goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

2輪発のデジパネは、ゴールドウィングか?

2019-08-21 20:30:00 | バイク

 スクーター初の2輪車用デジパネは、1982年発売のホンダ・スペイシー(50ccのやつ)と言われていますが、あくまでもスクーター初であって、2輪車全体にまで視点を移すと、どれなんだろうかといつも疑問に思っていますた。

 いろいろ調べてみると、SC02型のホンダGL1100ゴールドウィング(ゴールドウィングの2代目)らしいということまで突き止めました。2代目ゴールドウィングのグレードは、カウルの無いスタンダードタイプ、カウルの付いたインターステイト、同じくカウル付きで最上級グレードのアスペンケードの3つで、イメージ検索の結果、1981年モデルの最上級のアスペンケードがデジパネを採用していたようです。



 ようつべさんで動画を発見、キャプチャー。表示素子は液晶ポジ、燃料計や水温計、タコメータはゾーン表示となっていますね。もっと凄まじいデザインかと思っていましたが、意外とオーソドックスです。

 1984年に、ゴールドウィングは3代目モデル(SC14)にモデルチェンジしたようで、こちらにもデジパネが採用されていたようです。こちらも調べてみたら、最上級のアスペンケードがデジパネだったようです。



 またツベさんで動画発見。ほんと、ツベさんは何でもあるな(笑)

 燃料計、水温計はゾーン表示ですが、タコメータはデジタル数値となりました。ギアポジション、ウォーニングなど各種インジケータも装備。こちらもデザイン自体はオーソドックスです。

 ゴールドウィングと言えば、日本では水平対向6気筒の大型クルーザーと認識されていますが、3代目までは水平対向4気筒で、この次の1988年登場の4代目ゴールドウィング(SC22)で6気筒になり、日本でも正規販売されました。
 しかし、残念ながら、4代目ゴールドウィングはアナパネしか存在しないようです。うぅ、4代目が一番カッコいいんだけどなァ。

 資料が少なく、確定情報ではありませんが、おそらく2輪車初のデジパネは、ゴールドウィングだと思います。日本で販売されなかったのが、残念ですね。

ジムニーって、高いの?

2019-08-20 20:30:00 | 自動車@そのイ也



 ジムニーって全く興味が無いので知らないんですが、こんなに中古車高いもんなんですか?納期がいまだに長い現行型ならまだしも、どう見ても前の型だし、ブッシュガードとルーフボックス程度のカスタムしかしていないように見えるのに150万円超。信じられません。まあMTで走行数千キロというのなら、分からないでもないですが。それとも、屋根に乗ってるルーフボックスが、超レアなものとか?(笑)

 なお、見かけたのは日産サニー販売会社の中古車置き場でした。ジムニーから何に乗り換えた下取りなんだろうか?


※10/26追記


 さっぱり売れないようで(笑)、5万円ほどディスカウントされました。

商標登録しすぎ(笑)

2019-08-19 20:30:00 | 



 会社にあった、コニシの接着剤。



 プレミアム®ソフト

 ウルトラ多用途®

 最近、なんでもかんでも権利を主張する風潮ですが、権利を主張するのは結構。でも、主張しすぎというのも、困った話です。たったこれだけのパッケージ面積で®マークの連発だと、さすがに笑えます。プレミアムなんて単語で、®マークが取れることに疑問を感じますし、多用途なんて誰でも使う表現でしょう。ほとんど商標ゴロです。一方で、肝心の商品名のSUに®マークが付いてないのが気になります。

 まあでも、コニシのボンドは性能いいから使っちゃうけどな!

 



洗車@ランサー、MR2 190818

2019-08-18 20:30:00 | 自動車@そのイ也



 今日は、ランサーとMR2を洗車しました。昼間になると暑くて洗車どころの騒ぎでないので、朝10:00までに終わらせました。

 ランサーもMR2も、例の液体ワックスを実施。ランサーは、とても液体ワックスとの相性がよく、水弾きもツヤも良好。もう固形ワックスを塗る気になりません。ただ、MR2が何回液体ワックスを塗り込んでもツヤは出ないわ水は弾かないわ、全然ダメです(笑)。

 そのうち、MR2は全面コンパウンド掛けにチャレンジしたいと思います。下地がダメだと、液体ワックスは効果が発揮できないようです。

 どうでもいいですが、MR2超久しぶりに動かしました。最近、暑くてエアコンの効かないMR2は、全く出番がありません。3週間くらい、放置してました。冬は、冬タイアなくて乗れないし、夏は暑くて乗れないし、困ったものです。エアコンは、修理したいなァ

商品ガイド入手@ニューTZR

2019-08-17 20:30:00 | バイク



 この封筒は、なんぞや?



 ついに、入手!ヤマハ謹製、ニューTZRの宣材資料の商品ガイドです。

 ずっと前から欲しかったんですが、ヤフオクでニューTZRを入手する前に1度見たきり、サッパリ出てきませんでした。今回、ふとしたキッカケでヤフオクを覗いたら出品されており、ちょっと2500円もしましたが、もう今後は出ないだろうとの判断のもと、緊急落札。誰とも競らなかったです、よかったよかった。まだ、このヤマハの商品ガイドというのはマニアの間で知れ渡っていないようで、意外とすんなり落札できます。まあ、以前別のバイクので競り負けたこともありましたが(笑)。



 過去に何度か、当ブログでも入手した都度記事にしていますが、商品ガイドはヤマハ発動機の宣材資料で、主に支店のセールスマンや販売店向けに作成された新型車解説書で、基本的には社外秘資料となります。ヤフオクでは、バイク店の引き払いなどで流出したと思われる個体が何十点が常時出品されています。人気車種ですと、なかなか入手難易度は上がります。価格相場も無いに等しく、タダ同然の値段からマニア価格までと、幅広い価格帯となっています。



 再び、表紙です。カッコいいテールエンドのワンカットが使われており、後方排気システムをよく表しています。パンチ穴は、他の商品ガイドも漏れなく開いているので、おそらく最初から開けられたものと思われます。



 リアル・レーシー。まさに、このバイクを一言で表したキャッチです。



 さっそく1ページ目を開くと、またカッコいいコーナーリング写真が登場。



 宣材資料らしく、セールストークが並びます。



 途中、サービスマニュアル抜粋の新メカニズム解説のモノクロページとなります。



 時期的に、4サイクルスポーツのFZRと販売時期が似通っているため、販売店の販促例などが掲載されています。



 なんか挿絵が、中途半端に下手くそで笑えます。FZRはともかく、TZRが変な形で似てない(笑)
 この挿絵を見る限り、当時の販促用のFZR/TZRスーパーデビューフェアのノボリやポスターなどが存在していたようです。こんなの今ヤフオクなんかに出てきたら、㌧でもない値段で落札されそうです。店舗内のイラストには、大型カラーテレビやレーザーディスク再生機のようなハイファイオーディオ・ヴィジュアルも描かれていますが、ここまで投資する販売店は存在したのでしょうか?(笑)



 ワォ!純正オプソンやライディングギアが掲載されています。カタログなどでライダーが着ているレザースーツも一般販売されていたようです。



 おぉ、シングルシートカウルがカッコいい!どうせ二人乗りなんか絶対しないから、これ欲しいなァ…



 裏表紙です。


 なかなかの内容で、満足度が高いです。もちろん、A級保存物件となります。