さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

北海道・洞爺温泉

2020-10-26 20:58:30 | 温泉紹介



2020.10.16(金)ザ・ウィンザーホテル洞爺
所在地  〒049-5722 北海道虻田郡洞爺湖町清水
1993年に「ホテルエイペックス洞爺」として開業。標高約625mのポロモイ山山頂にあり、洞爺湖や内浦湾(噴火湾)を眺めることができ、雲海の羊蹄山が美しい。

◇ 北海道洞爺湖サミット
第34回主要国首脳会議(2008年7月7日~7月9日)
出席首脳の一覧
福田康夫(議長・日本国内閣総理大臣)・ニコラ・サルコジ(フランス大統領)・ジョージ・W・ブッシュ(アメリカ大統領)・ゴードン・ブラウン(イギリス首相)・アンゲラ・メルケル(ドイツ連邦首相)・シルヴィオ・ベルルスコーニ(イタリア首相)・スティーヴン・ハーパー(カナダ首相)・ドミートリー・メドヴェージェフ(ロシア連邦大統領)・ジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ(欧州委員会委員長)








白老・ウポポイ(民族共生象徴空間) 博物館、科学館
2020.7オープン。先住民族アイヌをテーマにしていて、廻りきれないほど広い。ウポポイとは、大勢で、歌うことを意味するアイヌ語。
 所在地  北海道白老郡白老町若草町2丁目3  Tel 0144-82-3914
 自然に抱かれたポロト湖のほとりに建つ、アイヌの歴史と文化を主題とした国立博物館「国立アイヌ民族博物館」や、「国立民族共生公園」などの施設で構成。広場では、アイヌ古式舞踊、やムックリ(口琴)の演奏などの伝統芸能を、ポロト湖の景観を見ながら楽しんだ。

◇アイヌ
 アイヌとは、アイヌ語で「人間」を指す言葉。人間の生活を支える自然などのカムイ(神)に対して「人間である」と言う意味。
 先住民アイヌは、独自の言語、文化、歴史をもち、本州北部、北海道、樺太、千島列島に住み、各地にコタンというコミュニティを形成して暮らしていた。明治以降、和人の同化政策によって、母語であるアイヌ語や民族の文化の継承が危機に瀕している。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道函館・湯ノ川温泉

2020-10-23 20:44:51 | 温泉紹介
2020.10.15(木)平成館しおさい亭
“北海道三大温泉郷”湯の川温泉は、湧出量は一日に7000トンと豊富。サラサラとした無色透明の湯。目の前に津軽海峡が広がり、日が落ちると名物のイカ漁の漁火、LEDランプが明るい。 函館産のイカといえば、スルメイカと昆布を漬け込んだ松前漬。

 
函館のシンボル「函館山」標高約334m。“日本三大夜景”の1つに数えられる。山頂から100万ドルの夜景




五稜郭公園(五稜郭タワーより眺望、展望台は高さ90m)
戊辰戦争最後の戦いである箱館戦争で最後の砦となった五稜郭、星形五角形の城郭、国の特別史跡。土方歳三(1835~1869)は、薬の行商をしながら道場に通い、近藤勇らと出会い、京を取り締まる「新撰組」結成に参加、戊辰戦争において、仙台で死ねず、最後は函館で戦死。
住所;北海道函館市五稜郭町44車   JR函館駅から約15分
□函館戦争~幕末の動乱~
嘉永6年(1853)アメリカ艦隊の来航「黒船来航」、徳川幕府は開国要求に屈し安政元年(1854)日米和親条約を締結。これに不満をもった旧幕府海軍の一部が脱走、五稜郭を占拠。これを新政府軍が鎮圧、幕末維新の動乱は終結。五稜郭は、封建制度の終焉の地となった。






トラピスチヌ修道院
  明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川中島の戦い

2020-10-02 10:22:28 | 閑話休題
川中島古戦場八幡社「信玄・謙信 一騎討ちの像」
川中島の戦いは、日本の戦国時代に、北信濃の支配権をめぐり、甲斐国(今の山梨県)の戦国大名である武田信玄と、越後国(今の新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で行われた戦い。1553年(天文22年)- 1564年(永禄7年)、11年間も続き戦死者8000人以上、双方が勝利を主張、引き分けに終わった。
 上杉謙信は、乱戦で武田の本陣が手薄になったのをみ、旗本数騎をつれ信玄の本営を強襲した。 この時の武田信玄は軍配を右手にもち、崩れかかる諸隊を激励指揮していた。この信玄めがけて謙信は隼の如く駆け寄りざま、馬上より流星一閃、信玄は軍配で受けたが、続く二の太刀で腕を、三の太刀で肩に傷を負った。


松代城(海津)
1560年(永禄3年)武田信玄が上杉謙信との決戦に備え、山本勘助に命じて築かせた城。軍師 山本勘助は、第四次川中島の戦いで「きつつき戦法」の失敗から責任を感じて敵陣に突撃して討ち死にしたと言われている。


典厩寺(川中島典厩寺記念館)
信玄の弟、武田典厩信繁は、兄信玄の片腕として活躍、まれに見る名将であった。特に騎馬戦を強くしたので、当時の大名、豪族は武田軍を大変恐れていた。文武両道に優れていたので家臣の人望も高かった。幼少の頃より、父信虎は、信玄よ弟の信繁をかわいがり、跡目相続を考えたが、信繁は、兄弟愛を大切にして、生涯、兄に最善を尽くした。
 永禄4年(1561)川中島合戦の際、信繁はこの寺(旧:鶴巣寺)を典厩本陣として出陣したが、この激戦で惜しくも37才で戦死した。
 合戦から60年後の承応3年(1654)に松代藩主(海津城主)の真田信之が武田典厩の名をとって寺号を典厩寺と改め、信繁の菩提と武田・上杉両軍の戦死者8,000余名を供養。
 えんま大王像は、日本一大きいことで有名


象山神社
 佐久間象山は、松代藩主・真田幸貫の顧問。佐久間造山は、和漢洋の学問に精通し、国を憂い、その信ずるところを解いた時代の先駆者。
◇象山の「海防八策」
 ペリー来航より11年前に欧米との戦争を想定した武器・戦法・兵制を考えた。西洋式火気の大量製造の必要性、西洋式海軍の創設を説いた。
◇おもな塾生 勝麟太郎(幕臣)、吉田松陰(長州藩士)、坂本龍馬(土佐藩士)
◇訪ねてきた人 高杉晋作(長州藩士)
◇象山が残した言葉「東洋道徳、西洋芸術」
 象山は、朱子学者(儒学)として東洋の封建制度を思想の根底に据えながら、西洋の科学技術の取り入れを説いた。


安曇野そば処 あおざき( 旧店名青崎山荘)
住所  長野県北安曇郡松川村川西3395-1  Tel 0261-62-3385 営業:10:00~20:00水曜日 休


蕎麦料理処「萱」
 戸倉駅前すぐ、萱葺屋根が目印。築250年、有形文化財登録。 元々は酒屋(蔵元 坂井銘醸)の母屋として使用していた振舞い用の座敷9室を、古文書を頼りに復元、そば処として平成6年に開店。
所地:長野県千曲市大字戸倉1855-1 Tel 026 (275) 0033




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県葛温泉

2020-10-01 10:07:32 | 温泉紹介







葛温泉「温宿 かじか」 2020.9.27-28
開湯は、慶長3(1598) 。村が飢饉のとき、里人が自然薯を求めて、山に分け入り温泉を見つけたという説にちなんで、露天風呂は「慶長の湯」と名付けている。大正初期の開業、昭和44年8月水害で流出、平成8(1996)年4月に改築・再建、部屋は5室しかなく、少人数のおもてなし。高瀬川渓谷、エメラルドグリーンのダム湖。
◇泉質 弱アルカリ性単純泉、無色透明、
◇湧出量 165L/min  泉温96.2℃
◇住所 大町市平高瀬入2106 Tel0261-22-1311
◇アララギ派歌人 斉藤茂吉が50才のとき、昭和6年8月、2台の車で葛温泉に来ている。道は、まだ整備されておろず、下車して、約1里(4km)の山道を歩いて宿にたどりついた由。
      山道に
         おくれがちなるを いたわりて
                わがうしろより    
                     友あゆむやわ       斉藤茂吉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする