さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

孫の運動会

2013-09-29 09:21:12 | 閑話休題




2013.9.28(土)区立小学校 創立十周年記念運動会
スローガン;十周年 みんなで友情を深めよう 笑顔で終われる 運動会
         ~ 本気! 全力! ~
※プログラムは、挿絵入り




短距離走




表現「はじまりの合図」


かけっこ




表現「蔵LUCKY」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会inレイクサイド 2013

2013-09-23 07:48:41 | 閑話休題
2013.9.16(月)台風18号襲来にもめげず、敬老会inレイクサイドの初めての開催。75才以上の敬老対象者36名中21名の出席




米寿(88才)の表彰


子ども育成会の日本舞踊


大正琴の演奏


スコップ三味線


来賓:天田町長、難波議員


来賓:曙南・葉梨区長








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー交流会

2013-09-21 15:13:29 | 閑話休題















2013.9.11(水)、於:筑見自治会館
さやっぽ歩会と筑見団地のシルバー交流。
□ 筑見団地(旧:実穀ハイランド)
自治会は昭和50年1月設立、360世帯、こども育成会は昭和53年10月設立、シルバー会は昭和56年9月設立。
防犯パトロールを平成15年より、年間を通じて毎日行うなど、コミュニティ活動が活発。
□ レイクサイドタウン
自治会は昭和63年4月設立、170世帯、こども育成会、さやっぽ歩会(旧:シルバー会)は平成1年7月設立。もえぎ会は平成22年4月設立。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史と文化の散歩道~品川宿~

2013-09-14 13:27:18 | 閑話休題


2013.9.7、ABC倶楽部。
品川宿は、1601年(慶長6年)に中世以来の港町「品川湊」の近くに設置された。
東海道五十三次の宿場の第一宿。
中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿、日光街道・奥州街道の千住宿と並んで「江戸四宿」と呼ばれた。

この夏も 終(しま)ひなるかや
品川の古き社(やしろ)に夕ゼミを聞く
              作 向後廣道氏 




本陣跡(聖跡公園)
本陣とは、武将の戦場の本拠地をさすが、転じて武家の主人の宿泊場所を示す。
1635年(寛永12年)参勤交代の制度ができた頃から、「本陣」の名で呼ばれ、大名行列のご一行をお迎えした。
明治元年、明治天皇の行幸の際の行在所(あんざいしょ)となったことを記念して、「聖跡公園」に改名された。
※「行在所」とは、天皇が外出したときの仮の御所のこと。




品川神社
東京都品川区北品川三丁目にある神社、東京十社のひとつ。東海七福神の1社として、大黒天を祀っている。
1187年(文治3年)源頼朝が安房国の洲崎神社から「海上交通安全の守護神」天比理乃命を勧請して祀ったのに始まると伝えられる。




板垣退助の墓
佐藤栄作の筆による「板垣死すとも自由は死せず」の碑があった。




品川富士
1869年に品川宿の富士信仰の講が築いた。当時は、品川沖の江戸湾から房州半島を一望する景勝地であった。
「富士塚(ふじづか)」は、富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚である。
頂上に浅間神社を祀り、関東地方を中心に分布する。富士山の山開きの日に富士講が富士塚に登山する習慣がある。1780年(安永9年)に高田籐四郎が江戸の高田に建てたものが最古であるとされる。




富士塚登山道に足神様「猿田彦神社」





養願寺(品川虚空蔵)
旧東海道から下町の風情が漂う路地を入った住宅街の奥にある。正安元年(1299年)の創建と伝えられ、虚空蔵尊を本尊とする寺。
「十三詣り」と結びついて、子どもが13歳から15歳までの時期にお参りすると、「福・徳・知恵」を授かるといわれ、古くから参詣者を集めてきた。鎌倉時代の制作と推定される「銅造阿弥陀如来像」は、品川区の有形文化財に指定されている。
 

一心寺
真言宗の寺院、「品川の不動さま」として知られ、延命、商売繁盛の守り神。


品川台場跡
1853年(嘉永6年)アメリカのペリーが軍艦4隻を率いて浦賀に来航し、幕府に開国を迫った。この黒船来航に対する幕府の回答が開国であり、品川台場だった。
幕府は、諸外国に門戸を開くとともの、侵略に対する江戸防衛の最前線として品川台場を建設した。


「土蔵相模」跡
幕末の志士の拠点の一つ。大きな旅籠で、二階の大広間からは品川の海が見渡せた。
1860年(万延元年)桜田門外で井伊直弼を襲った水戸浪士らが事前の謀議をしたところで、ここで最後の酒宴をした。


ロビンソンクルーソーカレーハウス
ご主人の坂本さんは、島根県の「遣島使」(けんとうし。観光大使)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大改造の地下40m探検と品川宿

2013-09-09 13:55:16 | 閑話休題














2013.9.7(土)、ABC倶楽部、りんかい線 品川シーサイド駅改札口集合、中央環状線品川線、地下40mのトンネル工事現場視察

 徳川幕府によって敷かれた江戸の五街道(東海道、中山道、日光道中、奥州道中)を中心に発達してきた大都市 東京の道路網は、後藤新平の「帝都復興計画」を下敷きにして、地上から高架、今日では、地下深部へと延びて整備がすすんでいる。

□ 徳川家康の国土計画
1590年(天正18年)豊臣秀吉は小田原の役で北条氏を攻め滅ぼし、天下を統一した。新たに獲得した関東に徳川家康をおいた。
家康は、太田道灌が築いた江戸城を居城とし、ここから、徳川家康の江戸の都市づくりが始まった。
1600年、関ヶ原の戦いで豊臣家の総大将石田光成を討ち破り、
1603年、徳川家康は征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開いた。
1604年、全国統治にため、江戸と各地を結ぶ五街道の整備を開始(起点は日本橋)、四代将軍徳川家綱の時代に基幹街道として定めた。

□ 関東大震災の復興計画
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災によって、東京は壊滅状態になった。
震災後、後藤新平が、「帝都復興院総裁」に就任、「帝都復興計画」を立案した。
大規模な区画整理、公園・幹線道路整備の計画は、今日の東京の骨格になっている。
道路は、東京から放射状に延びる道路と、環状道路の双方の必要性を強く主張した。

□ 太平洋戦争の敗戦復興計画
1945年(昭和20年)の東京大空襲により、都市機能は壊滅した。戦後復興に当たって、後藤新平の「帝都復興計画」が下敷きとなり、戦後の環状道路の整備がすすんだ。
1065年(昭和39年)東京オリンピックに向けたインフラ整備として、「車の時代」の道路整備がすすみ、さらに高度経済成長を迎えた。

□ 大深度地下の公共的使用に関する特別措置法(2001年4月施行)
土木技術の革新と法整備によって、地下40m以下のトンネル建設、道路づくりが可能となった。
・地権者が一般的に使わない地表から40~100mの地下
・過密化した都市部で、道路や鉄道など公共性の高い事業を施工
・東京、大阪、名古屋の三大都市圏が対象
・用地買収や補償が不要
・工期短縮
・建設費の削減

□ 中央環状品川線
 湾岸線から国道246までの、地下40M、距離9.4KMの高速道路。平成27年3月開通、これにより、中央環状線(全長約47キロ)が完成する。
 「シールド工法」・・・直径12mを超える断面のトンネルを1台のシールドマシンで掘削していく、スピードは分速50mm。

「2020年の東京」へのアクションプログラム2013事業
 本件は、東京都の取組み「2020年の東京」へのアクションプログラム2013において、以下の目標・施策に指定し、重点的に実施している事業である。
 目標4 陸と海と空を結び、東京の国際競争力を引き上げる
 施策10 陸・海・空の高度な交通ネットワークを形成し、国際競争を勝ち抜く
 (I 首都圏を支える幹線道路ネットワークの整備)


□「3環状9放射」とは?
東京圏の交通機能の骨格となる考え方。
中央環状(首都高速中央環状線)、外かん(東京外かく環状道路)、圏央道(首都圏中央道路自動車道)が、都心環状(首都高速都心環状線)の外に作られ、9本の放射方向道路とリンクすることにより、道路間を自在に連絡させ、交通の都心への分散導入を図る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県立国民宿舎「鵜の岬」

2013-09-05 07:33:20 | 温泉紹介



太平洋を一望するパノラマ露天風呂




夕食 「漁り火」にて

日本一の国民宿舎として有名な「鵜の岬」。噂に聞いていた通り、館内は国民宿舎とは思えないほどのゴージャスさ! そして、従業員の接客の素晴らしいこと! まるで一流ホテルに泊まっているかのような優雅な気分。
夕食はABCの3コースから選択、Cコース(税込み2,757円)を選んだが、食べきれない位、ゴージャスで魚は新鮮、美味しかった。


太平洋の地平線より日の出


朝食 レストラン「しおさい」にて、バイキング料理。

2013.9.2~9.3 国民宿舎「鵜の岬」
[温泉名] 鵜の岬温泉
[温 度] 47.6℃
[泉 質] ナトリウム―硫酸塩温泉
[効 能] 神経痛・筋肉痛・五十肩・慢性消化器病・冷え性・疲労回復など
茨城県日立市十王町伊師640 Tel 0294-39-2202
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県、猿ヶ京温泉

2013-09-01 09:19:17 | 温泉紹介


猿ヶ京温泉 まんてん星の湯
 露天風呂は大自然に囲まれ目の前の赤谷湖を見下ろしている。
□泉質 ナトリウム・カルシウム硫酸塩塩化物温泉
□泉温 59.5度
□効能 切り傷、火傷、動脈硬化
□住所 〒379-1403 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150-1
    電話:0278-66-1126
    第一・三木曜休み
□料金 3時間券600円




法師温泉「長寿館」
〒379-1401 群馬県利根郡みなかみ町永井650電話 0278-66-0005(代)
立ち寄り入浴料金 1,000円、受付時間10:30~13:30(利用は14:00まで)水曜日定休
日帰りのお風呂は、法師乃湯(混浴)、長寿乃湯(ご婦人風呂)。
(注意)混雑状況により時間内でも受付が終了するので、特に日曜日、連休等は午前中で終了ということもある。

法師乃湯
弘法大師巡錫の折の発見と伝えられ、法師乃湯と呼ばれている。明治28年の建築で1世紀以上の歴史があり、鹿鳴館風の大浴場、混浴。無色透明のカルシウム、ナトリウム硫酸塩泉(石膏泉)43℃で胃腸、火傷、動脈硬化等に適応。
国鉄時代のフルムーンポスターの舞台になった。 純度100%の源泉が、下に敷き詰めた玉石の間からポコポコ自然湧出、4つの浴槽は微妙に温度が違う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県、薬師温泉

2013-09-01 08:36:45 | 温泉紹介


郷の湯(薬湯)


薬師の湯(内湯)



2013.8.21、薬師温泉 かやぶきの郷「旅籠(はたご)」へ日帰り入浴
薬師温泉はこの地に200年前より自噴する天然温泉で、寛政5年に旅の行者温泉坊宥明が発見したと伝えられる。
□泉質 自噴天然温泉 温度:42.8度(中性低張性高温泉)ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 PH値6.5
□効能 神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 運動麻痺 関節のこわばり うちみ くじき 万戦消化器病 痔疾 冷え性 病後回復期 疲労回復 健康増進 きりきず やけど 慢性皮膚病 虚弱児童 慢性夫人病 動脈硬化
□住所 〒377-0933 群馬県吾妻郡東吾妻町本宿3330-20 TEL. 0279-69-2422 
□日帰り入浴パック  大人 1,200円(入浴なし500円)時間 10:00~16:00


時代もの展示場
約7000坪の広大な敷地にかやぶき集落を再現、古物をたくさん収集展示。








枕木街道
全国から集めた2万本の枕木が敷かれ、足下を優しくしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする