さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

新潟県、松之山温泉

2024-05-21 12:08:47 | 温泉紹介
▢和泉屋
住所:新潟県十日町市松之山湯元7-1 電話:025-596-2001
客室がわずか5室、昭和30(1955)年築,収容20名と松之山温泉の中で一番小さな昔ながらの木造旅館。
風呂は5つあり、全て貸切り風呂。
■常時源泉注入型循環ろ過方式-翠湯、双湯、古湯
■かけ流し方式-元湯、野湯
松之山温泉郷
新潟と長野の県境、十日町市の雪深い山あいにたたずむ温泉郷。有馬、草津と並び日本三大薬湯といわれている。戦後の一時期、塩を採ったというほど塩分が強いため冬でも湯冷めしない温泉。






清津峡
 住所:新潟県十日町市小出 
黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに日本三大峡谷の一つ。1941(昭和16)年 峡谷美と柱状節理の地形が見事であるということで、国の名勝・天然記念物に指定された。
●清津峡の誕生
1500万年前、海底火山の噴火活動により、火山灰が海底に降り積もった。
700万年前、緑色凝灰岩の地層に地下からマグマが流入。冷えて固まってひん岩ができ、冷える際体積が収縮して、「柱状節理」という構造になった。
  凝灰岩(ぎょうかいがん)…火山灰が固まって岩になったもの。
 ひん岩…マグマが冷えて固まってできた火山岩の一種。
 柱状節理(ちゅうじょうせつり)…マグマが冷えて固まる際、収縮して四〜六角形の柱状の岩になったもの。
その後、地表の動きが活発な時代を迎え、海底が隆起して陸地の山となり、清津川によって削られ、地下のひん岩の柱状節理が谷底に顔を出した。この谷間が深くなり、現在の清津峡ができた。
●清津峡渓谷トンネル
歩道の代替施設として、国立公園としての外観を損なわずに峡谷美を安全に鑑賞することができる「歩道トンネル」。1992(平成4)年着工、1996(平成8)年開坑した。(川沿いの歩道は、立ち入り禁止)




美人林(びじんばやし)
  住所:新潟県十日町市松之山松口
 雪国の里山ブナ林、新潟県森林浴の森百選
丘陵地に樹齢約100年の背丈の揃った約3000本のブナ林が広がっている。ブナは他の樹木に比べ雪に強い特徴があり、多雪地に多い落葉広葉樹。
 特に、残雪の中、もえぎ色の新芽が映える春、夏は涼しく、秋の紅葉が素晴らしい。
 野鳥の宝庫、5月には夏鳥のアカショウビンが飛来、よく響く澄んだ声で「キョロロ」鳴く。松之山の鳥に指定されている。
アカショウビン、ブッポウソウ、ヤマガラ、キビタキ、ニュウナイスズメ、アカゲラ、オオアカゲラ、サンショウクイ、クロツグミ、オオルリ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ苗植え

2024-05-18 13:28:41 | 地域








2024.5.12(日)ふれあい農園、サツマイモ苗植え&落花生の種
参加者 子ども9,育成会7,シルバー会10,合計26名、収穫は、10月6日(日)の予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県 鳴子温泉

2024-04-30 12:02:52 | 温泉紹介

2024.5.25~.5.26鳴子温泉 湯本𠮷祥(共立リゾート)
栗駒国定公園内に位置し、宮城県の秋保温泉、福島県の飯坂温泉とともに奥州三名湯と呼ばれている。837年4月「続日本後紀」に火山活動と温泉湧出の記載がある。1000年以上の歴史があり、古きよき時代の面影を感じる温泉。吉祥は温泉地の高台にあり、露天風呂から奥州の山並みを一望。

鳴子温泉
▢泉質 温泉の濃さ:低張性、ペーハー値:8.6(アルカリ性)、源泉での温度:95.8℃(高温泉)
▢成分 10種類の「温泉法上の温泉」のうち、7つの泉質が楽しめる。鳴子温泉の特徴の一つ。
    ①単純温泉:泉温25℃以上、含有成分量が1Kg中1000㎎未満をいう。
    ②塩化物泉:塩分を含んでいる。湯上がりは皮膚に付着した塩分が汗の蒸発を防いでくれるた
          め、保温効果が持続する。
    ③炭酸水素塩泉:成分のカルシウム、マグネシュウムは皮膚の炎症やじんましんに、ナトリウムは皮膚を柔らか
          くする
    ④硫酸塩泉:動脈硬化など循環器系の効果がある
    ⑤含鉄泉:湧出時は無色透明だが空気に触れると茶色の濁り湯に変化する。源泉に近い湯を飲
          むと効能が期待できる。
    ⑥酸性泉:火山の近くに湧出する泉質、殺菌・抗菌作用が強く、水虫など菌による皮膚病に効
         能がある。
    ⑦硫黄泉:白く濁った色と古い卵のような匂いで、典型的な温泉のイメージ。刺激が強いので、
         体力のない人、感想肌の人は注意胃が必要。

    →鳴子温泉にない成分は、次の三つ。
    ⑧二酸化炭素泉:旧温泉法では、「炭酸泉」と呼ばれていた。入浴すれば、全身を細かな気泡
         が包み込み、皮膚や粘膜の毛細血管を活性化してくれる。
    ⑨含よう素泉:よう化物イオンが含まれ、黄色く着色。総コレステロールを抑制する働きがある。
    ⑩放射能泉:ラドンやラジウムなど微量の放射性物資を含んでいる。痛風、リウマチによい。入浴のほ
         か温泉の蒸気を吸い込むのも効果的な活用法
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有蓋掩体壕

2024-03-26 20:58:45 | 閑話休題







2024.3.24阿見町指定史跡「霞ヶ浦海軍航空隊 有蓋掩体壕」見学
 1943(昭和18)年末から戦況の悪化に伴い多くの掩体壕が造られた。 掩体壕(えんたいごう)とは、敵の空爆から軍用機を守り、隠すために造られた施設。 コンクリート製または木造で屋根 がある「有蓋掩体壕」と、屋根がない「無蓋掩体壕」に大別される。無蓋掩体壕は上空から見えにくくするため、飛行機の上に木の枝を置いたり、偽装網をかけることもあった。町には当時、有蓋(21基)・無蓋合わせて100基を超える掩体壕があった といわれている。  
 終戦後、霞ヶ浦海軍航空隊跡地は、区画整理され、地域周辺農業者には増反地(ぞうたんち)として、入植者には陸田造成の目的を以て配分された。入植者は外地引揚者、復興軍人、周辺地区の次男・三男坊だった。掩体壕はコンクリート製の大型構造物であり、取壊しが困難であったため、掩体壕ごと払い下げられた。
所有者の山田敏子さん(85)は、長男の嫁。山田家の亡くなったお父さんは沖縄出身、台湾からの引き揚げ者だった。父母、子5の計7人が約10年間、この掩体壕の中で生活した。お父さんは、台湾で教員生活、引き揚げ後も、教員をしながら田畑の開墾作業など、終戦後の食糧難の時代を過ごした昔話を伺った。
山田家の有蓋掩体壕は、阿見町に現存する唯一の有蓋掩体壕で、阿見町指定文化財になっている。
昨年、JR東日本地方文化事業支援2023年度対象事業の支援により、亀裂の充填、強化剤・撥水剤などの修繕を行った。



【茨城大学農学部】 大寒桜
この道路は通称「茨大通り」といわれ、戦後に植えられた桜並木は見事。
 茨城大学は、農学部の2年生から修士課程までの学生が在籍して学んでいる。現在の農学部は、グラウンド・体育館・馬場等のある甲地区と、管理棟・研究室・教室・同窓会館・食堂等のある乙地区と、農場の3つの地区が道路を挟んで隣接している。乙地区に残る霞ヶ浦海軍航空隊関連の戦跡を見学。
 この辺り一帯は1922(大正11)年に発足した霞ヶ浦海軍航空隊が占有していた。航空隊の本部が設置され、海軍航空機の操縦、整備等を行う人材の育成が行われていた。



★ コンクリート製の方位盤 (阿見町指定文化財)
 直径約2mのコンクリート製の円盤に、この地を中心に据えて360度の方位を5度ごと72に分ける放射状の目盛り線が描かれている。その目盛り線の間に、遠くにある著名な都市名が彫られている。海軍機は通常 海上飛行となるため、自己機の位置を常に把握する必要があり、また空中衝突等の事故防止のため、方位等について厳しく指導された。航空隊員たちは日常的に自分の位置、方位、風向き等を把握しながら飛んでいたといわれ、主な都市と方角を目安にして、その都度進行方向を微調整して飛んでいた。この方位盤は、その操縦教育の一端として、基地からどの方角にどの都市があるかを把握するために利用されたという。
 また、隊員たちがここに集い、互いに出身地の方向を確認して故郷をしのんだ場所でもあったらしい。



★ 第一士官宿舎の正面階段に使用されていた親柱 (阿見町指定文化財)
 この柱は、大学の甲地区に在った霞ヶ浦海軍航空隊第一士官宿舎正面階段に使用されていたもの。第一士官宿舎は1929(昭和4)年、茨城県下で行われた陸軍大演習における昭和天皇行幸にあわせて建築され、鉄骨レンガ造二階建て、内外装は漆喰仕上げという立派なものだった。
終戦後、その建物は農科大学、茨城大学へと引き継がれたが、1995年(平成7)年に取り壊された。階段の親柱一対が、5年後に構内乙地区に建設された霞光荘(同窓会館)に移築された。



1932(昭和7)年土浦商工会誌に掲載、戦前期における土浦の観光案内図。
1921(大正10)年、日本で3番目の海軍航空隊基地、霞ヶ浦海軍飛行場が開設された。
常磐線、筑波鉄道、常南電気鉄道の3つの鉄道路線、格納庫、陸上班、水上班が案内図にある。


タラヨウ(郵便局の木)
この葉っぱに切手を貼り「はがき」として使えるらしい。

★ 「海軍のまち、阿見町」
にわかに海軍航空部門の拠点となった農村は、軍の都合で改造され、戦局とともに拡張し、村域の4割ほどが軍用地になったとされる。1944(昭和19)年には、村の人口が1万人を突破した。(大正初期の3倍強)
1945(昭和20)年終戦を迎え、復興をどうするか?軍事施設をどうするか?食糧難、切迫した貧しさ。・・・飛行場はすぐ農地へ、自衛隊(当時警察予備隊)誘致、学園都市構想で村の再生を目指すことになった。かって「空の港」と称された「阿見」は、「軍都」とよばれることがあった。
近年、阿見町の人口は、長らく48,000人前後で横ばいになっていた。高速道路のインターチェンジが町内に2か所設置されるなど、JR荒川沖駅も含め、首都圏や近隣地域からの交通利便性の高まりを受け、工場誘致、町内の市街地開発が活発化し、特にここ数年で人口が急増している。総務省が発表した2022(令和4)年の住民基本台帳に基づく人口移動報告では、全国の町村で転入による人口増加が最も多かった町となった。
2023(令和5)年11月1日時点で5万14人となり、初めて5万人を達成した。令和7年の国勢調査で人口が5万人を超えていると、町は単独での市制施行に必要な人口要件を満たす。町は、来たるべき市制施行に向け市制施行準備室を設ける等、検討と準備を始めている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦海軍航空隊の跡地見学

2024-03-24 15:32:36 | 地域
2021.3.27井関農機茨城センター、「海軍のまち・阿見」の足跡を阿見観光ガイドに案内していただいた。
◇霞ヶ浦海軍航空隊
 1922(大正11)年、霞ヶ浦を埋め立てて飛行場を建設。大日本帝国海軍で3番目に編成された航空部隊。


戦闘指揮所跡
2階建ての屋上から誘導員が手旗信号で離着陸を管理していた。


中央格納庫跡
鉄骨で赤レンガ造りの平屋、飛行機の格納と整備が行なわれた。
◎映画「サクラ花~桜花:最後の特攻~」で格納庫を背景に撮影がされた。(平成27年11月公開)
「桜花」は、太平洋戦争下で秘密裏に造られた特攻機。1.2トンの爆弾を搭載し、敵機近くで母機から切り離されて体当たり攻撃をする。着陸機能はなく、「人間爆弾」と呼ばれた。


火薬庫跡
戦後この敷地を井関農機が使用する以前の会社が銃を製造していたため、その過程で使用する火薬などを置く場所。真ん中がすっぽり空いていて土が周りに盛っているのは、火事になったとき燃え広がりを防ぎ、中央に炎が集まるように工夫された構造。


昭和天皇行幸記念碑
昭和17年7月13日の昭和天皇謁見を記念して建立、石碑は直立ではなく、斜めに寝かした姿。これは、飛行場の中に建立、飛行の障害とならないように配慮している。


今は井関農機(株)の整備場


桜の下で軽食、井関農機(株)の敷地面積は約3万坪(東京ドームの約2倍の面積)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古河公方公園の花桃

2024-03-18 09:04:01 | 地域
2024.3.7(木)、さやっぽ歩会春を求めて花桃ハイキング、車4台16名参加。園内のハナモモの8割を占める早咲きの矢口(やぐち)が3分咲きだった。矢口(やぐち)は、ひなまつりの切り花の代表種。
古河公方公園(古河総合公園)
古河は茨城の小京都と呼ばれ古くは万葉集にも登場、河川交通の要所として、江戸時代には譜代大名の城下町、日光街道の宿場町として栄えた地。
古河公方公園では、約1,700本の6種類の桃花が美しく咲きそろう。
「第48回古河桃まつり」が3月16日(土)から31日(日)まで連日、歌謡ショーなどのイベントが開催される。
住所 茨城県古河市鴻巣399-1(圏央道境古河ICから約30分)


寒白(かんぱく)
▢ 桃林の由来
江戸時代のはじめ、徳川幕府の要職にあった古河藩主(16万石)土井利勝が、領地では、燃料となる薪が不足していたので、成長が早く、果実が食料にもなる桃が良いと思いつき、江戸で子どもたちに桃の種を集めさせ、それを俵に詰めて古河に送ったのが始まり。
昭和50年に開園した古河総合公園は、故事に習い花桃(花を観賞するための桃)を植え、江戸時代を偲ぶ桃林を復活させた。25ヘクタールの園内は、3月になると、桃源郷となる。


古河公方館跡
鎌倉公方 足利成氏(あしかがしげうじ)は1445年古河に移り、この台地に館を構えた。五代にわたり約130年間、北関東に勢力を拡大し、「古河公方」と呼ばれていた。
石碑の東西には、当時の御所沼の堀と土塁が、跡をとどめている。
石碑の向こうにある古民家は、旧中山家(県指定文化財)。この民家は、もと中山太郎氏(茨城県坂東市)の所有だったが、氏の寄贈により当地に移築したもの。中山家は、武士の出身で、江戸時代初めに、この村に帰農した。代々、村の組頭などを勤めた旧家。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2024-02-15 10:35:47 | 閑話休題

2024.2.10、土浦市民ギャラリー企画写真展 ツチウラ・モノクローム
▢ 土浦は江戸時代、江戸と水戸を結ぶ水戸街道が整備されると、霞ヶ浦の水運と合わせ、この地は水陸交通の要衝として栄え、商業が発展した。
▢ 土浦の歴史を感じる街並みや変化、そこで生活する人々の日常をモノクロ写真で表現する企画。12人の写真家が、約30年間に撮影したものを203点展示、土浦駅前を中心に時間とともに変化していく街並みを振り返るという内容。色彩が排除されているので、対象の質感・存在感・光が鮮明に表現されている。
▢ 出展者のS先生は、個展も開催しているフリーカメラマン、俳人、企画写真展のポスターにもなった。出掛けるときは、常にカメラを持参していて、カメラ目線で風景を観察しているとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口浅間神社

2024-01-25 21:27:22 | 閑話休題

2024.1.22-23 河口浅間神社
河口湖湖畔にあるパワースポット。貞観6年(864年)の歴史的な大噴火の翌年、勅命によって富士山の神様である浅間大神を祀り、鎮火祭が行われたのが始まり。
境内には県指定天然記念物の「七本杉」をはじめとする巨木が立ちならび、数多くの文化財がある。
 世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に含まれる。
▢「七本杉」
昭和33年に山梨県天然記念物に指定された「七本杉」は、七本杉は社殿から富士山の方角に向かって植えられている。
いずれも樹齢1200年。境内に立つ七本の御神木は、(一)~(七)まで番号と名前がつけられており、
いずれの杉も樹高40m以上の巨木で、どの杉も幹はまっすぐに伸び途中枝分かれしているものはない。




河口湖と富士山
▢つるし雲
23日(火)朝の富士山に”つるし雲”が現れた。つるし雲は上空の風に乗って流れる普通の雲と違い、一度出現すると場所がほとんど動かない。
その様子が山の風下に吊されているように見えるので「つるし雲」と呼ばれている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県 万座温泉

2023-12-26 12:03:08 | 温泉紹介





2023.12.22~12.23、万座温泉 
群馬県吾妻郡嬬恋村、海抜1,800m。上信越高原国立公園内の中の高山温泉郷にある。源泉は硫黄泉で約80度の高温、湧出量は1日に540万リットル。
適応症も多彩で、呼吸器病や胃腸病、リウマチや皮膚病に効能、難病を治したというエピソードも数い。
「長寿の湯」
  太い木の柱に支えられた総天然木造りの日進舘の大浴場。源泉100%の「姥湯」や温泉が滝のように流れ流れる「滝湯」、日進舘で一番大きな浴槽の「苦湯」、山水を沸かした「真湯」の4つの浴槽があり、湯加減は最高
露天風呂「極楽湯」
 万座の雄大な山々に囲まれた露天風呂、雪景色を見ながらの温泉はまさに「極楽」気分。

▢万座温泉 3つの美容力
1 濃厚硫黄の美容力
 万座温泉の源泉は、濃厚硫黄を含有する温泉、硫黄に含まれる硫化水素成分は毛細血管の拡張作用があることから、末梢循環がよくなり、代謝促進作用が期待できる。
体のすみずみまでのびている毛細血管の血の流れがよくなれば、酸素や栄養も順調に供給されるし、滞りがちな老廃物は運び出されて、クリーンな体、クリアな美肌へ導いてくれる。腸の運動を盛んにして便秘解消につながったり、血流が良くなることで、老廃物の代謝が促進される。
2 雲上温泉郷の美容力
 万座温泉は標高1800mに位置し、山岳気候に属するロケーション。標高が1000mを超えると心拍数が変化し、血のめぐりが良くなってくる。さらに、温泉に入ることで、血行促進してくれる。
3 絶景露天風呂の美容力
 季節ごとに変化する露天風呂からの景色や刻々と変化する自然の恵みを楽しむことで脳内ホルモンが活性化される。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会

2023-12-20 11:30:00 | 地域
令和5年12月17日(日)、公会堂にてクリスマス会開催(参加者:子ども10人,大人22人)




輪投げ会




ハンドベル演奏「ふるさと」




美味しいカレーライス、ケーキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする