goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

TZR設立準備室 その2

2017-10-28 20:30:00 | バイク

■10月25日



 仕事の中休みを利用し、区役所にナンバーの登録を受ける。窓口はすいており、すぐにナンバー交付となった。原付なので、ナンバー代金はかからない。語呂の良い数字を期待していたが、大した数字じゃなかった。スペイシーの2523番後の番号であった。細かい区割りなのに、6年でそんなに進むのかとビックリした。
 そのままバイク屋さんにナンバーと登録書類を提出。28日には納車できますとのこと。

■10月28日

 バイク屋さん訪問。開店直後に到着。もう一人、納車待ちの人がいて、店長さんから丁寧に説明を受けていた。俺は常連だからか??説明は最低限であった。未納分の残金を支払い、TZRは晴れて俺のものになった。ヘルメットをかぶり、暖機もほどほどに、家路につく。



 途中でガソリンを満タンにし、わざと遠回りして、このバイクの味を味わいながら、帰ってきた。このTZRは、もう俺のものなのだ。たった2週間前、バイク屋さんの軒先に置かれていたTZRは、俺のものになったのだ。
 バイクはとりあえず、ここに置こう。



 バイクカバーは購入していない。以前、Vガンマに使用していたカバーが家にあったはずだからだ。
 どこに仕舞ったのか覚えていなかったが、玄関の靴箱にクシャクシャになって入っていたのを見つけた。さすがに250ccのバイクに使用していたカバーだから入るだろうとフィッティングしてみたところ、無事に入った。ただ、そんなに余裕はない。ピッタリなくらいだ。ということは、Vガンマは相当小ぶりなバイクだったのだろうか?TZRも相当小ぶりなバイクなのだが。
 ずいぶん前に買ったものなのですぐに壊れてしまうかもしれないが、無いよりはマシだろう。このカバーを使用することにした。



 ローターロックも、以前Vガンマに使用していたもので、DTはローター径が小さすぎて使えなかったのだが、TZRには使えた。しばらく使用していなかったので、鍵穴が渋くなっていた。鍵穴用潤滑剤を噴霧し、無事に使用できるようになった。



 タイアが細いからか、電信棒にワイアーロックを巻き付けたところ、簡単に巻き付けられた。最低限の盗難対策は講じた形だ。


…というわけで、詳しくは後日のブログ記事をご覧ください。このバイク、想像以上にスパルタンでした(笑)