さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

水生植物園のハス見学

2023-07-26 17:04:04 | 閑話休題

令和5年7月23日(日)霞ヶ浦総合公園「水生植物園」、山歩会企画「ハスのすべてを実地に学ぶ」見学/学習に参加しました。
現在、国内で栽培されている品種は500品種程度あり、その半数近くがこの園で栽培されている。ハス見本園。
ハス Q&A
1.植物の花には一重咲きと八重咲きとがあります。
  ハスにも八重咲きの花があります。八重咲きのハスでは、花びらの数は何枚あるのでしょうか?
・・・八重咲きは、30枚以上の花。一つ、実際に数えてみたら93枚あった。
2.ハスは何時に起きる(開花が始まる)のでしょうか? 早起き? 朝寝坊?
・・・午前2時~3時頃からつぼみが膨らみ始め、お昼までに満開。早起きだ。
3.ハスの花は何日間開いているのでしょうか?
・・・4 日目に散ります。
4.蓮根(レンコン)はハスのどの部分を食べているのでしょうか?
・・・茎
5.ハスの葉に水がかかると、水玉ができます。何故でしょう?
・・・葉の表面にワックスのような無数の突起(トゲ)があり、水が表面に広がらず水滴を浸透させない構造になっている。これによって、葉っぱの表面についた汚れや虫を絡め取り、いつもきれいな状態が保たれる。ロータス現象(ハス効果)と言う。
6.ハスの茎を折ると、細い糸がどんどん出てきます。これは何でしょうか?
・・・クモの糸のよなもの。栄良分の通り道。昔は紡いで糸として利用していました。
7.蓮根の穴は何故空いているのでしょうか?
・・・穴を通して酸素を取り込んでいる。
8.ハスとスイレンの違い
ハス同じように水辺に咲く花として、「睡蓮(スイレン)」があります。どちらもスイレン目だが、科目が異なり、スイレンは、睡蓮科の植物。両者の大きな違いは、蓮が、水面より高く成長するのに対し、スイレンは、葉・花ともに、水面に浮いた状態で成長します。
9.レンコン生産量の都道府県別シェアーは?
・・・霞ヶ浦周辺の生産(茨城県)が一位、約50%、二位は佐賀県、三位は徳島県


霞ヶ浦紅蓮


霞ヶ浦白連


大賀ハス


ハワイ紅蓮


ハワイ白蓮


常陸の曙



月の兎(つきのうさぎ)



千弁蓮(せんべんれん)


紅万万(こうまんまん)


黄鷺(きさぎ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦総合公園のハナハス

2023-07-26 16:29:59 | 閑話休題
花蓮園には、紅、桃、白、黄色のハナハスが200品種以上栽培されている。国内の品種だけでなく、中国、ベトナム、アメリカ、ロシアのハスもある。


紹興紅蓮(しょうこうこうれん)


籐壺蓮(とうこれん)


佛座蓮


嬌容三変(きょうようさんへん)


青菱紅蓮


墨荷(ぼっか)


大紅袍(たいこうほう)


蜀紅蓮(しょくこうれん)


漁山紅蓮(ぎょざんこうれん)


広昌蓮(こうしょうれん)


天上蓮


西施微笑(せいしびしょう)


酔妃蓮(すいひれん)


賽仏座(さいふつざ)


白建蓮(はくけんれん)


清月蓮(せいげつれん)


西円寺青蓮(せいえんじしょうれん)


西光寺白蓮


艶陽天(えんようてん)


紅台連(こうだいれん)


明美紅(めいびこう)


舞妃蓮


剣舞


玉鸞(ぎょくらん)


瑞姫(みずひめ)


天慈(てんじ)


朝香(あさか)


天照爪紅(てんしょうつまべに)


紅富士


玉葉黄(ぎょくようき)


白紅(はっこう)


魁秀(かいしゅう)


和顔清浄(わがんせいじょう)


彩雲華(さいうんか)


暁風涼月(ぎょうふうりょうつき)


西湖紅蓮


ミシシッピ


カスピカム


無錫白(むしゃくしろ)


天竺斑(てんじくまだら)


廬山白蓮(ろざんはくれん)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野画伯透明水彩画展

2023-07-13 09:36:14 | 閑話休題

2023.7.4(火)有楽町・東京交通会館1F パールルームにて


記念ライブ ボーカル:より かなゑ 他


パリの二人


朝霧の港


雪の日に


国立新美術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岩神社

2023-07-04 18:39:56 | ファミリー

2023.6.30(金)、常陸國最古の霊山、パワースポット 御岩神社。
住所:日立市入四間町752 ☏0294-21-8445
◇由緒
「常陸風土記」(721年)に、「清らかな山 かびれの高峯(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と記述されている。また、発掘調査では、縄文時代の祭遺跡が発掘された。古代より山岳信仰の聖地、188柱の神々が鎮守する山。江戸時代は、水戸藩の祈願所となり隆盛した。




三本杉
林野庁選定「森の巨人たち百選」、茨城県指定天然記念物。推定樹齢500年、樹高約50m、幹周8.48m。地面から約3mのところから幹が3本に分かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする