goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

17カリーナ

2014-11-09 18:29:52 | 自動車@そのイ也

 今日はイベントでMR2を一般向けにワールドプレミアしてきました。評判は上々でしたが、アイドリング回転数の不安定さは悪くなる一方で、ついにストールしてしまう事態に。こりゃ重症かもね。



 ところで、170系カリーナで来ている方がいました。イベントでは常連の方ですが、こちらは奥さんの愛車とのこと。宮城53ナンバーでワンオーナーを物語っています。



 マフラにご注目。これは1800のマイドーロですが、なんとGリミティッドの2本出しマフラが流用できるそうです。17カリーナオーナーに朗報です。



 素敵なレースのシートカバー。大事にされている個体なのが分かりますね。



 スーパーホワイト軍団



 このスポイラーは、同じ170系コロナ用の流用だそうです。全く違和感ありませんね。17カリーナの純正スポイラはゴム巻きみたいな控えめなやつしかないので、このスポイラーは派手でとてもよろしいです。

 俺は17カリーナが好きなんだ。小売の商売でもやってたら、ライトバンに絶対17カリーナのサーフ使うね。だってかっこいいじゃん。

 今日たしか、富士スピードウェイでハチマルヒーロー誌のイベントやってたんですよね~、本当はそちらに行きたかったんですが。去年も「来年は是非」なんて書いた記憶がありますが、今年も書かせていただきます。来年は是非MR2で行ってみたいですね。

 な~んて、結局行かないんだろうな~

サンバイザの交換

2014-11-08 19:49:51 | 自動車@MR2

 自動車評論家の徳大寺御大が亡くなられたそうです。良しにつけ悪しきにつけ、自動車評論家というのを世に知らしめた人だと思いますが、代わりになる人がいないことを考えると、氏の功績は多大なるものだったと言わざるを得ません。ご冥福をお祈りします。


 今日の餅大寺先生は、MR2のサンバイザ交換です。今付いてるものは動きが硬すぎて使い物にならないので、処~分処分♪



 ネジを取るだけの、誰にでもできる簡単な作業です。



 ほんとネジ2個で留まってるだけでビックリします。



 下が古い方。いかに劣化していたかが如実に分かる写真。この劣化具合から察するに、Tバールーフのサンシェードが長期間存在していなかった可能性があります。



 いとも簡単に装着完了



 鋭いメスは、助手席側にもおよびます。しかし揃いも揃って、両方動きが硬くなるもんかね。



 こちらも劣化でガビガビになっています。



 瞬く間に交換完了



 うん、動きも軽くなって、やっとまともにサンバイザが使用できるようになりました。ローコスト、短時間で最大限の効果にご満悦。



 ところで、カーナビ取り付けの下準備でもしようかとオーディオを外してみたところ、大変な事実が発覚。社外オーディオの結線が、コネクタではなく切り貼り直付けだったことが判明。
 社外オーディオだから、てっきり純正コネクタから社外オーディオ用に変換ハーネスが使われているのかと思いきや、ひどい素人結線で無理矢理繋がれていました。はっきり言って、カスですね。
 純正はおそらく10ピン・6ピンのトヨタでよくあるコネクタだと思いますが、ブツ切りで放置されている配線も含め、全てギボさん取り付けかコネクタ取り付けをしないとロクにオーディオも組めません。
 なんでよりによって、こんな面倒なことを一番最初にやらなきゃならないのか。強い憤りを禁じえません。



すごい迫力だ

2014-11-07 21:06:57 | 



 すでにスタンバイしている複数のマニアたち



 来ました、才スプレイ!すごいローター音です。

 東北初上陸ということで、かなりの見物人が集まっていました。

 言っとくけど、仕事で行ってきたんだかんね。

帰宅困難区域

2014-11-05 20:34:12 | 

 今日は仕事で福島県は広野町と富岡町、大熊町に行ってきました。大熊町といえば、そう、福島第一原発の近くで、直線距離で7キロ程度の場所が現場でした。



 最初の目的地、広野町には、このように線量計が設置されていました。そんなにべらぼうに高いわけではありませんでした。この付近には多くの住人がおり、あの大事故現場の目と鼻の先とは思えないくらい、平穏な雰囲気でした。



 こちら大熊町。持参した線量計は、毎時0.34マイクソシーベルトを表示しています。これは車内での計測であり、車外に出ると0.5マイクソ程度まで跳ね上がります。ちょうどおしっこがしたくなったので草ボーボーのところで立ちションしてきましたが、その立ちションポイントは0.7マイクソくらいでした。やはり草ボーボーの部分はホットスポットのようです。

 線量計が表示する本日の累計線量は、10マイクソくらいでした。

 どうせ震災直後に泥かきとかをしているので、今更放射能がどうのこうの騒ぐつもりは全くありませんが、あまり気分のいいものではありませんね。福島で生活している人たちは、メンタル的にもほんとに大変だと思います。

 ところで、この帰宅困難区域を縦断している国道6号線が最近一般車両も通行できるようになりましたが、今日は移動の際に通行してみました。道路沿いには家電量販店、ホームセンター、自動車ディーラーの建物などがありますが、震災直後に避難を余儀なくされてから完全に「時が止まって」います。これには驚きと同時に衝撃を受けました。
 おそらく津波は関係なく、地震による建物の崩壊と思われますが、私が目撃したトヨタカローラ店は、ショールームのガラスはバリバリに割れ、天井は崩れ落ち、建物の中には3年の月日で著しく劣化した什器や車のカタログなどが見えました。ホームセンターも、店内の在庫はもちろん、店外陳列のガーデン用品や材木などもそのまま放置されています。いかに地震直後に避難を余儀なくされ、また3年間誰も立ち入ることができなかったエリアかを物語っていました。
 これらをいつまでも放置しておくわけにもいかないでしょうが、取り壊したところで瓦礫は処理できませんし、当局はいったいどうするつもりでいるのでしょうか。

 放射線でも浴びたら肩こり治るかな~と思って行ってきましたが、そんなことはなくて今も肩ガチガチです。残念、いや残忍です。

ニ餅のパソコンジャーナル その6

2014-11-04 20:56:18 | 



 新しいパソコンを購入して1か月以上たちましたが、依然として旧パソコンが現役です。その理由として、プリンタが使用できない点や、描画ソフトがインストールされていない点が挙げられます。

 途中、デジタルカメラも壊れてしまい、早急に機器の更新が必要であると言わざるを得ません。

 描画ソフトは、旧パソコンではアドベのフォトショップCS2を使用していますが、新しい現行型のフォトショップは1年しか利用できないようになっています。実売価格は3万円弱といったところですが、いくら毎年最新のバージョンが手に入るとはいえ、中長期的にみると天文学的な金額となります。なぜこのような販売形態にしたのか全く理解できませぬが、これではアドベの思う壺ですし、プロユースのスペックを使いこなしてもいないのに、費用対効果は低いと言えます。
 幸い、フォトショップには機能を制限された廉価版もあり、こちらは1度買えばずっと使えるようなので、試しにこの体験版でも入手してみて、実際の使い勝手を検証してみたいと思います。こちらの実売価格は、13000円前後のようです。

 合わせて、スキャナ内蔵のプリンタ、デジタルカメラも入手したいと思います。3点で5万円の予算です。欲張らなければ、おそらく問題なく買えることでしょう。

 移行期間は今年中を予定しており、来年1月1日より、新パソコンへの移行を完了したいと思います。

 新しいパソコンは、薄っぺらい筐体のせいで、キーボードがとても使いにくいのだ。