goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

80年代車祭り

2012-08-12 16:30:54 | 自動車@そのイ也

 とあるブログで、うちのスターワゴンが紹介されてました。気になる人には気になるみたいです。知ってる人だけほくそ笑む、これからの自動車趣味には欠かせません。この根暗な優越感は、ケンメリハコスカZハチロク鉄仮面では味わえないでしょう。自慢じゃないですが、本当にうちのスターワゴンは希少個体だと思います。ぱっと見には全然そうだと思いませんが。



 70スープラ萌え。しかも前期ワイド、白、3000GT。もう探しても出てきません。



 オーナーさんに許諾を得て、デジパネを激写ボーイ。やっぱ70スープラのデジパネは最高です。コアな走行距離にも注目。



 友人も71マークIIで登場。


※マネしないでください

 乗っていいよと、言われるがままに大試乗会。デジパネ萌え。

 1Gツインカム24って、トルク全然ないですね。回せば力ありますが。前乗ってたソアラも2000ccだったから、ローギアMTをもってしてもひどかった記憶があります。
 でもいいな~、この車。

 あと、デボネアAMGの後席にも試乗させてもらいました。椅子がフカフカで、乗り心地も最高でした。何年経っても、高級車は高級車なのだと痛感した次第。

 バイクへの予算は本年度をもって縮小なので、道楽でもう1台この年代の車欲しいです。



エアコンの取説@スターワゴン

2012-08-08 22:26:52 | 自動車@スターワゴン

 はぁ?とか言われそうですが、2冊あるんだからしょうがない。



 スターワゴンの車検証入れに、なぜかエアコンの取説が入っています。本体の取説にエアコンの説明があるのにも関わらず、なぜこんなものが入っているのでしょうか。
 スペースギアが出るまでのスターワゴンは、スーパーエクシードと一部特別仕様車を除き、エアコン非搭載です。ちょっと今では考えられません。
 というわけで、スーパーエクシード以外のスターワゴンには、ほとんどこの取説が付属していたはずです。エアコンを付けないで乗っていた人がいたとは、とても思えませんし。

 本体の取説と中身が違うのかを、今回は調査したいと思います。



■表紙
 絵ですよ絵。この年代の三菱車は、みんなこの絵でした。この絵好きです。
 今の車の取説は「いかにもデザインを知ってる人がデザインしましたよ」的体裁ですが、この年代の取説はとても手が掛かっています。中の図説が、みんな手書きイラストですからね。こういう仕事がなくなるから、絵描きが飯食えなくなるんだ。
 エアコンの方は、車の絵が前期型のまんまです。



■1ページ目
 エアコンの方は真面目な文章しか書いてません。
 つーか、バンといっしょにするなー



■2ページ目
 図説が出てきました。書いてあることは同じですが、エアコン取説の方がすっきりしてますね。



■3ページ目
 内容は同じですが、エアコン取説の方は、「温風」がどっから出てるのか分からない図説です。



■4ページ目
 なんか1コずれた。ズレータはいつダイエーを辞めたのか。



■5ページ目
 クリスタルライトルーフなんかどうでもいいエアコン取説。その代わり、ロング10人乗り用と思われるエアコンの説明がカットイン。



■6ページ目
 点検に関する記述は、さすがにエアコン取説の方が詳しいです。



■背表紙

 まあ、暇なので比較してみただけで、オチもなんもありません。スペースギアが出た以降はGLXでもエアコン標準装備なので、この取説は存在していないと思います。






添加剤@スターワゴン

2012-08-06 12:50:08 | 自動車@スターワゴン



 レーダーのついでに、安売り添加剤を購入。金属表面を復元するらしいですが、当たるも八卦、当たらぬも八卦。本当はマイクソロンとかのちゃんとしたやつを入れたいところですが、あれコスパ悪いからな~




 オイル投入口から入れて5キロ走るそうです。入れて5キロ走ってきました。効果のほどは、また後日追記します。

 さっそく「おお、回転が滑らかになった気がするな」と得意げにプラシーボ体感。

レーダー装置@スターワゴン

2012-08-06 12:49:54 | 自動車@スターワゴン

 レーダー装置を導入。コムテックのゼロ1Cという機種です。見た目にほれ込んで思わず購入。



 ネズミ講対策に買ったわけではなく、欲しかったのはスピードのデジタル表示だけです。レーダーの方がオマケです。
 だいたい、ハンドルを調整するとスピードメーターが見えなくなるスターワゴンのメーター配置が全面的に悪いです。自分が悪くても、何でも人のせい。



 このへんに付けますか。



 この機種の電源取得はシガーライタです。しかし前席のソケットは使いたくなかったので、その点後席に2箇所もシガライタが付いているスターワゴンはありがたい存在。配線は、この後席の増設ソケットから取ることにしました。



 配線の取り回しをどうするか検討した結果、カーペットの下を通すことにしました。さっそくカーペットがめくれるよう、押さえになってる化粧板を取り払います。



 配線をダッシュボードの裏側へ押し込みます。



 アクセルペダルに引っかからないように配線取り回し。引っかかると暴走しますので、注意が必要です。



 カーペットの下を通し、コーションプレートの化粧板から出てきました。あとは椅子の後ろのカーペットに通せば開通です。



 というわけで、結線作業完了。



 本体を取り付けます。取り付ける部分はパーツクリーナで鉄腕ダッシ。



 白ボケしたしw
 まあ、脱脂できた証拠ですが。



 あとは付属の粘着ジェルシートみたいなプルプルしたやつで固定して完成です。



 思ったより透過しない液晶ですが、悪くないデザインで満足です。やっぱ車のメーターはデジタルの方が見やすくて良いです。速度に応じて、7セグ下のバーグラフが増えてくるのも萌えポイント。ただ、夜は見えないだろうな~




サイト更新しました

2012-08-05 17:37:59 | サイト更新情報



 本業であるサイト"DIGI-DASH"をちょっとだけ更新しました。

http://www.geocities.jp/digital_meters/

 みんカラのブログで2代目シャレードに乗ってる人がいて、その方の記事を参考にちょっとばかり更新しました。ありがとうコメントをしようとしたら、みんカラのブログは部外者お断りらしく、ログイン画面が出てきました。あんまりです。

 かなりハードコアな方のようですので、たぶんうちのサイトもとっくにチェック済みだと思います。失礼を承知で、この場でお礼を言わせていただきます。参考になりました、ありがとうございます。

 ちなみに写真は、親父が乗ってた4代目シャレードです。色はブルーマイカ、初期ロットにのみ存在していたCXセーフティパックです。たぶん、宮城県で第1号納車だと思います。下手すると、登録もこれだけだった可能性があります。ただのCXは何回か見ましたが、セーフティパックは全く見たことありませんでした。わずか1年ほどでグレード整理の対象で消滅したレアグレードです。
 エアーバッグはもちろん、パワーシート、リアセンターアームレスト、超音波雨滴除去ミラーなどと言ったクラスを超えた装備が目白押しです。今では当たり前の14インチホイールも、当時はかなり先進的でした(ちなみのこの14インチホイール、ホイールキャップ外すと物凄くかっこいい鉄チンホイールが出てきますw)。

 今見ると、結構綺麗なデザインしてますね。もう再生鋼にされてガードレールにでもなってると思いますが、2度と手に入らない車だろうな~