中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

映画『マリー・アントワネット』

2007年01月30日 | 映画
 ソフィア・コッポラの『マリー・アントワネット』を見てきた。まあ、良くも悪くもアメリカ映画かな、という感じである。

 全体に言えるのは、ヨーロッパの香りというものが全くないこと。
 アントワネットは王権神授説を疑ってみることさえしない誇り高い王妃であり、彼女の存在の基盤はすべてそこから来ているのだが、映画ではまるきりふつうのアメリカ娘になってしまっている。優雅のかけらもない。

 登場人物みなそうだ。デュ・バリー夫人は街娼まがいの振る舞いだし、フェルゼンに至ってはあまりに露骨な表現で誘惑する。誰も彼も薄っぺらで、人間性の複雑さは忘れられ、見えるものだけが存在するといった世界だ。

 しかしある種の「気分」は確実に表現できている。名家へ嫁いできた遊び好きな少女が、慣れぬしきたりにとまどい、世継ぎに恵まれず悩み、使い放題のお金で贅沢三昧を味わい、嫌いな相手には意地悪し、恐ろしい現実には目をそむけ、ふわふわ楽しく、だが退屈に暮らしている、といった感じがよく伝わってくるのだ。
 これはある意味で、現代という時代の気分とも通じるのではないか。
 
 女性の観客にとっては衣装のすばらしさ、インテリアの豪華さ、ケーキの可愛らしさもたまらない。あんがいこれはこれで悪くはないのかもしれない。

 それにこの映画を見た人の多くは、きっと真実を知りたいと思ったのではないだろうか。アントワネットの実像を知りたい、彼女の生きた時代の歴史を知りたい、全く登場しなかった民衆の生活やフランス革命についてもっと知りたい、そう思ったのではないだろうか。
 というわけで、高校で世界史を学ばなかった若い人には、特にお勧め。

☆おかげさまで早くも重版になりました♪
  (画像をクリックするとアマゾンへ飛べます)
マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)


☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」

♪今週の「世界史レッスン」は「ルソーの教育論とその実態」⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/01/1764_e48f.html#more
 ルソーが我が子をどう扱っていたかについて書きました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする