経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

何であんなボール球を打つの?

2009-02-25 | プロフェッショナル
 連日のWBCネタです。報道ステーションで言っていた話ですが、国際大会ではNPBより広いストライクゾーンにどう対応するかが課題になる中で、イチローは「ストライクゾーンを広げる」、横浜の内川は「ストライクゾーンをずらす」という発想で、ボール気味の球への強さを身につけているとのこと。その中で、イチロー自らが語っていた、「なぜボール球に手を出すか」という理由が大変興味深いものでした。
 低迷が続くマリナーズでは、毎年のように早い時期からポストシーズン進出の可能性がなくなってしまう。そうすると、そんなチームの消化試合は審判も早く終わらせてしまいたいから、どんどんストライクをとってしまう。だから、ボール球にも対応できる技術を身につけて手を出していかないと、確実に成績が悪くなってしまう。「周りから見ると、『何であんなボール球を?』って見えるだろうけど、そういうこと。」だそうです。なるほど、強打者であったはずのベルトレとかセクソンの成績がマリナーズに移籍してからガクンと落ちたのも、それが一因なのかもしれません。
 つまり、一見したところセオリーに反するように見える行動にも、実は現実に対応するための深い理由があったりする、ということです。こういう場面は、知財の仕事でもよく生じるものです。実務をやる上ではいろんなセオリーがありますが(クレームを上位概念化するとか、他人の商標権に抵触するおそれのある商標は使用してはいけないとか)、一見それに反しているように見える仕事にも、人間の心理や現実との兼ね合いから、深い意味があったりすることがある(単にセオリーを知らないだけのこともあるでしょうが・・・)。まぁ、それが成果に結びついてこないと、考えている意味はないわけですが。でも、たぶんその部分が‘ビジネスセンス’ということになってくるのだと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wakinobee)
2009-02-27 01:32:22
野球に興味ない私は、野球に絡められるとよく解らなくなるのですが(笑)、でもおっしゃりたいことはよく解ります。
「一見それに反しているように見える仕事にも、人間の心理や現実との兼ね合いから、深い意味があったり」という状況も目に見えるようです。
「単にセオリーを知らないだけのことも」という()書もなんだか解りますが、業界では王道と言われているそのセオリーって本当に正しいのだろうか、と疑う時期にもあるような気がするのですが・・・。

最近いろいろなものが見え出してきたような気がします。実務でも、なんとなく実現できてきているような・・・妄想かもしれませんが・・・。
返信する
Unknown (土生)
2009-02-27 23:17:29
wakinobeeさん

こんばんは。
同じ場所にいるように見えても、最初からそこにいるのとどこかに行ってやっぱりこの辺だと帰ってきたのとでは、実は全然違うんですけどね。個別の事情をちゃんと考えて対応したら、セオリーをはみ出してしまっていることは少なくないと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。