さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

クリスマス2015

2015-12-22 09:12:54 | 地域






子ども日舞の発表


もえぎ会


大正琴「きよしこの夜」


輪投げゲーム
2015.12.19(土)、レイクサイド公会堂、参加47名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越市「蔵造りの町並み」

2015-12-17 11:42:26 | 閑話休題
1893(明治26)年3月の川越大火の後、耐火建築である「蔵造り」が採用された町並みが出来た。現在も30数件の蔵造りが残っており、平成11年に『重要伝統的建造物群保存地区』に選定された。





菓子屋横町(かおり風景百選)
昭和初期には70店、現在は20数店が石畳の道に軒を連ねている。ハッカ、ニッキ飴、煎餅、団子など昔ながらの菓子を売っている。


大沢家住宅(重要文化財)
川越にある最古の蔵造り。1792(寛政4)年の豪商、近江屋半右衛門が呉服を扱う店舗として建てたもの。


蔵造り資料館(市指定文化財)
1893(明治26)年の煙草問屋が建てた蔵造りの家。現在は、資料館として、内部の構造や意匠を見学できる。


時の鐘(市指定文化財)
江戸時代に川越藩主、酒井忠勝によって建てられた。明治26年の川越大火で崩壊し、すぐに再建されたもの。
一日4回(午前6時、12時、午後3時、6時)に由緒ある音が聞ける。


埼玉りそな銀行川越支店(登録有形文化財)
1918(大正7)年、第85銀行の本店として建設された。ネオ・ルネサンス様式の建物


川崎大師にて
2015.12.16(水)日帰りバスツアー
小江戸川越~川崎大師~はねだ日本橋~東武ホテル・レバント東京(ディナーバイキング)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法委員の集い

2015-12-15 20:14:51 | 閑話休題
2015.12.14(月)四川飯店アルファにて、(司法委員10、書記官2)




退任される柴田先生


退任される春日先生



土浦簡裁5号法廷にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子クルーズ

2015-12-07 17:00:31 | 地域
2015,11.22(日)午前6:30集合。ホワイトアイリス号で、早朝の霞ヶ浦を横断して、冬景色を見ながら「横利根閘門」通過、土浦港⇔銚子のクルージング体験。






閘門(こうもん)
閘門、あるいはロック(英語: Lock)は、水位の異なる河川や運河、水路の間で船を上下させるための装置。閘門の特徴は、固定された閘室(前後を仕切った空間)内の水位を変えられること。

■ 横利根閘門
利根川が増水すると、横利根川を通じて霞ヶ浦沿岸に氾濫をもたらしていたことから利根川と霞ヶ浦を分断するため、また増水時にも舟運に支障を来たさないように閘門が建設された。1914年(大正3年)に着工し7年後の1921年(大正10年)に完成。
 レンガ造りの閘門で、国の重要文化財。
 現在は漁船や釣り船、モーターボートなどが年1-2千隻利用する程度となっているが、今なお現役で使用されている。
 閘門の周辺は「横利根閘門ふれあい公園」(香取市・稲敷市管理)として整備され、桜の名所、横利根川に面した釣の名所として憩いの場となっている。
日本の歴史公園100選。







■利根川河口堰
昭和46年に完成した、常陸利根川にかかる大橋、河口から18.5㎞上流にある。塩害防止や首都圏への給水を目的に作られた。
 形式 可動堰 総延長 約834m 可動部分 約465m 固定部分 約369m
  



犬吠埼ホテル「黒潮の湯」
白亜紀前期の地層の深さ1,300mから湧き出る天然温泉。露天風呂は、見渡す限りの太平洋を前に開放感を感じることが出来る。
泉質  ナトリウム-塩化物強塩温泉「肌美人の塩湯」
効能  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、うちみ、くじき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都洛北の鷹峯の紅葉

2015-12-03 17:01:26 | 閑話休題


光悦寺
天和元年(1615年)、本阿弥光悦が徳川家康より鷹峯の地を拝領。江戸時代の芸術村というべき一帯となった。光悦寺には、晩年を過ごした茶室や墓が残っている。境内は紅葉の名所。





迷いの窓
角型は「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表している。


悟りの窓
丸型の窓は「禅と円通」の心を表わし、円は大宇宙を表現する。
源光庵
本堂裏の庭園は枯山水であり、北山を借景とし、秋の紅葉は格別に風情がある。




常照寺
江戸時代初期に鷹峯壇林(学寮)として開設され、学僧が勉強に励んだ。
天下の名妓として一世を風靡、才色兼備をうたわれた廓の吉野太夫が朱塗りの山門を寄進、「吉野門」は、今に残っている。境内には、吉野太夫の墓もあり、4月の桜の季節には、慰霊のため、島原の太夫道中による墓参、法要が営まれる。境内随所には、茶席が設けられ京の名物行事になっている。




金閣寺(鹿苑寺)
絢爛豪華、1397(応永4)年、時の将軍 足利義満が自らの権力を誇示するため建てた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都八瀬の紅葉

2015-12-03 12:04:09 | 閑話休題




2015.11.18&19、叡山電車の終点駅「八瀬比叡山口」の近くにあるエクシブ京都八瀬離宮にて2泊。


八瀬もみじの小径



NHKなどで紅葉の名所として紹介された『瑠璃光院』昨年秋より閉館していたが、今年11月1日より1ヶ月だけ一般公開。ホテルから歩いて8分。






錦秋染まる名庭


八瀬のかまぶろにて、姉妹。
壬申の乱で背中に矢傷を負った大海人皇子(天武天皇)が八瀬の釜風呂で傷を癒やされてより、平安貴族や武士たちの「やすらぎの郷」になった。


瑠璃光院館主のコレクション『ルイ・イカール美術館』(銅版画家 、1950年、62才で没)京都市・パリ市の姉妹都市提携50年を記念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする