さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

石川県加賀市『山中温泉』

2016-05-26 10:35:37 | 稲葉ゼミ
2016.5.23~24、ゼミ旅行2016
北陸新幹線(金沢ー長野)が2015.3.14開業、一周年。
山中温泉;よしのや依緑園
1300年の歴史を持つ、芭蕉も訪れた日本三名湯のひとつ。
〒922-0129 石川県加賀市山中温泉南町ニの5 TEL:0570-550-393 ※1
■泉質 カルシウム・ナトリウム 硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
■効能 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消火器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・動脈硬化症・きりき


菊の湯
山中や菊はたをらじ 湯のにほい  おくのほそ道 芭蕉


芭蕉の館
明治中期の宿屋古建築、お茶を飲みながら美しい庭園を楽む。
湯のなごり 今宵は肌の寒からむ   柞原集(ははそはらしゅう) 芭蕉







川床
鶴仙渓の遊歩道、川床は、 渓谷の緑と清流のせせらぎが楽しめる休憩処。「冷製抹茶しるこ(@600円)」を優雅に味わった。


あやとり橋
草月流家元・勅使河原宏氏が「鶴仙渓を活ける」というコンセプトのもとデ ザインした橋。




魯山人寓居跡 いろは草庵
福田大観と名乗っていた北大路魯山人が、大正4年の秋から約半年間生活した場所。この家は吉野家旅館の元別荘で、山代温泉の旦那衆には、茶人や、書画・骨董などに造詣が深い風雅な人たちが多く、この別荘が文化サロン的な場所となっていた。
魯山人が旦那衆と語らい、加賀の食材に舌鼓を打った囲炉裏の間、実際に使っていた文机や青磁の手焙り、書や絵を描きながら眺めた庭、四季折々の草花…。魯山人が生活していた当時の息吹きを企画展示。
住所 石川県加賀市山代温泉18-5 電話0761-77-7111






那谷寺(なたでら)
石川県小松市。高野山真言宗別格本山。寺伝によれば、養老元年(717年)泰澄法師が、千手観音を安置したのが始まりとされる。
元禄2年(新暦1689年)奥の細道の松尾芭蕉は弟子の河合曾良と山中温泉で別れ、数日前滞在した小松へ戻る道中参詣し、奇岩霊石がそそりたつ遊仙境の岩肌を臨み句を詠んでいる。  
 石山の 石より白し 秋の風  芭蕉 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陽リビング5/14掲載

2016-05-17 14:36:16 | 地域
常陽リビング2016.5.14号
荒廃した森林を「香りとホタル」の憩いの森に
阿見レイクサイドタウン地区会の
新たなまちづくり


広報あみ 2016.5号、広報誌の表紙を飾った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園里親BBQ

2016-05-14 09:47:30 | 地域





2016.5.8(日)連休最後の日にジャーマンアイリスが満開の台山公園にて、バーベキュー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林・つつじが岡公園

2016-05-14 09:12:30 | 地域






2016.4.30(土)館林「つつじが岡公園」

つつじが岡公園は、世界一のつつじの公園。 4/23に、「つつじサミット2016in館林」が開催された。園内には50余品種、約1万本のツツジ。推定樹齢800年を超えるヤマツツジや高さ4メートルのツツジ巨樹群がある。また、館林出身の向井千秋さんが園内のツツジの種子をスペースシャトル「コロンビア」に持ち込み帰還後開花させた【宇宙ツツジ】もあり。 自然が広がる景色の中での散歩は最高。
[所在] 館林市花山町3181
[時期] (つつじ)4月中旬~5月上旬
[料金] 満開前後310円、満開時期620円


渡し舟にて、公園と善長寺を往復






茂林寺
群馬県館林市堀工町にある曹洞宗の寺院。
室町時代中期の応永33年(1426年)に大林正通禅師により開山した。
「分福茶釜」ゆかりの寺として知られ、境内の至る所に信楽焼の狸が配置されている。2002年(平成14年)から毎年4月に狸桜祭を開催している。



























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 どまんなか たぬま

2016-05-11 11:58:04 | 地域




道の駅 どまんなか たぬま
北関東道佐野田沼ICから車3分
「どまんなか たぬま」の駅名は、佐野市(旧田沼町)の田沼地区が日本列島の中心地にあるから。(日本列島の東西南北の基準点を線で結び、その線が交わる中心点が佐野市となる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち蕎麦 かみやま

2016-05-11 11:11:49 | 地域



手打ちそば「かみやま」
住所:栃木県佐野市秋山町305  TEL 0283-87-0036
   北関東道 佐野田沼ICを下車、35分
定休日 : 毎週木曜日
営業時間 : 11:00〜18:00
テレビで紹介された人気の行列する蕎麦屋。堤さんの案内。山道に入ってから到着するまで長い、本当にこんな山奥で営業しててお客さんいるの?なんて疑問を抱きながら入ったところ客はいっぱい、
築90年の古民家、築120年の古民家を移築増設、おしゃれな店。
噂どおりの美味しい手打ち蕎麦を堪能。
帰り道は、お土産の季節のワラビを収穫。


熊凱草(クマガイソウ)
ラン科の多年草、絶滅の恐れのある山野草。佐野市の広瀬氏が、40年前に友人から5株もらい、大切に育て、2000株の群生地を作り上げた。植物園は、無料開放。


浦島草
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたる交流

2016-05-01 13:02:20 | 地域







2016.4.9(土)筑見ふれあい会館にて、実穀近隣公園ほたる野会(代表鈴木実氏、平成25年6月発足)との交流










2016.4.9(土)、NPO法人つくば環境フォーラム(代表田中ひとみ氏、筑波山麓谷津田再生プロジェクト)との交流






2016.3.17(木)、牛久自然観察の森にて、ホタルマップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版「決断と再生」

2016-05-01 12:38:02 | 出版
この度、中小企業診断士協会東京支部のメンバーによる、企業再生の本『決断と再生』が2月5日、(株)同友館より発売されます。書店にもでる予定、出来映えが楽しみです。

プロモーションビデオ
   ↓
『決断と再生』CM
「決断と再生〜中小企業をどん底から救った男たち」
 出版社  (株)同友館
著者名   安田龍平 櫻田登紀子 編著 (中小企業診断士)
 判型    四六判
 頁数    240
 定価    1,785円(本体1,700円+税)

I☆発売前の紹介文
経営危機に陥った企業をいかに再生させたか? 成功とはいえない事例も含め、社長とそこに関わったコンサルタントや金融機関等の支援者たちの姿をリアルに描き、企業再生に必要なものを問いかける。企業再生手法などもコラムで紹介、解説する。
  
☆目次
 第1話 長靴社長の本気 (鮮魚卸、事業譲渡と特別清算事例)
 第2話 ニッチな技術とものづくりへの情熱 (電子部品製造、民事再生事例)
 第3話 諦めない 木を植え続ける経営 (模型製作、知的財産活用と事業承継事例)
 第4話 限界を認める勇気 (環境設備販売、破産からの再出発事例)
 第5話 経営者自らの実践 (板硝子販売、不良債権整理と組織改革事例)
 第6話 伝統を守る使命 (メダル製造、資金調達とIT活用事例)
 第7話 社長教授の経営哲学 (工務店、株式交換と特別清算事例)

第5話が長野の企業再生の事例です。出来上がった本は、まだ手元にありませんが、出来映えを楽しみにしています。

カスタマーレビュー
□ 会社はヒトが支えているって、再認識させられますね

こういう方たちが世の中をを支えて下さっているんだって、改めて気づかされました。
社長もちろんですが、社長を黙って支えてくれる奥様、自分の進退をかけて再生に取り組むコンサルタントや金融マン、社長の人柄と技術を守るために動くクライアントなどの熱い思いが伝わってきて一気に読めました。

ストーリー仕立てなので、それぞれのシーンが映像のように目に浮かびます。感情移入して思わず涙する場面も。。。

「どん底」といわれる状況から立ち直ったのは、社長と周囲の方たちの覚悟だったのでしょう。そして周りの方たちを本気にさせるのは、やはり社長の本気なのですね。「今まで働いてきた中で大切だったことは『組織を超えた情熱と信念だ』」、という言葉が出てきましたが、この本の根底には
まさにこの言葉が流れている、と感じました。
企業に属している方もそうでない方も、ぜひ読んでほしい本です。

□ 企業は人に尽きる!
大企業であれ、中小企業であれ、企業は多くの問題を抱えています。この本で紹介されている物語は、他人事ではなく、実際にあなたの会社で起こっている出来事かもしれません。この本は、「企業再生」を切り口にしていますが、実は会社を支えている「ヒト」の物語です。会社が成長するのも、衰退するのも、最終的にはその会社に関わる「ヒト」次第ということです。その意味でも、中小企業診断士や公認会計士といった専門家のみならず、中小企業の経営者や大企業の管理職にも是非、読んで頂きたい一冊です。

□ 身近で飾りの無い真実の再生ストーリー
通常、企業再生の書籍というと、コンサルタント再度の視点で描かれているモノが多いのですが
この書籍の魅力として、実話のストーリの解説は編者でもある著者が語り部を担っており中小企業経営者、中小企業社員、中小企業診断士,会計士など(コンサルタント)、金融機関融資担当(メインバンク、サブバンク担当)という主に4つの視点が対等な視点で描かれている事が新しい。
特に、泥臭い人間模様だけではなく、専門的な再生スキームの図解や説明なども挿入されて...

□ 今までになかった「生の企業再生本」
編著者の一人が前書きで述べているように、企業再生のノウハウ本はいろいろあるが再生・再建の実話を集めた本は意外に少ないと思う。本書は企業側の都合で仮名にはなっているが、中小企業が破綻から立ち直り再生に向かうまでのプロセスが物語のようなタッチでリアルに生き生きと描かれており、ノンフィクション作品そのものである。事例を通じて企業再生のキーワードが銀行や中小企業診断士などの外部支援者の存在であることが良く分かるが、それらの外部支援者を突き動かすのは、最終的には破綻した企業経営者の人間性であることもわかりやすく描かれている。本書を通じて企業再生で重要なことは、従来のノウハウ本で書かれているようなテクニックだけでなく「人と人との絆」であることがよくわかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする