goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

トヨタ純正車載工具を入手

2019-12-16 20:30:00 | 自動車@MR2



 この箱は、なんぞや?



 この包みは、なんぞや?



 ジャーン!トヨタ純正工具。もちろん、ヤ◯フオク。何用かは不明ですが、80年代のトヨタ車用と思われます。X70系用とかかな?MR2の車載工具が入ってないので、ずっと探していました。



 先んじて、MR2の取説で、車載工具の中身を確認しておきました。歯止め、ドライバ、スパナ2本、プライヤ、ウィールキャップ外し、ウィールナットレンチ、ジャッキのクランク棒が入っているようです。



 というわけで、似たようなものをチョイスしました。フルセット、しかも綺麗!プラグレンチまで入ってました。しかし、歯止めまで車載工具に入ってる(しかも2個も)とは、やはりトヨタは日本一の自動車メーカーだなと思った。



 スパナやプライヤなんかも、TOYOTAのロゴの入ったもので、サビ一つ浮いてません。



 ドライバなんか、全く使用した形跡がありません。



 とりあえず、工具の中身はともかく、車載ジャッキが使用できない状態だったので、さっそく今回入手した工具に入っていたクランク棒が使用できるか試してみたいと思います。



 お、問題なくスピンドルにジャッキ棒が入りましたね。



 問題なく上げ下げできました。よかった~



 というわけで、今回入手したトヨタの純正車載工具、MR2に全く問題なく使用できるものと判明したましたので、トランクに入れておきたいと思います。



 ちなみに、本来はこのジャッキの横のスペースに仕舞うみたいですが、この車載工具は入らなかったので、やはりMR2用のものではないようです。まあ、あんまり気にしません。



 それまでトランクに鎮座していた、三菱の純正車載工具は、お役御免となりました。なんで前のオーナーは、こんな使えもしない工具を入れていたのだろうか?ただ、この車載工具は車載工具で、スパナからプラグレンチだのなんだの、ナマイキにフルセットだったりして、うちのランサーやスターワゴンに全然使えそうなものなので、鉄くずにはしないで保管しておこうかと思います。



 時を同じくして、ヤフオ◯クに出ていたMR2用の純正工具。こういう、黄色い袋に入っていたみたいですね。ジャッキは不要なんで入札もせずに静観していましたが、結構な入札合戦になってました。やっぱ、みんな無くて探しているんだな。


 そのうち、工具袋だけ汚いので、洗って干しておこうかと思います。

家の壁掃除 191214

2019-12-15 20:30:00 | 自動車@ランサー



 大掃除シーズンです。家の壁掃除をしようかと思います。



 玄関前が落ち葉で汚いので、掃いておきました。



 ホースからMAX水量で水を噴射!



 うぅ、汚い…



 玄関ドアなんか特に、綺麗になりました。



 水がしたたり落ちてくるので、天井もボロきれで拭きました。




 綺麗になりました。



 雲行きが怪しくなってきました。ほんとは中庭の所の壁もやる予定だったのですが、急に雨が降ってきたので、今回は中止となりました。

 まあ、道路側の壁が特に汚かったので、そこができただけでもよかったです。

ルーフ鈑金計画@スターワゴン 見積り要請 その2

2019-12-14 20:30:00 | 自動車@スターワゴン

 今週の水曜日に、スターワゴンのルーフ鈑金の見積もりを頼んでいた板金屋さんから、テル来ました。「ルーフパネルの新品が出ないから修理できません」と断られました(笑)。

 錆びが多すぎて、今のルーフのままでは修理できませんということでした。

 まあ単純に、やりたくなかったんでしょうね。そりゃあ、ピットは長期間占領するし、まともな金額見積もればやってもらえないし、やってもらおうと利益無視で見積もるわけにもいかないだろうし、なんとなく察しはつきます。

 ただ、こんなあっさりとスクラップ屋に持っていくようなことはしません。引き受けてくれる業者が見つかるまで、あくなき挑戦は、まだまだ続きます。最低でも5件は覚悟してます。それで口を揃えてダメだというならば、その時はその時で考えましょう。

 というわけで、本日2件目の鈑金屋さんにチャレンジ。事前にテルしてアポ取って行きました。仙台市南東の住宅街にひっそりと?たたずむ、阿部ボデーさん。写真は撮ってきませんでしたが、良い感じで町工場的な、本格的な鈑金屋さんでした。



 社長とお名刺交換。裏を見たら、バンパー擦り傷から大破修理までと頼もしいキャッチコ°ーです。さすがに、今回のルーフのサビは、大破修理よりは難易度低いでしょう。

 で、いろいろと現物を見てもらって、「これは今のルーフのままでも直せる」という回答をいただきました。サビを削って、鉄板を貼り付けてハンダ盛りとなるそうです。ただ、数が数なんで「正直、値段はやってみないと出せない。でも、最低ラインは30万円からだろう」ということでした。他店でルーフパネルが出ないからと断られたと話したら、「まあ、普通はそうだと思うよ(笑)」とのこと。一番いいのはルーフパネル交換だというのは、こちらでも同じ見解のようです。

 社長といろいろ話をしていたら、ここに任せるのが適当だと思い、「I'll be back!(後日お金の工面ができたら必ず持ってきます)」と行って今日は撤収してきました。ちなみに、工場を見学している時に14系コロナの分解レストアが行われており、いろいろ見せてもらったんですが、この時の社長の目の輝きが忘れられないです(笑)。というか、分解レストアする業者が仙台市内にあったことに驚きます。安心して任せられそうです。

 年が明けたら、銀行の門戸を叩いて、カーローンの相談にでも行ってこようかと思います。



 帰り際に、来年のカレンダーを貰えました。



 で、デカい(笑)。車の写真でも載ってるのかと思ったら、超ストイックで笑った。

フォーグランプ玉交換@スターワゴン 191209

2019-12-13 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 スターワゴンのフォーグランプが、玉切れのようです。



 というわけで、H2なんてよく分からない電球なもんだから、オート◯ックスに頼んで取り寄せてもらいました。1週間ほどで納品。



 前回玉交換したとき、「本体は外さなくても交換できるようです」なんて書きましたが、そ ん な こ と は な か っ た 。

 結局、フォーグランプ本体は取り外すことに。ただ、ハーネスは抜かなくてもいけました。



 玉の付いているレンズを外しました。



 玉を外しましたが、断線しているようには見えません。でも、せっかく分解したので、新しい玉に入れ替えました。



 フォーグランプを取り付ける前に、試験点灯してみましたが、無事に点灯しました。



 というわけで、30分ほどで玉交換完了。前回の交換から、2年ほどでダメになったようです。