さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

「姫路城」平成の大修理

2011-11-29 17:55:31 | 稲葉ゼミ






平成5(1993)年12月、姫路城はユネスコの世界遺産委員会で日本で始めて「世界文化遺産」に登録された。国宝の犬山城、彦根城、姫路城、松本城の4城のなかでも、最も壮麗な完成された城郭建築。
 現在の姫路城は安土桃山時代の末期、1601年(慶長6年)から8年の歳月をかけて建てられたもの。城主は池田輝政。江戸時代に入って、1618年(元和4年)に西の丸が増築されて現在の形がほぼ完成した。この時の城主は本多忠政。
■「平成の大修理」
 姫路城は平成21(2009)年10月9日から外壁の塗り直し、屋根瓦の葺きなおしを中心に大規模な改修工事に入った。工事期間は平成26年まで約5年、事業費は約28億円。
大天守は鉄骨と鉄板でできた「素屋根(すやね)」で上からすっぽり覆われた。見学者用のエレベーターで海抜100mの見学スペースへ。ガラス越しに、間近に修理のようすを見学。


千姫ゆかりの西の丸
江(ごう)が三度目に結婚した二代目将軍徳川秀忠との間に生まれた長女千姫は、大坂落城の後、本多忠刻(ただとき)に再婚し、姫路城西の丸で幸せに暮らした。


お菊井戸『播州皿屋敷』
永正年間(つまり現在の姫路城が出来る前)、姫路城第9代城主小寺則職の家臣青山鉄山が主家乗っ取りを企てていたが、これを衣笠元信なる忠臣が察知、自分の妾だったお菊という女性を鉄山の家の女中にし鉄山の計略を探らせた。そして、元信は、青山が花見の席で則職を毒殺しようとしていることを突き止め、その花見の席に切り込み、則職を救出、家島に隠れさせ再起を図る。
乗っ取りに失敗した鉄山は家中に密告者がいたとにらみ、家来の町坪弾四朗に調査するように命令した。程なく弾四朗は密告者がお菊であったことを突き止めた。そこで、以前からお菊のことが好きだった弾四朗は妾になれと言い寄った。しかし、お菊は拒否。その態度に立腹した弾四朗は、お菊が管理を委任されていた10枚揃えないと意味のない家宝の毒消しの皿のうちの一枚をわざと隠してお菊にその因縁を付け、とうとう責め殺して古井戸に死体を捨てた。
以来その井戸から夜な夜なお菊が皿を数える声が聞こえたという。
やがて衣笠元信ら小寺の家臣によって鉄山一味は討たれ、姫路城は無事、則職の元に返った。その後、則職はお菊の事を聞き、その死を哀れみ、お菊を「お菊大明神」として祀ったと言い伝えられている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧神大姫路分校

2011-11-29 17:16:10 | 稲葉ゼミ


大学の教養課程(2年間)を過ごした懐かしいキャンパス




歴史
■1923(大正12)年、最後の旧制官立高等学校となった姫路高等学校が創設された。
旧制高等学校は、5年制の旧制中学校を4年ないし5年で卒業した生徒が、大学進学を目的として入学する、男子のみの3年制の高等教育機関である。卒業生の大半は帝国大学をはじめとする大学へ進学する、近代日本のエリート教育機関であった。戦後の「六・三・三・四制」の教育体系になぞらえると、高校2-3年生から大学1-2年生程度の若者が籍を置いた。
■1950(昭和25)年3月 戦後の学制改革で旧制高等学校は廃止され、姫路高等学校もその歴史の幕を閉じた。その校舎と教職員は神戸大学姫路分校(教養課程)に受け継がれた。その神戸大学姫路分校は、1964(昭和39)年に廃止された。
■その後、校舎等は、兵庫県立姫路短期大学、兵庫県立姫路工業大学(環境人間学部)を経て、現在は兵庫県立大学環境人間学部のキャンパスとなっている。
・・・・当時の本館と講堂はいまなお現存、1999(平成11)年に国の登録有形文化財に指定。






旧制姫路高等学校時代の資料室にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写山園教寺

2011-11-28 15:49:42 | 稲葉ゼミ


姫路、書写山園教寺は、康保3(966)年、性空(しょうくう)上人によって開かれた天台宗の寺院。上人は、この山の峰に棲み「六根清浄の悟り」を得る。
その後、多くの人々の信仰を集め、「西の比叡山」とも称され、僧侶の修行の道場として栄える。
最近では、大講堂が、NHK大河ドラマ「武蔵」や、ハリウッド映画の「ラストサムライ」のロケ地となり注目された。
■六行
布施 人を大事に自分を後に
持戒 自分で自分をいさめる心
忍辱 にんじょく。感情をおさえる強い心
精進 たゆまず続ける努力
禅定 心静かに感謝と反省
知慧 ちえ。慈悲深い正しい考え




姫路城の城主になった本多家の墓所(昭和45年、兵庫県重要文化財指定)
一回目;1617年~寛永16(1639)年(本多忠政・政朝・政勝)伊勢桑名より姫路に~大和郡山へ移る
二回目;1682年~宝永元(1704)年(本多忠岡・忠孝)陸奥福島より姫路に~越後村上へ移る
この墓所内には、千姫の夫であった本多忠刻(ただとき)とその子・幸千代などの墓もある。


金剛堂・天井絵
金剛堂は、天文13(1544)年に建設され、江戸時代に移転されたとされる。天井には、天女が楽器を奏で、舞い踊る様子が描かれている。(昭和25年、国重要文化財指定)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲葉ゼミH23姫路ツァー(塩田温泉)

2011-11-28 13:46:12 | 稲葉ゼミ






稲葉ゼミ13回生14名のうち、3名は他界。生きている11名のうち、2名(三好君、田中君)は病気療養中につき今回の参加者は9名。幹事は木下君、副幹事は山内君。23.11,20~21、兵庫県姫路の塩田温泉「夢乃井」にて若き日の思い出を語り、稲葉先生を偲びながら深更に及ぶ。2年後の再会を誓った。
里湯ひととき 塩田温泉「夢乃井」(源泉名 夢前川温泉)
〒671-2103 兵庫県姫路市夢前町前之庄187  TEL(079)336-1000 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿見町心配ごと相談員研修会

2011-11-24 11:11:55 | 閑話休題
■講  師 弁護士 黒田松壽氏
■研修内容 離婚について サラ金について 破産について 相続について 成年後見について



11月18日(金)~19日(土)、筑波山京成ホテルの会議室にて、心配ごと相談員の研修会。途中、稲葉酒造場に立ち寄り、酒蔵を改装して2008年春から始めたレストラン「KURA」で食事、きき酒体験、季節の野菜や新米のお食事膳。きき酒セット(500円)
■茨城県つくば市沼田1485番地
TEL/029-866-0020
営業時間/10:00~17:00(定休日/水曜日)
■創業は江戸末期。筑波山神社の御神酒「男女川」の酒蔵として知られる。、今から約10年前、6代目蔵元・稲葉伸子さんが引き継いだ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸秋そばフェスティバル2011

2011-11-15 14:35:54 | 閑話休題
11月12日(土)、阿見の4つのそばの会が1台のバスを借り切り、常陸太田市で開催された「常陸秋そばフェスティバル2011」へ。天気が良かったのと、朝のNHKテレビ放映があったので、例年にない盛況。そば食べ歩きコーナーでは、4人のチームを組み、6軒の店をはしご。
■常陸秋そばの由来
昭和53年茨城県久慈郡金砂郷村にて誕生、昭和60年に県の奨励品種として採用され、県内各地で作付けされている。在来種と比べ、①葉が大きい ②一株あたりの花数が多い ③異形粒率が少ない ④粒ぞろいがよくなり、品質が良くなった。等の特長がある。
■そばの産地
そばの収穫量の全国一位は、北海道(キタワセソバ)、シェアー37%。茨城県(常陸秋そば)は、第6位、1640t、シェアーは5.5%。
■黄門様とそば
茨城のそばは江戸時代の頃からさかんに栽培された。徳川光圀は隠居していた西山荘(常陸太田市)で、献上されたそばを打ち、お客様、家臣に振る舞っていた。






そば打ち道具販売コーナー













そば職人の技は、まさに芸術。


往路は那珂湊魚市場に立ち寄り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の文化祭

2011-11-09 11:42:30 | 閑話休題
11月6日(日)、レイクサイドの文化祭。男の料理教室のメンバーは、手打ちうどん作りに腕を振るいました。


天田町長


倉重一夫邸の工房にて、朝7時より、「水回し」、「踏み」の生地作り。6Kg、70人分。
■水回し【1】塩水作り。塩は5%~8%、倉重先生が既に用意してくれていました。【2】小麦粉をボールにあけて塩水を注ぎ込む。めやすは粉重量の50%の重量。【3】乾いたところが無いように混ぜ合わせたら適当にまとめてに丸める。
■踏み【4】ビニール袋に挟んで上から踏む。踏んでまとまったら折り返しながら踏む。踏んで伸ばして畳んで踏んでを繰り返すとだんだんつるつるした感じになる。畳む時に中に空気が入らないように注意。【5】塊をビニール袋に入れて2時間位養生する。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市/飯坂温泉

2011-11-08 09:59:00 | 温泉紹介





「波来湯」(はこゆ)
飯坂温泉に新たに、共同浴場が平成23年1月1日にオープン。浴槽は、46℃の源泉かけ流しと42℃の加水したぬるめの2つ。
飯坂温泉の共同湯は44℃~47℃でぬるい好きの人には熱すぎる?
飯坂温泉には8ヶ所の共同浴場があり、波来湯(はこゆ)はその一つ。
■泉質  アルカリ性単純温泉
■泉温  48.8度
■効用  神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復、
■所在地 福島県福島市飯坂町 TEL:024-542-2111
■料金  300円(火曜日休業)


鯖湖湯
■泉質  アルカリ性単純温泉
■泉温  51.0度
■料金  200円(月曜日休業)


足湯:あ~しあわせの湯



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県白石/鎌先温泉

2011-11-08 09:25:18 | 温泉紹介

鎌先温泉は、南蔵王の山麓にある薬湯。ぬるい好きの人は嬉しい。湯上り後も体がぽかぽかして湯冷め知らず。鎌先温泉は古くから湯治場として栄えた、今を去ること六百余年前、山中にてきこり中、水を求めて沢辺に下り、鎌の先にて木の根をかき分けたところ、水でなく白煙立ち昇るこんこんたる温泉が現れた。この故事にちなんで鎌先温泉と名付けられた。
■源泉名 鎌先の湯
■泉質 ナトリウム塩化物 硫酸塩泉 、
■効能 神経痛、関節痛、冷え性、術術後の回復、切り傷、火傷
■アクセス 東北自動車道・白石IC15分











湯主一条



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県 須川温泉

2011-11-08 05:33:15 | 温泉紹介
須川温泉
岩手、宮城、秋田の3県にまたがる栗駒山の山頂近くにある温泉。県境が重なる地域の岩手県側にある。標高は1000m以上。冬期は積雪のため閉鎖されているので、夏の間だけの営業。宿の右側には源泉地の大日岩があり、さらにその足元に露天風呂がある。江戸時代には湯治場として知られ、以降300年ほどの長い歴史がある。
■泉質 酸性度は非常に高くpHは2.2、硫黄臭はそれほはどない。鉱物的な酸味。
■源泉の温度 48.9度、■効能 胃腸病、婦人病に効果がある。
■料金 露天風呂、内風呂がある。料金はそれぞれ500円
■所在地 岩手県一関市厳美町祭畤山国有林
     TEL:0191-23-9337 FAX:0191-23-2550








須川温泉の源泉は大日岩の下にある。あちこちの岩の割れ目からとうとうとお湯が湧いてくる。お湯の流れが集まって湯滝になる。源泉のすぐ下に露天風呂がある。10m四方もある大きな露天風呂。お湯は源泉から直接引いている。青みを帯びた白濁の湯、塀は低く、景色もなかなかよい。




途中の紅葉が真っ盛り






岩手・宮城内陸地震
平成20年6月14日午前8時43分、岩手県内陸南部を震源として発生したマグニチュード7.2の直下型地震。宮城県栗駒市で震度6強を観測。岩手、宮城両県で計176世帯488人に避難指示・勧告が出された。
宮城県一関市で、地震で崩落した「まつるべ大橋」の一部が遺構として残され、地震の被害を再確認するスポットとなっている。








湯浜街道の紅葉
国道398号沿いの浅布渓谷が途中にあり、赤や黄の彩色が絶景。
■所在地  栗原市花山村字本沢温湯
■東北道築館ICから約50分、東北新幹線くりこま高原駅から車約1時間30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする