いありさまだったから、原因究明は焦眉の急だった。
イギリスで学位をとり、海軍医療部の最高責任者となった高木は、ヨーロッパにで脚気患者が一人もいないことから、麦と米の差からきたのではと考えた。そこで海軍では麦を混ぜた米を主食に変えることで、発病を劇的に抑えることができた。
一方、東京帝国大学とともにドイツ医学を取り入れた陸軍は、森鴎外らを中心として脚気細菌説を唱えて高木を攻撃。従来通り兵に米を与え続けて、日露戦争ではーー海軍ではすでに脚気死者ほぼゼロなのにーー陸軍では戦死者四万七千人、脚気にかかって戦えなくなった者二十一万一千人、うち死者二万七千八百人という惨憺たる数字だったにもかかわらず、自説を変えなかった。
素人としては、試しに麦を混ぜればいいだけの話ではないかと思うが、東大も陸軍も、高木説は学問的裏付けのないただの思いつきだからの一点ばりだった。柔軟性の無さに驚く。
この、学理を重視するドイツ医学と、臨床を重視するイギリス医学の対立については、拙著『プロイセン王家 12の物語』でも少し触れたので読まれたし。
高木と森の死去後、精米した米からビタミンBが失われることが証明され、みごとなまでに決着がついたのだが、高木の日本における名誉回復はなかった。存命中の高木は森鴎外たちからさんざん侮蔑の言葉を投げつけられ、栄誉授与の機会も邪魔された。そして今なお知名度は低いままである。海軍に高木がいてこそ、日清日露戦に勝利することができたにもかかわらず、だ。
東大を中心とする医学界の頑迷さは今もあまり変わっていないのでは? 自分の教授の学説が間違っていると思っていても、彼が死ぬまではそれを口にできない、とはよく言われることだ。医学は死者がでるのだから、そんな「文化」は早く何とかしてほしいと思った読後感でありました。
☆☆講演予定
・2月23日(木・祝)1時半~3時 静岡市SBS学園『絵画を読むー子供が登場する作品』
http://www.sbsgakuen.com/Detail?gakuno=2&kikanno=218161
・3月11日(土)会員制の講演会
・4月8日(土)1時~2時半 朝日カルチャー新宿教室
・5月20日(土)新潟県見附市図書館
☆1月31日と2月7日、東京MX「なんて美だ!」に出演します。テーマは、「読むとわかる西洋絵画」。夜中の番組ですが、よろしかったらごらんくださいませ。
http://nantebi-da.jp/
◎山田五郎さんとの美術ユーチューブ対談です。
①「父の訓戒」というタイトルに騙されてはいけません。あっと驚く現実は?
https://www.youtube.com/watch?v=G-V6fRYKm68
②「集団肖像画」というより「割り勘肖像画」というべきオランダ式合理性。
https://www.youtube.com/watch?v=BObJ0Hlg89A
☆絶賛上映中のプラネタリウム「星と怖い神話」公式ページはこちら
https://planetarium.konicaminolta.jp/program/kowai_shinwa/
拙著一覧
◎ここ数年分の拙著画像が反映されなくなってしまいましたあ。。パソコンに弱い私。仕方がないので、タイトルと出版社のみ。
↓
☆最新刊『災厄の絵画史』(日経プレミア新書)2刷になりました♪
☆『名画の中で働く人々 ー 仕事で学ぶ西洋史』(集英社)3刷りになりました♪
☆『フェルメールとオランダ黄金時代』(文藝春秋)2刷になりました♪
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163915456
☆『展覧会の「怖い絵」』(角川文庫)
☆『運命の絵 もう逃れられない』(文春文庫)
☆『絵の中のモノ語り』(KADOKAWA)
☆「美貌のひと 2」(PHP新書) 2刷になりました🎵
☆『名画で読み解く プロイセン王家12の物語』(光文社新書)4刷になりました🎵
☆最新刊CD「怖いクラシック」(SHM-CD)
☆『異形のものたちー絵画のなかの「怪」を読む』(NHK新書)3刷になりました🎵
☆大人のための「怖いクラシックーオペラ篇」 (角川文庫)
☆「そして、すべては迷宮へ」 (文春文庫)
☆「運命の絵 なぜままならない」(文藝春秋)
☆「中野京子の 西洋奇譚」(中央公論新社) 2刷になりました🎵
☆「新 怖い絵」(角川文庫)3刷になりました🎵
☆「画家とモデル 宿命の出会い』(新潮社) 4刷になりました🎵
☆「運命の絵」(文春文庫)
☆『残酷な王と悲しみの王妃2』(集英社文庫)2刷になりました🎵
☆「もっと知りたい「怖い絵」展」(KADOKAWA)2刷になりました♪
☆「欲望の名画」(文春新書)3刷になりました🎵
☆「運命の絵 もう逃れられない」(文藝春秋) 2刷になりました🎵
☆「怖いへんないきものの絵」(幻冬舎)
☆「怖い橋の物語」(河出文庫)2刷になりました🎵
☆「名画の謎 対決篇」(文春文庫)3刷になりました🎵
☆「美貌のひと」(PHP新書) 9刷になりました🎵
☆「名画の謎 陰謀の歴史篇」(文春文庫) 4刷になりました🎵
☆アートギャラリー ヌード~かぐわしき夢」(集英社)
☆「別冊NHK100分de名著 読書の学校 中野京子 特別授業 『シンデレラ』 (教養・文化シリーズ) 2刷になりました🎵
☆「名画で読み解く イギリス王家12の物語」(光文社新書)12刷になりました🎵
☆『怖い絵のひみつ』(KADOKAWA) 4刷になりました🎵
☆『中野京子と読み解く運命の絵」(文藝春秋) 3刷になりました🎵
☆「新 怖い絵」(角川書店) 2刷になりました🎵
☆「名画と読むイエス・キリストの物語」(文春文庫)3刷になりました🎵
☆「美術品でたどる マリー・アントワネットの生涯」(NHK新書)
☆「名画の謎 旧約・新約聖書篇」(文春文庫)4刷になりました🎵

『弐代目 青い日記帳』さんがさっそく紹介してくださいました♪ 3月6日のページです。
http://bluediary2.jugem.jp/
☆「残酷な王と悲しみの王妃 2」(集英社)2刷になりました🎵

担当者さんが紹介してくれました♪
↓
http://renzaburo.jp/shinkan_list/temaemiso/151023_book01.html
☆『「絶筆」で人間を読む - 画家は最後に何を描いたか』(NHK出版新書)
5刷になりました♪

☆「中野京子と読み解く 名画の謎 対決篇」(文藝春秋)3刷になりました🎵
<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163903089/hanatumuhiton-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank">
「青い日記帳」さんが紹介してくださいました。素敵な紹介で嬉しいです♪
→http://bluediary2.jugem.jp/?eid=4050
☆文藝春秋WEBサイトでは、短いですけどわたしのインタビュー記事も載りました。お読みくださいね!→http://hon.bunshun.jp/articles/-/3935
☆「名画の謎 ギリシャ神話篇」(文春文庫) 6刷になりました🎵

☆「愛と裏切りの作曲家たち 」(光文社知恵の森文庫)2刷りになりました🎵

☆「マンガ西洋美術史03」(美術出版)

☆「マンガ西洋美術史02」(美術出版社)

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川文庫) 16刷になりました。

☆「マンガ西洋美術史01」監修(美術出版社)

☆「ヴァレンヌ逃亡」(文春文庫)2刷になりました🎵

☆「名画で読み解く ロマノフ家12の物語」(光文社新書)12刷になりました♪
☆「名画に見る 男のファッション」(角川書店)

☆「橋をめぐる物語」(河出書房)

☆「中野京子と読み解く 名画の謎 陰謀の歴史篇」(文藝春秋) 3刷になりました♪

☆「残酷な王と悲しみの王妃」(集英社文庫)7刷になりました♪

☆「怖い絵」(角川文庫) 単行本に新しく書き下ろし2作を加え、全22作品です。
20刷になりました🎵

☆「はじめてのルーヴル」(集英社)3刷になりました🎵
☆「名画の謎 旧約・新約聖書篇」(文藝春秋) 5刷になりました🎵

☆「怖い絵 死と乙女篇」(角川文庫) 15刷になりました🎵
☆最新刊「名画と読む/イエス・キリストの物語」(大和書房) 3刷になりました🎵

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川文庫) 17刷になりました🎵

☆「危険な世界史 血族結婚篇」(角川文庫)25刷になりました🎵

☆「怖い絵 泣く女篇」(角川文庫)~「怖い絵2」の文庫化~ 22刷になりました🎵

☆『中野京子と読み解く 名画の謎 ギリシャ神話篇』(文藝春秋) 7刷になりました🎵

☆「印象派で「近代」を読む ~光のモネからゴッホの闇へ~」(NHK新書)9刷になりました♪

☆「『怖い絵』で人間を読む 」(NHK出版生活人新書) 18刷になりました🎵

☆光文社新書「名画で読み解く ブルボン王朝12の物語」14刷になりました♪

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書) 32刷になりました🎵
☆「芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫)
2刷になりました🎵

☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫) 3刷になりました🎵
☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版。10刷になりました。

☆翻訳書;ツヴァイク「マリー・アントワネット(上)」(角川文庫)10刷
^^^^^^^^^^^^^^^^
☆以下の単行本は絶版としました。文庫本をお求めくださいまし~
☆「怖い絵」16刷。
☆「怖い絵2」、9刷。
☆「怖い絵3」 6刷。
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/6950ee99-486d-
ご存じの方も多いと思うが、明治時代の陸軍対海軍の脚気論争が主軸だ。細菌説対栄養説の長年にわたるバトルの顛末。同時に高木兼寛という偉大な医学者の一生がつづられる。
南極に彼の名にちなんだ高木岬というものがあり、欧米において高木兼寛は「脚気研究開発の第一人者」とされているのに、日本での知名度の低さのわけをこの本で知ることができる。
明治時代、日本軍における最大の悩みは脚気だった。今でこそ根絶されているのでぴんとこないが、重篤化すると死に至る恐ろしい病で、特に兵士がよく罹かり、戦死者より脚気死者のほうが多いありさまだったから、原因究明は焦眉の急だった。
イギリスで学位をとり、海軍医療部の最高責任者となった高木は、ヨーロッパにで脚気患者が一人もいないことから、麦と米の差からきたのではと考えた。そこで海軍では麦を混ぜた米を主食に変えることで、発病を劇的に抑えることができた。
一方、東京帝国大学とともにドイツ医学を取り入れた陸軍は、森鴎外らを中心として脚気細菌説を唱えて高木を攻撃。従来通り兵に米を与え続けて、日露戦争ではーー海軍ではすでに脚気死者ほぼゼロなのにーー陸軍では戦死者四万七千人、脚気にかかって戦えなくなった者二十一万一千人、うち死者二万七千八百人という惨憺たる数字だったにもかかわらず、自説を変えなかった。
素人としては、試しに麦を混ぜればいいだけの話ではないかと思うが、東大も陸軍も、高木説は学問的裏付けのないただの思いつきだからの一点ばりだった。柔軟性の無さに驚く。
この、学理を重視するドイツ医学と、臨床を重視するイギリス医学の対立については、拙著『プロイセン王家 12の物語』でも少し触れたので読まれたし。
高木と森の死去後、精米した米からビタミンBが失われることが証明され、みごとなまでに決着がついたのだが、高木の日本における名誉回復はなかった。存命中の高木は森鴎外たちからさんざん侮蔑の言葉を投げつけられ、栄誉授与の機会も邪魔された。そして今なお知名度は低いままである。海軍に高木がいてこそ、日清日露戦に勝利することができたにもかかわらず、だ。
東大を中心とする医学界の頑迷さは今もあまり変わっていないのでは? 自分の教授の学説が間違っていると思っていても、彼が死ぬまではそれを口にできない、とはよく言われることだ。医学は死者がでるのだから、そんな「文化」は早く何とかしてほしいと思った読後感でありました。
☆☆講演予定
・2月23日(木・祝)1時半~3時 静岡市SBS学園『絵画を読むー子供が登場する作品』
http://www.sbsgakuen.com/Detail?gakuno=2&kikanno=218161
・3月11日(土)会員制の講演会
・4月8日(土)1時~2時半 朝日カルチャー新宿教室
・5月20日(土)新潟県見附市図書館
☆1月31日と2月7日、東京MX「なんて美だ!」に出演します。テーマは、「読むとわかる西洋絵画」。夜中の番組ですが、よろしかったらごらんくださいませ。
http://nantebi-da.jp/
◎山田五郎さんとの美術ユーチューブ対談です。
①「父の訓戒」というタイトルに騙されてはいけません。あっと驚く現実は?
https://www.youtube.com/watch?v=G-V6fRYKm68
②「集団肖像画」というより「割り勘肖像画」というべきオランダ式合理性。
https://www.youtube.com/watch?v=BObJ0Hlg89A
☆絶賛上映中のプラネタリウム「星と怖い神話」公式ページはこちら
https://planetarium.konicaminolta.jp/program/kowai_shinwa/
拙著一覧
◎ここ数年分の拙著画像が反映されなくなってしまいましたあ。。パソコンに弱い私。仕方がないので、タイトルと出版社のみ。
↓
☆最新刊『災厄の絵画史』(日経プレミア新書)2刷になりました♪
☆『名画の中で働く人々 ー 仕事で学ぶ西洋史』(集英社)3刷りになりました♪
☆『フェルメールとオランダ黄金時代』(文藝春秋)2刷になりました♪
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163915456
☆『展覧会の「怖い絵」』(角川文庫)
☆『運命の絵 もう逃れられない』(文春文庫)
☆『絵の中のモノ語り』(KADOKAWA)
☆「美貌のひと 2」(PHP新書) 2刷になりました🎵
☆『名画で読み解く プロイセン王家12の物語』(光文社新書)4刷になりました🎵
☆最新刊CD「怖いクラシック」(SHM-CD)
☆『異形のものたちー絵画のなかの「怪」を読む』(NHK新書)3刷になりました🎵
☆大人のための「怖いクラシックーオペラ篇」 (角川文庫)
☆「そして、すべては迷宮へ」 (文春文庫)
☆「運命の絵 なぜままならない」(文藝春秋)
☆「中野京子の 西洋奇譚」(中央公論新社) 2刷になりました🎵
☆「新 怖い絵」(角川文庫)3刷になりました🎵
☆「画家とモデル 宿命の出会い』(新潮社) 4刷になりました🎵
☆「運命の絵」(文春文庫)
☆『残酷な王と悲しみの王妃2』(集英社文庫)2刷になりました🎵
☆「もっと知りたい「怖い絵」展」(KADOKAWA)2刷になりました♪
☆「欲望の名画」(文春新書)3刷になりました🎵
☆「運命の絵 もう逃れられない」(文藝春秋) 2刷になりました🎵
☆「怖いへんないきものの絵」(幻冬舎)
☆「怖い橋の物語」(河出文庫)2刷になりました🎵
☆「名画の謎 対決篇」(文春文庫)3刷になりました🎵
☆「美貌のひと」(PHP新書) 9刷になりました🎵
☆「名画の謎 陰謀の歴史篇」(文春文庫) 4刷になりました🎵
☆アートギャラリー ヌード~かぐわしき夢」(集英社)
☆「別冊NHK100分de名著 読書の学校 中野京子 特別授業 『シンデレラ』 (教養・文化シリーズ) 2刷になりました🎵
☆「名画で読み解く イギリス王家12の物語」(光文社新書)12刷になりました🎵
☆『怖い絵のひみつ』(KADOKAWA) 4刷になりました🎵
☆『中野京子と読み解く運命の絵」(文藝春秋) 3刷になりました🎵
☆「新 怖い絵」(角川書店) 2刷になりました🎵
☆「名画と読むイエス・キリストの物語」(文春文庫)3刷になりました🎵
☆「美術品でたどる マリー・アントワネットの生涯」(NHK新書)
☆「名画の謎 旧約・新約聖書篇」(文春文庫)4刷になりました🎵

『弐代目 青い日記帳』さんがさっそく紹介してくださいました♪ 3月6日のページです。
http://bluediary2.jugem.jp/
☆「残酷な王と悲しみの王妃 2」(集英社)2刷になりました🎵

担当者さんが紹介してくれました♪
↓
http://renzaburo.jp/shinkan_list/temaemiso/151023_book01.html
☆『「絶筆」で人間を読む - 画家は最後に何を描いたか』(NHK出版新書)
5刷になりました♪

☆「中野京子と読み解く 名画の謎 対決篇」(文藝春秋)3刷になりました🎵
<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163903089/hanatumuhiton-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank">

「青い日記帳」さんが紹介してくださいました。素敵な紹介で嬉しいです♪
→http://bluediary2.jugem.jp/?eid=4050
☆文藝春秋WEBサイトでは、短いですけどわたしのインタビュー記事も載りました。お読みくださいね!→http://hon.bunshun.jp/articles/-/3935
☆「名画の謎 ギリシャ神話篇」(文春文庫) 6刷になりました🎵

☆「愛と裏切りの作曲家たち 」(光文社知恵の森文庫)2刷りになりました🎵

☆「マンガ西洋美術史03」(美術出版)

☆「マンガ西洋美術史02」(美術出版社)

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川文庫) 16刷になりました。

☆「マンガ西洋美術史01」監修(美術出版社)

☆「ヴァレンヌ逃亡」(文春文庫)2刷になりました🎵

☆「名画で読み解く ロマノフ家12の物語」(光文社新書)12刷になりました♪

☆「名画に見る 男のファッション」(角川書店)

☆「橋をめぐる物語」(河出書房)

☆「中野京子と読み解く 名画の謎 陰謀の歴史篇」(文藝春秋) 3刷になりました♪

☆「残酷な王と悲しみの王妃」(集英社文庫)7刷になりました♪

☆「怖い絵」(角川文庫) 単行本に新しく書き下ろし2作を加え、全22作品です。
20刷になりました🎵

☆「はじめてのルーヴル」(集英社)3刷になりました🎵

☆「名画の謎 旧約・新約聖書篇」(文藝春秋) 5刷になりました🎵

☆「怖い絵 死と乙女篇」(角川文庫) 15刷になりました🎵

☆最新刊「名画と読む/イエス・キリストの物語」(大和書房) 3刷になりました🎵

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川文庫) 17刷になりました🎵

☆「危険な世界史 血族結婚篇」(角川文庫)25刷になりました🎵

☆「怖い絵 泣く女篇」(角川文庫)~「怖い絵2」の文庫化~ 22刷になりました🎵

☆『中野京子と読み解く 名画の謎 ギリシャ神話篇』(文藝春秋) 7刷になりました🎵

☆「印象派で「近代」を読む ~光のモネからゴッホの闇へ~」(NHK新書)9刷になりました♪

☆「『怖い絵』で人間を読む 」(NHK出版生活人新書) 18刷になりました🎵

☆光文社新書「名画で読み解く ブルボン王朝12の物語」14刷になりました♪

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書) 32刷になりました🎵

☆「芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫)
2刷になりました🎵

☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫) 3刷になりました🎵

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版。10刷になりました。

☆翻訳書;ツヴァイク「マリー・アントワネット(上)」(角川文庫)10刷
^^^^^^^^^^^^^^^^
☆以下の単行本は絶版としました。文庫本をお求めくださいまし~
☆「怖い絵」16刷。

☆「怖い絵2」、9刷。

☆「怖い絵3」 6刷。

かなり忘れてしまいましたが(笑)
早速、読んでみたいと思います!
脚気細菌説への固執は、文豪にして軍医として頂点をきわめ、東大医学部史上最年少入学生にしてなおかつ理想の夫であり父親でもあった森鴎外の唯一の欠点でしょう。凡人としては、天才・鴎外もやはり人間だったのだなぁとちょっと安心もします。
吉村昭も森鴎外の文学作品は高く評価しているのですが、この脚気論争における彼に対してはいかがなものかという感じの描写でした。
文庫上下巻で、脚気が出てくるのは下巻からですが、飽きさせません。心理描写をほとんどしないのに、人間が立ち上がってくるのが吉村作品の凄いところですよね。
たまうささん
鴎外は、例のドイツ人女性の件もありましたよ~ 欠点2つ目?ふふふ。
主人公の高木兼寛が、大津事件にも少し関わっていたと知って驚きました。もっと早く知っていたら、「ロマノフ家12の物語」にちょっと触れられたのに残念。日本史をもっと学ばねばと思った次第です 。