さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

サツマイモ~苗植えから収穫まで体験~

2019-10-21 09:49:12 | 地域






2019.10.20(日)サツマイモ収穫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でサツマイモを作ろう

2019-10-20 09:27:33 | 地域
高齢者と子どものふれあい「サツマイモの苗植えから収穫までの体験」
2019.5.19(日)看板作りと苗植え




公会堂で看板作り(こども9人、&父兄)




サツマイモの苗を植える様子,子ども1人、3本づつ。
収穫は、5ヶ月後、10月20日(日)10:00~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸ぶらりさんぽ(深川)

2019-10-13 16:55:50 | 地域

2019.10.9(水)江戸切絵図を見ながら、本所深川をハイキング。
□切絵図とは・・・
 江戸時代から明治にかけて作成された、現代でいう「携帯用住宅地図」のようなもので、5色に色分けされた地図。
□本所深川・・・
 深川は江戸初期にこの一帯を開いた深川八郎右衛門にちなんだ地名。縦横に巡らせた堀割を水運とする物流の一大基地として発展した。芭蕉庵周辺には、塩、米、材木などの物資を扱う問屋や蔵が軒をつらねていた。

□富岡八幡宮
 江戸三大祭りの1つ「深川八幡祭り」で知られる富岡八幡宮は寛永4年(1627年)に創建された。江戸時代には、源氏の氏神である「八幡大神」を崇拝した徳川将軍家の手厚い帆保護を受け、明治維新の時は、朝廷が、勅使を派遣し、新しい御代の弥栄を祈念された。庶民の信仰は、現代まで受け継がれてきた。境内の奥には、歴代横綱を顕彰する横綱力士碑がある。
 昨年、12月、富岡八幡宮の宮司(58)が、元宮司で弟(56)に日本刀で襲われた。賽銭御殿といわれた宮司の自宅は取り壊されていた。正月のお賽銭は、今まで約5億円もあったものが、今では、お賽銭、年間約3000万円程度とのこと。 
 



清澄庭園
 江戸の豪商、紀伊國屋文左衛門の屋敷跡、明治11(1878)年に岩崎弥太郎が、この一帯約3万坪を取得し、社員の福利厚生、貴賓の接待所にした。大正12年関東大震災、昭和20年3月の大空襲の時には避難場所として多くの命を救った。今は岩崎家から東京都に、寄付、売却されている。




霊巌寺(れいがんじ)
 東京都江東区白河一丁目にある浄土宗の寺院。寛永元年(1624年)現在の東京都中央区新川に創建された。明暦3年(1657年)、江戸の大半を焼失した明暦の大火により霊巌寺も延焼。万治元年(1658年)に徳川幕府の火事対策を重視した都市改造計画の一環として、現在地に移転した。 霊巌寺には、11代将軍徳川家斉のもとで老寛政の改革を行った松平定信の墓がある。



江戸の六地蔵
当時、病気を治癒する地蔵崇拝が盛んで、京都の六地蔵にならって江戸にも建立された。霊巌寺の地蔵さんは5番目。




深川江戸資料館
江戸時代に関する資料等を展示及び収集、保存された施設。江戸時代末(天保年間)の深川佐賀町の町並みを実物大で再現しており、一日の移り変わりが音響・照明などで情景演出されるほか、お店や長屋に実際に上がって生活用具などに触れられる「体感型」の展示室がある。


昼食は「みや古」にて、深川めし




松尾芭蕉展望庭園
松尾芭蕉が愛した四季折々の水辺風景、隅田川と小名木川に隣接している。
夏草や  兵どもが  夢の跡 (平泉にて)
閑さや  岩にしみいる 蝉の声 (立石寺にて)
五月雨を あつめて早し 最上川  (大石田にて)


江戸三十三間堂跡
京都東山の三十三間堂での通し矢の流行が江戸に伝わった。江戸時代、富岡八幡宮の東側に元禄14年(1701年)に再建された仏堂。明治5年(1872年)、江戸三十三間堂は廃されて堂宇は破却された。名残として江東区立 数矢小学校がある。
 京都の通し矢同様、距離(全堂・半堂など)、時間(一昼夜・日中)、矢数(無制限・千射・百射)の異なる種目があり流行した。記録達成者は「江戸一」を称した。


深川不動堂
 千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院。古くより「深川のお不動様」と親しまれている。
 成田山が庶民信仰の対象として高い人気を得るようになったのは、江戸時代の中期。ひとつには、生活にゆとりのできた商人が盛んに成田詣をするようになったこと。一方、歌舞伎の初代市川團十郎丈が子供に恵まれず成田山の不動明王に祈願し、二代目を授かって以来、市川家は代々篤く成田山を信仰し、屋号を「成田屋」と称すなど、成田人気に拍車をかけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回世田谷区 たまがわ花火大会

2019-10-08 17:46:42 | ファミリー






2019.10.5(土)18:00~19:00、二子玉川マンションの屋上にて


高層ビルの向こうでは、同日、同時間、第78回川崎市多摩川花火大会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき茨城ゆめ国体2019「セーリング競技会」

2019-10-06 18:33:00 | 地域



















天皇陛下ご即位記念
第74回国民体育大会「セーリング競技会」
2019.9.29~10.2 阿見町霞が浦にて(最終日10/2は無風のため競技は中止)
総合成績(天皇杯):1位 神奈川県 2位 山口県 ・・・9位 茨城県
種目別;少年女子レーザーラジアル級  1位 茨城県(選手:霞浦高校1年、三浦帆香さん)

□ 4日間の来場者 9600人
    競技者575人、船の数352隻、観覧者6000人、スタッフ1500人、その他1500人
  
□ セーリングとは?
  1896年の第1回アテネオリンピックから競技として採用されている長い歴史を持つスポーツで,国民体育大会でも第1回から実施されている。 昔は「ヨット競技」と呼ばれていたが,現在は風の力で進むことを意味する「セーリング(帆走)」という呼称が使われている。
 セーリング競技は,海上(または湖上)に設置されたコースを,いかに早くゴールするかを競う。セールに風をうけて,水上を滑走する技術を競うセーリングは,レース海面に設置されたマークを指定されたコースで周回し,順位を競う。艇は風に向かって真っすぐには走れないので,風上に向かうコースではジグザグにすすむ。

□セーリングの勝敗の決め方
風下のスタート地点から風上に向かって一斉にスタートした艇が,水面に設置したマーク(ブイ)を決められた順序に決められた回数を回り,フィニッシュした順位を競う。
 セーリング競技では低得点方式を採用、国体セーリングでは,1度のレースで優勝が決まることはなく複数回レースを行い,総合得点が最も低い艇が優勝となる。最終レースが終わるまで順位が決まらないのが特徴。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする