中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

陽光のもとで暗い家

2011年02月22日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン<映画篇>」第57回の今日は「おおぜい愛妾がいても」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2011/02/post-52a0.html#more
チャールズ2世時代が背景の「恋の闇、愛の光」について書きました。

 ロバート・ダウニーJr.、メグ・ライアン、ヒュー・グラント、イアン・マッケランなど芸達者がたくさん出ているし、衣装や美術はすばらしいのに、映画としては何ともはや惜しい出来にとどまってしまって残念。リメイクされないかなあ。

 さて、昨日は4時間もの口述でへろへろ。帰りの電車で仕事の本を読むつもりで持参していましたがとてもそんな元気はなく、立ち寄った書店で「新耳袋コレクション」というのを買って読みました。いや~、怖面白かった!

 それで思い出しましたが、以前、新築マンションを見に行ったときのこと。東南の角部屋で2階か3階、というこちらの要望にぴったりのがあります、というので不動産屋さんに連れて行かれたそのマンション。。。

 雲ひとつないピーカン天気の日でしたが、車から降りてそのマンションを見た瞬間、わたしは「暗いな」「嫌だな」と思ったのです。南向きで日が当たっているのにです。

 これまでならすぐ中へ入るのに、なぜか東側の道路を見たいからと、曲がりました。自分でも自分の行動がよくわからないまま、ずんずん歩いていったのです。

 すると道の突き当たり(つまり購入を勧められていた部屋の真下に当たる場所)に稲荷神社があり、その前でワイシャツ姿の若い男性がうずくまっていました。見た瞬間、何時間も同じ姿勢で祈っていたらしいのがわかりました。

 思い出すと今でもぞっとします。とにかく異様な雰囲気でした。不動産屋さんをふり返ると、相手も顔を蒼ざめさせ、わたしが何も言わない先に「ここはお勧めしません」と言ったのです。連れてきたのはあなたでしょう、と突っ込みたいところですが、その時はとっととその場を逃げようという気持ちでいっぱい。帰りの車中、誰もが無言。

 あとから知ったのですが、そのマンションは広さや場所に比して売れ残りが多かった由。やはり何となく、不穏な気配がたちこめているのを人は感じるからじゃないのかなと思った次第でした。直感は大事。



☆最新刊「残酷な王と悲しみの王妃」(集英社) 2刷中。
 レンザブローで本書についてインタビューが載っています。お読みくださいね!⇒ http://renzaburo.jp/(「特設サイト」をクリックしてください)

残酷な王と悲しみの王妃

 
☆「『怖い絵』で人間を読む 」(NHK出版生活人新書) 7刷中。

「怖い絵」で人間を読む (生活人新書)

☆光文社新書「名画で読み解く ブルボン王朝12の物語」3刷中。

名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書 463) 


☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)14刷中。

名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

☆「怖い絵」16刷中。

怖い絵

☆「怖い絵2」、9刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵3」 6刷中。

怖い絵3


☆「危険な世界史」(角川書店) 5刷中。
危険な世界史


「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社プラスアルファ文庫)

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「新書大賞2011」15位... | トップ | 花をもたせる--大相撲八百... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
直感 (パスキン)
2011-02-24 14:21:18
今回のお話、以前Doppel gaengerという不思議なお話に続いて興味深く読みました。
私もふだん、無意味に広くて通りたくない廊下、暗い曲がり角では自然と急ぎ足になります。またある建物では決まった場所で急に寒くなるなど、説明できないことを感じます。
これも直感なのでしょうか?!
これからもいろいろなお話楽しみにしています。
返信する
Unknown (パスキンさんへ(kyoko))
2011-02-27 12:56:51
 きっと直感が何か警鐘を鳴らしているのでしょうね。
 「第三の脳」という本を読むと、肌がその3番目の脳なのではないかということでした。鳥肌が立ったり、その場の空気を「肌で感じ」たり、というのは確かにあるなあ、と。。。
返信する

コメントを投稿

朝日ベルばらkidsぷらざ」カテゴリの最新記事