さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

遠野ユースホステル

2010-09-26 17:49:35 | 閑話休題
東北の温泉旅行の2泊目は岩手県遠野市、「民話のふるさと遠野」。
遠野YH
〒028-0555岩手県遠野市土淵町土淵13-39-5
TEL:0198-62-8736 ペアレント 紺川 滋
宿泊費(会員) 3300円 食事 朝食550円
遠野城下町資料館
遠野南部氏1万2千石の城下町,
遠野。内陸と沿岸を結ぶ交易の場としても栄え、沢山の物資や商人が集まりまった。この資料館には、遠野南部家が使用した刀や兜、着物やかんざしなど調度品の数々、商家に残された生活用具など、江戸城下町の暮らしぶりが分かる展示品が保管されている。
とおの昔話村
とおの昔話村では毎日、語り部のおばさんから昔話を聞くことができる。「むがす あったずもな」で始まり「どんどはれ」で終わる遠野の昔話「オシラサマ」や「カッパ」「ザシキワラシ」など、やわらかな方言で語られる昔話を聞きました。
南部曲り家
遠野地方の古民家は「南部曲り家」と呼ばれるものがほとんど。「曲り家」とはL字型になっており、人が住む母屋と馬小屋がつながっている住居で、馬はかけがえのない人間の友であり、同じ屋根の下で暮らしていました。
曲り家は昔の生活が垣間見れる、懐かしい空気、時間を肌で感じ取れる場所です。
 ●南部曲り家 千葉家
現在でも住居と使っているが、見学もできる。周囲の自然地形を利用して設計された民家で、石垣を組み悠然としたたたずまい。南部藩特有のもので、約200年ほど前に建築された。平成19年に国の文化財に指定。
 ●遠野ふるさと村
遠野の農村生活を体験し自然と文化を遊んで学べる施設。ここには、曲り家が数棟あり、田んぼや畑や森などがあり、のんびりと散策したりボーっとしたりと昔の遠野の農村を体験し癒される空間。村内には「まぶりっと」と呼ばれる守人達がおり、曲り家の手入れや体験指導などをしている。
カッパ淵
常堅寺裏を流れる小川の淵にはカッパが多く住んでいて、人々を驚かし、いたずらをしたといわれています。澄んだ水がさらさらと流れるカッパ淵は、うっそうとした茂みに覆われ、今にもカッパが現れそう。淵の岸辺には、カッパ神を祀った小さな祠があり、子持ちの女性がお乳が出るようにと願ををかけるとかなうといわれている。
続き石
鳥居をくぐり、山の小道を15分ほど登ると、小高いところに鳥居状の巨石に出会います。2つ並んだ石の上の、左側の方のみに幅7M、奥行き5M、厚さ2Mほどの巨石が乗っている。「遠野物語」の第91話に出てくる奇石で、古代人の墓とも、武蔵坊弁慶が持ち上げて作ったともいわれている。
五百羅漢
約200年余り前に東北地方を襲ったたび重なる大飢餓は、遠野の人々にも相当な被害をもたらした。大慈寺の義山和尚が、多くの犠牲者を供養するために、自然の花崗岩に五百体の羅漢像彫ったといいます。
山口の水車
かつて農産物の脱穀や製粉に、地域共同の水車が使われていた。機械化により今はほとんど使われなくなったが、牧歌的な遠野の風景のシンボルの1つとして大切に保存されている。
山崎コンセイサマ
コンセイサマとは、この地方の家族ごとに祀られた神様で、最も市民に親しまれ、子宝や腰痛治療、豊作をつかさどる神様。男性器を形どったユニークな形をしている。山崎のコンセイサマは、自然石で作られた高さ1.5mの巨大なもの。昔からその存在が語り継がれてはいたものの長い間現物がなく、最近になって砂防工事現場の土砂の中から発見され、改めて祀られている。婦人の腰の病気に効くといい伝えられ、タワシで磨くと快癒するらしい。コンセイ祭りが5月5日に開催される。
遠野市立博物館
2010年4月24日にリニューアルオープン。『遠野物語』の著者柳田國男が遠野を旅したときの印象を体感できるゾーンでは、シアタースクリーンで遠野の風景や民話のアニメが上映されている。また遠野の「山」「里」「町」の暮らしや文化を紹介するゾーンでは実物資料やジオラマ展示、映像、音声などで遠野独自の文化を紹介。
でんでら野
「昔、60歳になって捨てられた老人たちは、日中は里に下りて農作業を手伝い、夕方わずかな食料を得て野の小屋に帰り、寄り添うように暮らしながら、命の果てるのを静かに待ったと伝えられている。かつての山村の悲しい習い。」と案内の説明表示板に書かれていた。夕方、田畑の仕事を終える時に、「もう終わりにしよう」というのを、方言で「墓上がりにすべえ」と言っていたとのこと。昔は姥捨てという悲しい風習が各地にあり、遠野のこの地域では、日中には里に出て村の人たちと一緒に農作業をしていた・・・。
でも、果たして昔の方が老人は不幸せだったのだろうか、今の老人は幸せなのだろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野物語

2010-09-26 16:40:22 | 閑話休題
遠野物語
 遠野YHにて、夕食後、談話室にて、有名な語り部、正部家ミヤさんの昔話、「むかし、あったずもな。」で語り出し、「どんとはれ」で終わる遠野の方言丸出しの遠野物語を聞きました。

□正部家ミヤ プロフィール
幼い頃、父親のひざに抱かれて聞いた話の中で、すらりと出てくる話は200話以上もあるという。亡くなった姉「鈴木サツ」とともに全国的に活躍し、平成9年に天皇皇后陛下にお聞かせできたのが生涯の思い出です」と話す。正部家ミヤ昔話集「遠野むかしばなし」。大正12生まれ(88歳)。

□オシラサマの由来となった馬の話(柳田国男著「遠野物語」69話)

昔ある処に貧しき百姓あり。妻は無くて美しき娘あり。又一匹の馬を養ふ。
娘此馬を愛して夜になれば厩舎に行きて寝ね、終に馬と夫婦に成れり。
或夜父は此事を知りて其次の日に娘には知らせず、馬を連れ出して桑の木につり下げて殺したり。
その夜娘は馬の居らぬより父に尋ねて此事を知り、驚き悲しみて桑の木の下に行き、死したる馬の首に縋りて泣き居たりしを、父は之を悪(にく)みて斧を以て後より馬の首を切り落せしに、忽ち娘は其首に乗りたるまゝ天に昇り去れり。
オシラサマと云ふは此時より成りたる神なり。馬をつり下げたる桑の枝にて其神の像を作る。
其像三つありき。本にて作りしは山口の大同にあり。之を姉神とす。中にて作りしは山崎の在家権十郎と云ふ人の家に在り。佐々木氏の伯母が縁付きたる家なるが、今は家絶えて神の行方を知らず。末にて作りし妹神の像は今附馬牛村に在りと云へり。

□農商務省の役人柳田国男(1875- 1962)は1908年、33歳の年、岩手県遠野に訪れ、地元の大学生・佐々木喜善(1886-1933)から、遠野地方に伝わるさまざまな不思議な話を聞き、深く心惹かれた。それが柳田民俗学の『遠野物語』(1910)となった。本は、遠野の地勢にはじまり、神々の由来、天狗や河童、ザシキワラシ、魂の行方、神隠しや歌謡など、遠野に伝わる不思議な話が119話にまとめられている。

こののち柳田は日本民俗学の創始者、佐々木は後に「日本のグリム」と呼ばれる昔話研究の先駆者への道を歩むことになった。

今年は、柳田国男著「遠野物語」の発刊から100年。100周年を記念して遠野は多くのイベントを企画している。
遠野に住む多くの神々のうちでも、特にザシキワラシが有名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼なじみの親友との夕食

2010-09-24 14:45:44 | 閑話休題
14年ぶりの仙台の夜(2010/9/18)、小中高大と同じ学校で過ごした幼なじみ黒田君ご夫妻(
美人の奥様は、下宿の隣の家のお嬢様でした。)とメルパルクSENDAIにて楽しい夕食を共にしました。学生時代に自転車で紀州一周の貧乏旅行をした思い出など、昔話に花を咲かせながらすっかりご馳走になってしまいました。
彼は東北大学教授から熊本大学工学部教授に転勤、8年間熊本で活躍、2008年3月定年での退職、仙台に戻り悠々自適、今も研究論文の整理をしている。
○最終講義講義タイトル:”発見”を追って
この日は、黒田君の家から15分程度のメープル仙台YHにて宿泊
2日目は、花巻温泉郷、鉛温泉、昔話のふるさと遠野へ遠野YH、3日目夜は仙台に戻り、道中庵YHに泊まり、牛たん。
4日目は、福島、広瀬温泉『もにわの湯』、帰路。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市、広瀬温泉『もにわの湯』

2010-09-24 14:21:29 | 温泉紹介
もにわの湯
東北温泉旅行(2010.9.18~21)の最終日は、土湯温泉で出会った人から教えていただいた「摺上川ダムの近くにある公共の温泉がいいよ」という評判につられてやってきました。
飯坂町の茂庭地区に摺上川ダムを建設中、ダム直下の「広瀬地区」に湧出した広瀬源泉を生かすため福島市が建設した日帰り温泉施設。そばに地元農産物やソバを直売する「ふるさと館」。施設を管理するのは、地元のNPO団体「茂庭っ子の郷」の皆さん。
□泉質 アルカリ性単純温泉
□料金 大人250円
□アクセス 東北自動車道福島飯坂I.Cから約16Km、約30分。飯坂温泉、穴原温泉を通貨して、摺上川ダムの手前。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県花巻市『東和温泉』

2010-09-24 14:10:21 | 温泉紹介
東和温泉
元来、北上山系には温泉は出ないといわれていたが、ふるさと創生事業による各自治体への一億円の交付がなされたとき、温泉の掘削を開始し、東和町の中心部に程近い場所に掘り当て、北上山系初の温泉となった。炭酸泉が人気。

□泉質 単純温泉(低張性中性高温泉)、源泉温度43℃、PH8.0
主な成分として、カルシウムイオン23mg。炭酸水素イオン143mgなどが含まれている
□料金  大人600円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛温泉

2010-09-23 08:41:42 | 温泉紹介
鉛温泉湯治部
藤三旅館
□歴史  
開湯は600年前とされる。桂の木のたもとから湧出している温泉に白猿が使っていたとことを発見したとされる。1841年(天保12年)に現在の藤三旅館が開業。宮沢賢治の童話、『なめとこ山の熊』に当温泉について記述がある。
□一軒宿の「藤三旅館」
6種の浴槽は全て源泉掛け流し。建屋の地下に位置し、立ちながら入浴する足元湧出の湯船「白猿の湯」が有名。「白猿の湯」は階段を下りていく地下構造と高い天井が特色で、更衣場所も浴室内にある。混浴であるが、朝、午後、夜のそれぞれ1時間ないし、一時間半ずつの女性専用時間を設けている。「桂の湯」には内湯と露天風呂が併設され、露天風呂はすぐ隣を流れる豊沢川の迫力ある眺めが楽しめる。
自炊部(現在は湯治部へ改称)を有し、湯治場でもある

□泉質
単純温泉・アルカリ性単純高温泉、湯量豊富、57度、加熱や循環・差し水などを一切していない掛け流しの100%天然温泉。
□効能
神経痛、リウマチ、胃腸病、筋肉痛、関節痛、皮膚病、神経性疾患、婦人病、糖尿病、肥満、じ疾、小児疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、病後保養等。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県『土湯温泉』

2010-09-23 08:22:32 | 温泉紹介
サンスカイつちゆ こけし湯
福島・吾妻山のほとりに佇む土湯温泉郷。土湯温泉は日本でも有数の「こけしの里」です。1年の3分の1を雪に閉ざされ、湯治客の少なかった時代、暮らしはもっぱら林業に頼っていて、山仕事の合間、コツコツとこけしを作って生計を補っていました。
温泉街を縫うように荒川が流れ、渓流沿いに宿が点在している。近くに磐梯スカイライン。
入浴料    250円
泉質 単純温泉、湯色は透明  
効能 リウマチ、肩こり,冷え性

所在地    福島市の西部にある土湯温泉町
交通アクセス 東北道福島西ICよりR115経由、西へ15分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする