さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

Lapis Lazuli Concert Vol3

2013-03-20 20:08:28 | 閑話休題
2013.3.20、つくばアルスホールにて、ラピスラズリのピアノ+フルートのジョイントコンサート(第3回)を楽しみました。




□篠崎美寿々 Piano(阿見町レイクサイドタウン)
武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業、同大学福井直秋記念奨学生、現在、音楽教室ピアノ講師、教会オルガニスト。
□井上絵璃  Fluto(茨城県取手市)
武蔵野音楽大学器楽学科フルート専攻卒業、現在、島村楽器ボックスヒル取手店ミュージックサロンにてフルートインストラクター






1.メヌエット「ディベルティメント」より   W.A.Mozart
2.花              滝 廉太郎
3.春の歌            F.Mendelssohn
4.12のフアンタジーより1番    G.P.Telemann
5.カルメン幻想曲          F.Borne
6.チャルダッシュ           V.Monti
7.小舟にて           C.Debussy
8.亜麻色の髪の乙女       〃
9.喜びの島            〃
10.You Raise Me Up     ケルティック ウーマン
11.組曲より「ロマンス」と「フィナーレ」 C.M.Widor   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県、芦野温泉

2013-03-20 09:04:19 | 温泉紹介













芦野温泉
〈泉質〉アルカリ性単純温泉
〈PH〉ツルの湯9・8 メラの湯9・2
〈適応症〉神経痛 筋肉痛 関節痛
〈源泉温度〉ツルの湯 28・1度 メラの湯45・8度
  栃木県那須町芦野1461 0287・74・0211
  日帰り入浴1500円
 芦野温泉は2つの源泉を持つ。どちらも無色透明のアルカリ性単純温泉だが、泉質は若干異なる。まずはPH9・8の「ツルの湯」に入る。肌がツルツルになることが名前の由来で、美肌効果の高い炭酸水素イオンを多く含む。老化した角質を流れ落とす働きがあり、お湯は石鹸のようにぬるぬる。浸かっていると次第に肌がしっとりしていくのがわかる。
 次は隣の「メラの湯」へ。シミの原因となるメラニンの生成を抑制する湯で、ツルの湯ほどヌルヌル感はなく、さらりとしている。カルシウムやナトリウムを多く含むため美肌効果は抜群で、皮膚の弾力に加え、髪のツヤまで増すらしい。
 もう一つの浴室は、名物の「薬草の湯」。中に入ると、ラーメンの汁のよう特の香りが鼻をついた。湯舟には「ツルの湯」の源泉を引いていて、いかにも効能がありそうな黄土色の湯が満ちる。ここに陳皮、生姜、当帰など10種の薬草がとけ込んでいる。浸かると、ものの3分で局部がピリピリしてきた。体のデリケートな場所や悪い所が染みるのだとか。刺激が強くて我慢できず、すぐにギブアップ。もう一方の湯舟は8種の薬草を使っていて、こちらはややマイルド。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回輪投げ大会

2013-03-18 09:34:53 | 閑話休題
2013.3.13(水)阿見町シ連主催の輪投げ大会が町民体育館にて。レイクサイドタウン地区より、3チーム(松・竹・梅)出場。松チームが見事、決勝トーナメントに残り、2部勝ち抜き戦でブロック優勝。


全員集合


出発のセレモニー さあ頑張るぞ!



町民体育館にて、62チーム、選手291名。


レイクサイドチームのランチ



古徳選手


新田選手


小林選手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクサイドひな祭り2013

2013-03-04 10:08:33 | 閑話休題






小学生4名による日本舞踊「うれしい雛祭り」の発表
2013.3.3(日)午前10:30~11:30 レイクサイド公会堂にて、出席者は約50名
甘酒、そばがき、ひなあられ等


春の香りがするひな祭りのレシピ、ちらしずしや、はまぐりの潮汁など


東風(こち)吹きて
   招かれうれし 雛(ひな)の宴(えん)
      老いゆく我に輝く一日(ひとひ)    中西慶子先生(大正琴)


「つるし雛」など自慢の作品展示


大正琴の演奏「うれしいひなまつり」「春の小川」「蛍の光」





お稽古の風景 指導はボランティアの菅原弘子先生

ひなまつり豆知識
□ 人形で穢れ(けがれ)を祓う(はらう)
 日本では、古くから「罪穢れ(つみけがれ)」に対して、物忌をして身を慎み、御祓(みそぎ)やお祓い(はらい)によて身を清める風習がありました。
 やがて、身代わりとして、人形(ひとかた)に穢れを移すということも行われた。人形は、身体をなでたり、息を吹きかけたりして、自分の罪穢れや病気などを人形に移して、河川に流しました。この行事に雛遊びが融合して、「流し雛」が行われるようになりました。

□ ひなまつりの起源
 平安時代には、「ひひな」と呼ばれる人形がありました。日常のままごと遊びのような「ひひな遊び(雛遊び)」と、幼児の身を守る役割をはたす天児(あまがつ)という人形が結びつき、中国から伝わった五節供の「上巳の節供」(三月三日)に女子の成長と幸福を願う祭りへと発展した。

□ ひなまつりの発展
 江戸時代の後半になると、雛遊びという子どもの遊びの世界から離れて、大人が子どもの成長を願うひなまつりへと変質。飾りも7.8段にも及ぶ段飾りが行われるようになり鑑賞の対象として贅を競うようになった。

□ 内裏様(男雛)は向かって右か?左か?
 雛人形を飾るとき、内裏雛((だいりびな) )の飾る位置、男雛と女雛のどちらを左右にするか?
関西では御所での天皇皇后のお並びに従い、男雛を左(向かって右)に、女雛をその右(向かって左)に飾ります。 一方、関東では、男雛を右に女雛を左に飾るところが多いようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする