goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

ランサーのタイア(195/55R15)を試着@シャレード

2021-04-01 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ


 つい先日のランサーのタイア交換の際、ちょっとランサーのタイアをシャレードに履かせてみたいなと思ったので、ちょっとやってみました。ランサーのタイアは195/55R15でランサーセディアの純正ウィール。シャレードは145/80R13、純正の鉄ウィール。
 G100系シャレードは、ナマイキにも前期型にのみオプションで185/60R14なんてサイズのタイアが選べました。恐れ多くも、当時のミドルサイズのスポーツカー並みのタイアサイズです。なので、フェンダーそのものは、それくらいのキャパはあるんだろうと思い、195巾もいけるのでは?と思ったわけだ。
 ただし、145/80R13と195/55R15は互換サイズではないので、ご覧の通り外径がワンサイズ大きいです。



 で、まずフロントから…と思ったらナット外してもタイア取れない(笑)。すっかりハブが錆び付いて固着しているようです。一体、何年タイア外していないのか…。クレのフリーズルブ吹いても、さっぱりダメです。引っ張っても蹴とばしてもダメ。外れません(笑)。



 仕方ないから、リアタイアやってみます。リアタイアは、先日ブレーキ修理でタイア外しているので、問題なく外れました。おぉ、カッコいい(笑)



 ところが、タイアをナット締めしようかと思ったら、ストラットに当たっちゃいました。やっぱ195巾はムリか。5mmくらいのスペーサーで、回避できそうですが。



 ただ、驚いたことに、この状態でフェンダーのツメは問題なく回避できそうです。仮にスペーサーで5mm外側に出しても、全然行けそうな感じです。ただ、5mmも外に出すと、スタッドボルトが足りなくてナットで締められません(笑)。まあ、このタイアを履かせるのは現実的では無いですね。

 現実的なインチアップとなると、14インチなら165/65R14あたりでしょう。15インチなら、ウィールのサイズ・オフセットさえきちんと選べば175/55R15も行けそうです。とりあえず、この錆び付いてハブにめり込むような鉄ウィールは早く卒業したい(笑)。



 ちょっとCG処理で、ランサーのウィールをハメ込んでみました。おぉ、なんかウィール変えただけで、凄くカッコよくなったぞ(笑)。やっぱ足元が決まると、車は一段とカッコよくなるな。

リアウインドウデフォッガのスイッチに、作動確認用照明があることが判明!@シャレード

2021-03-24 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ


 リアウインドウが夜露で曇っているので、デフォッガのスイッチをONにしたところ…



 デフォッガのマークが、赤く点灯した!知らなかったぜ!!

 「ライト点けてもデフォッガやリアワイパのマークに透過照明も入ってないのか。さすが廉価車だ、じつに情けない。」なんてバカにしていたら、まさかのカウンター(笑)。普通はスイッチにランプが付いていそうなもんだけど、マークそのものを点灯させるとは、なかなかイキな演出だ。



 でも、結局職場から家まで15分ほどデフォッガつけっぱなしにして帰ったんですが、さっぱり曇り取れませんでした(笑)。どうやら故障している模様。直さなければ…


 投稿特ホウ王国にハガキ送ろ~っと♪


うちの車庫は、シャレードがピッタリだ

2021-03-11 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ


 スターワゴンが車検で不在なので、車庫にシャレード突っ込んでます。MR2でもよかったんですが、ここに停めると手が入らなくてカバー掛けられないので、シャレード突っ込みました。



 うちの新築の時の写真。当時親父が4代目のシャレードに乗っていたので、ここの車庫はシャレードに合わせて設計されています。なので、シャレードより大きい車を入れると、はみ出ます。ランサーはギリ、ほんとギリギリ屋根内に収まりますが、それでもギリギリなんでトランクやボンネットに雨水掛かっちゃいます。スターワゴンも、グリルガードが無ければギリ入るんですが、基本的には数十センチはみ出ます。全長4.5m以上は一発アウトですし、3ナンバー巾の車も(1750mm以下くらいなら大腸菌だが)ドア開けられなくなります。
 なんでそこまで余裕の無い設計にしたのかね(笑)。



 しかしまあ、シャレードだと収まりのいいこといいこと(笑)。これなら、雨降っても全然濡れずに済みそうです。うちは、Aセグの車しか買っちゃいけない家系のようだ。




 震災から10年という節目ですので、当時のことを振り返って…なんて記事書いてたんですが、シンキ臭いんで(笑)やめにしました。皆さんも、そんなネタお望みで無いでしょうし、うちのブログは楽しくいきたいと思う。ただ、風化はさせないでネ、マジで。

満タンにしたところ、リッター16kmでした@シャレード

2021-03-10 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ



 ガソリン無くなりそうだったので、シャレード給油してきました。



 通勤のみ使用。トリップメータがガビガビで写真だと何だか分かりませんが(笑)、396.1km走行で燃料4/5欠と言ったところ。



 気になる給油量はというと、23.98㍑でした。というわけで、リッター16.51kmでした。

 思ったよりは悪いかな?といった印象ですが、冬場だったから乗らないでエンジンだけ掛けてた時間も結構ありますし、なにより同じように使用した場合、他の車と比較すると(ランサー9km/l、MR28km/l、スターワゴン6.5km/l)比べ物にならないほど燃費はいいです。しかも、燃料は価格の安い軽油。初めて満タンで3000円でお釣りきました(笑)。

 なんにしても、経済的なのは確か。更なる燃費向上で、目指せ街乗りリッター20km/l!!

やっぱ回さないと力ないのね、と今更@シャレード

2021-02-22 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ



 今日は天気がいいので、用足しにシャレード使ってました。母ちゃんが親戚の叔母さんちに用があるというので、イヤがってましたが(笑)、シャレードで行きました。

 さて、午前中の用足しでは、シャレードのトルク特性に感心してました。というのも、走り出しはどうしてもアクセル深めに踏んでやらないと交通の流れについていけないんですが、いざパーシャル、いや4速巡行からの加速でもそうなんですが、びっくりするくらいアクセル踏まないでも満足に走るのです。ほんと、ほんのちょっとしか踏んでないんですが、ターボパワーを存分に感じることができるトルク特性。タチョメーターが付いてないので具体的な回転数は分からないのですが、ほんとに4速で巡行時の回転域が絶妙で、そりゃ燃費がいいし走るわけだ、と大絶賛。

 で、午後から母ちゃん乗せて出かけたわけですが、目的地手前に結構急な坂道が。前をバスが走っており、3速でギアつながったまんまダラダラ低速で坂道に差し掛かったんですが、こちらもタチョメーターが付いてないので分からないのですが、おそらく800~1000rpmといったところ。順調に流れてきたんで3速のままアクセル踏み込んで加速しようとしたら、全く力が無い(笑)。回転もなかなか上がらず、でも2速に落とすの面倒だから、そのままアクセル踏み込んでゆっくり回転が上がっていくのを待っていたら、例によってタチョメーターが付いてないので実際の所は分からないのだが、1800~2000rpm付近から急激に加速しだした(笑)。どうやらシャレードのおいしい回転域は、2000rpm付近のようです。

 ディーゼルだから下からトルクがあるんだろうと思っていましたが、やはり1000ccという排気量だと、フラットトルクというわけにはいかないようです。ただ、このシャレードには新車時に3ATの設定があったわけだが、案外この下のトルクの無さはトルコンとの組み合わせは良いのではないのだろうか?とちょっと思った。



 タチョメーター欲しい。このスパルタンな走りに、タチョメーターは必須だ!