さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

山梨/富士河口湖温泉

2022-09-29 20:19:23 | 温泉紹介



2022.9.26-27、LaVIsta富士河口湖
共立リゾート、Hotel & Spa Resort
南仏プロヴァンス調の内装で統一されたゲストルームから富士山と河口湖&湖畔の景観を一望。本格的な洋食フルコースディナー、甲州ワイン(白・赤・ロゼ)。
源泉名:漲山の湯 富士河口湖町河口字金山2170
泉温:30.8℃ 湧水量:40.2ℓ/分  PH:9.3
泉質:カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉(低張性 アルカリ性 低温泉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木・塩原温泉郷「塩の湯温泉」「

2022-09-23 16:26:19 | 温泉紹介

2022/9/8(木)~9/9(金) 塩の湯温泉 蓮月
2022/7/7プレオープン
住所:栃木県那須塩原市塩原塩の湯1340-3  西那須野塩原ICより車約25分


落差約30メートル、渓谷の川底近くにある宿。その立地ゆえに、敷地内には駐車スペースが限られ、
宿から1.8Km離れた場所に駐車場あり、駐車場から宿のスロープ乗り場まで、ワゴン車での送迎。
専用スロープカーで渓谷を下ると、まさに大自然の中にある秘湯の宿にたどり着いた。


大浴場、三つの貸し切り露天風呂、客室風呂を温泉三昧。
 泉質  :ナトリウム・カルシウム塩化物泉。・・・塩原温泉郷の中では一番塩分が多い。
 源泉温度:40〜57℃
 効能  :きりきず・やけど・慢性皮膚病

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨・嵐山

2022-09-11 09:47:23 | 閑話休題
渡月橋
平安時代初期に桂川にかけられた全長155mの橋。木造の欄干が風流、桜と紅葉の名所。




天竜寺
臨済宗天竜寺派大本山。1339年、吉野で亡くなった後醍醐天皇を弔うために、足利尊氏が創建した。夢窓国師による庭園(曹源池)は1994(平成6)年世界文化遺産に登録


竹林の道
天竜寺を出て、大河内山荘から源氏物語ゆかりの野宮神社に至る竹林の小径。




トロッコ嵯峨駅より嵯峨野トロッコ列車。 嵯峨→嵐山→保津峡→亀岡(25分、¥630)






保津川下り
亀岡から嵯峨まで16Kmに及ぶ舟下り。(2時間、¥4100)
1949(昭和24)年頃までは、木造船が川を下り、帰路はその船を下ろした船頭の力で、約4時間かけて引き揚げられた。


嵐山熊彦にて、京料理。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の夏

2022-09-07 21:00:00 | 閑話休題
2022/8/27-8/29 京都フリー3日間

西本願寺 世界遺産


太鼓楼:重要文化財


東本願寺
□ 日本で1番門徒が多いのが浄土真宗
 日本には、仏教の宗派は、浄土真宗を始め真言宗などの密教や、曹洞宗などの禅宗などを含めて13あり、その中でも最も信者の多い宗派が浄土真宗。別名を「真宗」とも言い、江戸時代までは「一向宗」と呼んでいた。
 浄土真宗は、平安時代の後期に浄土宗で学んだ親鸞が唱え始めた。浄土真宗の教義は、有名な文言で言うと「善人なおもて往生す、いわんや悪人をや」という言葉に象徴されている。現代文に訳すと「生きている間にのよい行いをした善人でさえ死んだら極楽に行ける。それくらいだから悪人であればなおさら極楽に行ける」ということ。
 浄土真宗では、悪人こそ極楽に行ける、ということがその教義の最も根幹的な内容。この文言における「悪人」とは実はただの悪いことをした人を指すのではなく、「自分は悪い行いをした」と自覚していて、それでも仏様にすがって極楽に行けるように願っている人のことを指します。
 なかなか人間は善行を行うことはできません。極論を言えば、魚や肉を食べること自体「殺生」をしているわけで、十分に悪行です。
□ 浄土真宗がお東とお西に分かれた背景
 お東さんとはお西さんとは?本願寺には2つある
浄土真宗には真宗十派と言って、10の宗派に分かれています。その中でも東本願寺の真宗大谷派と西本願寺の本願寺派が最大のものです。

本願寺が東と西に分かれている背景
 本願寺は今から500年前の戦国時代には1つだった。しかし織田信長が今の大阪城の場所にあった石山本願寺を攻めた石山戦争をきっかけに2つに分かれました。
当時の石山本願寺は、室町時代に浄土真宗を再興した蓮如(れんにょ)によって建立された浄土真宗の一大拠点であり、難攻不落の砦でした。
 織田信長は、石山本願寺を10年以上攻め続けましたが、結局石山本願寺を降伏させることはできませんでした。
 しかし浄土真宗との戦いに天下統一の足止めされることを嫌った信長は、当時の正親町天皇(おおぎまちてんのう)を間に入れて和睦を求めました。その時に本願寺内で信長と和睦するか、徹底的に戦うかで議論が分かれ、この2つの考えによって本願寺内が2派に分かれてしまったのです。
これが本願寺が東と西に分かれるきっかけです。
 当時の石山本願寺のトップは顕如(けんにょ)でしたが、顕如と三男の准如(じゅんにょ)は和睦を主張し、長男の教如(きょうにょ)は徹底抗戦を主張し、激しく対立しました。
 最終的には顕如が和睦を決め、石山本願寺を明け渡して准如と共に和歌山の鷺森別院(さぎのもりべついん)に移転したのです。
 これで信長と浄土真宗の争いはひと段落しましたが、争いの火種はまだ残っていました。信長はその火種を完全に消そうと明智光秀に本願寺の攻撃を命じましたが、光秀は「敵は本願寺にあらず、本能寺にあり」と言って、返って信長を討ってしまいました。これが本能寺の変です。この結果、浄土真宗は滅亡の危機から逃れることができました。
 しかし顕如と教如の間に生まれた溝は埋まることがなく、顕如は浄土真宗のトップの座を長男の教如ではなく三男の准如に譲ったのです。納得できないのは教如です。時代の支配者は徳川家康に移っていましたが、家康にとっても浄土真宗は目の上のたんこぶでした。
 家康はこの勢力を弱めようとして、不満を持っている教如に寺地を寄進して、東本願寺を別に建てさせました。
この結果、本願寺は東と西に完全に分かれ、敵対してしまったのです。

□ お東とお西は違う?お経の違いは?
 浄土真宗で最も重視されるお経は「帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)」で始まる正信偈(しょうしんげ)というものです。
 これは実は釈迦の唱えたという本来の意味でのお経ではなく、親鸞の書いたものです。しかしこの正信偈が浄土真宗では最も重要な「お経」であり、これはお東でもお西でも変わりはありません。ただし、正信偈を読み上げるときの音程などには違いがあります。

□ 仏壇の違いは?一発で違いを見分ける方法
 お東とお西は教義もお経も同じですが、しかしすべてが一緒というわけではありません。特に仏壇や仏具は東西で違いがあります。
 まず仏壇ですが、この柱が金箔で加工してあるのがお西の本願寺派で、柱が黒塗りに加工されているのがお東の真宗大谷派です。
 さらに仏具である花立、香炉、ロウソク立などは、お西は黒系の色合いの物を使用しますが、お東は金色の物を使用します。
特にお東では灯立というロウソク立ては亀の上に鶴が乗ったデザインのものですが、一方でお西は銅に漆塗りの宣徳製のデザインのものになります。

このように細かな点で見るとお東とお西にはいろいろな違いがあるのです。
「善人なおもて往生す、いわんや悪人をや」という根本の教義は同じですが、その教義を実際に実行し、運用していく上では相違している点が多々あります。

□ お東とお西の仲は悪かったのは江戸時代まで
 徳川家康は当時でも大名以上の日本最大の集団で、結束力も強く、武装もして政権に対する大きな抵抗勢力であった浄土真宗の力をそぎ落とすために、画策をして2つに分断しました。2つに分かれた本願寺は、徳川幕府に抵抗する以前に、浄土真宗内で争うようになり、お互いの力を減少させていきました。その点で言えば、家康の目論見は見事に当たったわけです。
 したがって、江戸時代の初期にはお東とお西は非常に仲が悪くなっていました。
敵対と言って良いほどです。
 しかし江戸時代の後半になってくると、その対立は徐々に弱まり、内容によっては共同歩調をとるようになりました。たとえば当時は浄土真宗は「一向宗」と呼ばれていましたが、これを正式に「浄土真宗」と名のれるように幕府に要求したり、親鸞を空海などと同じように「大師」と尊称できるように求めたりというようなことです。
ちなみにこの2つを江戸幕府は拒絶し、結局、浄土真宗を名乗り、親鸞が「見真大師」と呼ばれるようになったのは明治に入ってからです。

 そして明治になると、江戸初期の確執も随分と薄れてきたこともあって、お東とお西の間では雪解けムードが広がり、第2次世界大戦以降は融和とも言ってよい関係性になりました。現在ではお東とお西を含む浄土真宗の10派で真宗教団連合というものを組織し、互いに盛んに交流しています。
 たとえば真宗大谷派のセミナーで本願寺派の龍谷大学に所属している僧侶が先生として講演したり、また浄土真宗の最も重要な法要報恩講では西の門主、東の門首という双方の宗派のトップがお互いの本山を参拝したりという具合です。
 しかし一方では、信者間ではあからさまに敵対はしていませんが、たとえばお東の本願寺派系の高校の生徒は京都に修学旅行をしたときに、本山である東本願寺には参っても、西本願寺には行かない、というような潜在的な対抗心は残っているようです。
 



洛北・「貴船 べにや」にて、川床料理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西芳寺 「苔寺」

2022-09-07 20:34:52 | 閑話休題







西芳寺
京都市西部に位置する臨済宗の寺院、境内を120余種の苔が覆っていることから、「苔寺」とも呼ばれている。
◇西芳寺の歴史
奈良時代、聖武天皇の詔により、行基菩薩が畿内四十九院の法相宗の寺として開山しました。開山前の飛鳥時代、西芳寺があった土地には聖徳太子の別荘があったといわれている。平安時代には弘法大師(空海)が一時、鎌倉時代初期には法然上人が法相宗から浄土宗へ改宗。兵乱による荒廃の後、暦応2年(1339年)に当時の禅僧であり作庭の名手でもあった夢窓國師が臨済宗に改宗、禅寺として再興した。足利義満や義政をはじめ、西芳寺を訪れて坐禅に励んだ者も多い。
35,000平方メートルに達する庭園は、平成6年(1994年)にはUNESCOの世界文化遺産「古都京都の文化財」の1つにも登録された。
日本の多くの禅寺は、禅宗の伝来・隆盛と機を同じくして、鎌倉時代に開山されたが、西芳寺の開山は奈良時代の天平3年(731)と伝えられており、1,200年を超える長い歴史を有している。この歴史の長さは、宗派を変えながらも、その時代時代に根付き、人々を魅了してきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする