さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

日本舞踊泰緒会 おさらい会

2014-05-31 21:28:33 | 閑話休題


2014.5.18(日)正午開演、阿見町かすみ公民館




坂東流師範 坂東泰緒「長唄 五月雨」








M.Tosiko 長唄 舞妓




かなめ会 端唄 松づくし




かなめ会 端唄 香に迷う






M.Toshiko 民謡 おてもやん




坂東香緒寿 長唄 松の緑


N.Hiroko 端唄 潮来出島


S.Minako 端唄 紅葉の橋


T.Tomoko U.Taeko 清元 四君子


A.Satoko 小曲 伊達奴


T.Kiyomi 長唄 汐汲み


K.Miyako 小唄 辰巳の左褄


U.Taeko 端唄 柳の雨


T.Tomoko 小唄 白扇




朋果・千佳・美姫・花明 童謡「絵日傘」


K.Nana 我孫子教室 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室ハンドメイドの庭

2014-05-23 07:50:13 | 閑話休題


苔の庭作り








2014.5.16(金)、NHKテレビにて放映された、大室の「ハンドメイドの庭」を見学。
ご夫婦のライフワーク、畑地をこんなに立派な庭園に変身させた
桜の木
  樫の木 
    まだ足りぬ
        植えて 植えて
              マイガーデン
                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしかがフラワーパーク

2014-05-22 09:24:56 | 閑話休題


きばな藤のトンネル


ショップ


フラワーステージ

2014.5.14(水)栃木県「あしかがフラワーパーク」へ




栃木県指定天然記念物、名称「足利のフジ」
樹齢:約140年、南北34.5m、東西25.4m、幹周り2.5m、花房30cm


ベニバナトチノキ
北米南部原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種。


アイスランドポピー(ケシ科)


カラー(サトイモ科)


アリッサム(アブラナ科)


マーガレット(キク科)


リビングストンデージー(ツルナ科)


ルピナス(マメ科)


ノースポール(キク科)


チロリアンデージー(キク科)


カリブラコア(ナス科)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗田美術館

2014-05-20 17:47:21 | 閑話休題







2014.5.14「あしかがフラワーパーク」を楽しんだ後、見学しました。 
栗田美術館は、創立者 栗田英男(平成8年没)の蒐集による名陶が常時展示されてる陶磁美術館。江戸時代に肥前鍋島藩で生産された、伊萬里、柿右衛門、鍋島を展示している。三万坪の敷地には、格調高い建築物が点在。
■伊萬里とは
 伊萬里の誕生は肥前鍋島藩,今の佐賀県有田町やその近郊の窯で、1610年代に始まった。生産品は伊萬里の港から各地に積み出されたため、江戸時代以来、伊萬里焼と呼ばれて今日に至っている。
 伊萬里は創始から約100年の間に技術と生産体制が発展し、染付とともに1640年代から色絵の生産も始まった。1660年代からは、オランダ東インド会社の注文による輸出用磁器が生産され、柿右衛門様式や金襴手様式の華麗な色絵磁器が完成し、国内外で広く知られるようになった。
■鍋島とは
 鍋島藩の御用品として特別に生産された磁器が鍋島である。有田近郊の大川内山に1670年代に開窯され、伊萬里の製品とは違った独特の形式美を持つ精緻な磁器。
 その製品は食器類で、一尺、七寸、五寸など、円形木盃形の皿が主体で、純日本的な意匠があらわされ、市販を目的とするものではなく、専ら将軍家への献上を主目的とし、藩主の贈答用に供されたといわれている。


鍋島 色絵岩牡丹植木鉢文大皿[重要文化財]


伊萬里 色絵鸚鵡置物(柿右衛門様式)


伊萬里 色絵馬置物(柿右衛門様式)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さやっぽ歩会・総会2014

2014-05-07 18:27:58 | 閑話休題
2014.4.20、レイクサイド公会堂にて、さやっぽ歩会総会
1班の浅野さん、鈴木相談役より「喜寿の祝い」贈呈


健康体操でリフレッシュ




特別講演会 テーマ「霞ヶ浦の誕生と大室城そしてガマの油売口上」
      講師 筑波山自然インストラクター遠藤康裕先生
■ ガマの油売口上
サァーサァーお立会い(たちあい)、お立ち会い。
御用(ごよう)とお急ぎで無い方はゆっくりと聞いておいで、見ておいで!
...
サテ いよいよ手前ここに取りい出したるがそれその陣中膏(じんちゅうこう)は「がまの油」だ。だがお立ち会い。 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする