中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

マリー・アントワネット対デュ・バリー、女の戦い(世界史レッスン第47回)

2007年01月23日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン」第47回目の今日は、「デュ・バリー夫人、チャールズ1世を買う』⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/01/post_eec4.html#more
彼女がヴァン・ダイク「狩猟場のチャールズ1世」を購入したエピソードについて書きました。

 ルイ15世最後の愛妾デュ・バリーは娼婦あがりだった。王太子妃としてオーストリアからフランスへ嫁いできたアントワネットにとって、これは信じがたいショックである。何しろ母親マリア・テレジアは、娼婦を鞭打って丸坊主にし、国外追放するという政策を取っていたほどなのだから。

 というわけで名高い「女の戦い」が切って落とされる。宮廷では高位の女性からしか声をかけられないというしきたりがあったので、アントワネットは決してデュ・バリーに話しかけなかったのだ。恥をかかされたデュ・バリーはルイ15世に訴え、ルイはオーストリア大使に圧力を加え、大使はマリア・テレジアに手紙を書き、ついに女帝は娘に「声くらいかけてやりなさい」と説得する。

 アントワネットはよくよく悔しかったとみえて、なかなか段取りどおりに声をかけられず、何度か失敗した後、ついに・・・このシーンは、ツヴァイク『マリー・アントワネット』に、こう書かれている。

 --1772年元日。ついにヒロイックでも滑稽でもある女の戦いは決着を見る。デュ・バリー夫人の勝利、マリー・アントワネットの敗北。
 再び芝居がかった舞台が用意され、今回も証人兼観客として仰々しい宮廷人たちが集められる。新年大祝賀会の始まりだ。序列にしたがって、次々宮廷女性たちが王太子妃のそばへ歩んでくる。その中に大臣の妻エギヨン公爵夫人と並んでデュ・バリー夫人がいる。アントワネットはエギヨン公爵夫人に短い言葉をかけてから、頭を微妙にデュ・バリー夫人の方へ向け、はっきり彼女と面と向かってとは言えないまでも、好意的に見ればそう見えなくもないといった感じで--全員、ひとことも聞き漏らすまいと息をつめたーー待望の、そして激しい葛藤の末の、前代未聞の、運命的な言葉を発する。こう言ったのだ、「今日はヴェルサイユもたいへんな賑わいですこと」--

 ばかばかしいような話だが、こうした一見つまらないことが周囲の権力者たちに貸し借りを作ることになるのはよくあること。この事件も、めぐりめぐってポーランド分割へつながっていったというツヴァイクの説には、なるほどと感心させられた。

☆☆☆ありがとうございます。もう重版になりました♪♪
マリー・アントワネット 上 (1) <br>
<br>
☆新著「怖い絵」(朝日出版社)<br>
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪<br>
<br>
<div style=
怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする