経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

考える順序

2010-02-19 | 知財発想法
 物事を考える順序について、最近考えることをいくつか。

 前回のエントリに関連して。知財マネジメントシンポジウム(名古屋)で鍋屋バイテック会社・金田社長がポロッと最初にこうこぼされました。「これまで『知的財産』という観点で考えたことがなかったので・・・」(表現は正確ではないですが)。これはおそらく他の企業でも同じで、「知財の創造、活用」なんて頭でものを考える経営者はまずおられないでしょう(そういう話をされたとしても、それは相手が知財人だからそう言っているだけ)。「競争力を強化する」という手段の一つとして、有効であれば知財活動に取り組む。そういう順番です。

 これも根本的には同じ話だと思うのですが、昨年からお手伝いをさせていただいている横浜市の知財を活用した資金調達に関するプロジェクトで「知財情報の開示を資金調達に活かせないか」というテーマでいろいろ取り組んでいるのですが、そこでの経験から感じることは、資金調達をしたいのであれば「知財情報」から資料を作ってはいけない、ということです。融資や出資などのコーポレートファイナンスで資金を調達するのであれば、資金の出し手の関心は会社の事業計画であり、いくら価値のある知財を保有しているといったところで、それが事業計画、将来のキャッシュフロー(=返済原資)に結びつかなければ意味はない。逆にいえば、価値のある知財であれば、わざわざ別建てにして評価しなくても、そこからのキャッシュフローは事業計画に織り込まれているはずです。だから、まずは事業計画書を作る。その事業計画の中で知財(知財権)がどのような働きをするかを考え、事業計画の実現性を補強する材料として知財情報を織り込んでいく。事業計画が先、知財情報で補強するのであって、知財情報が先ではない。

 中小・ベンチャー企業の知財支援なんかもそうで、先日のエントリにも書いたように、中小企業向けにいい仕事をしたいと思えば、「中小企業に興味を持つこと、面白いと思うこと」が第一の条件である。中小企業やベンチャー企業に興味をもち、その実情を理解し、そこに自らの知財のスキルを適用して貢献する。それが物事の順序というものであって、「知財コンサルをやりたいけど大企業は難しいから中小・ベンチャー企業だ」っていうのは、たぶん順番が逆なんでしょう。だから、探求すべきは中小企業やベンチャー企業の何たるかであって、知財コンサルという手段ではない、ってことなんだと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。