2019年4月11日(木) 八か村落し親水緑道 その1
普段よく利用している足立区のコミュニティバスだが、JR綾瀬駅の近くに、
「八か村落し親水緑道入り口」(はっかそんおとし しんすいりょくどう いりぐち)
という、バス停がある。 少し前までは、
「東綾瀬区民事務所入り口」
と呼ばれていたものだ。この東綾瀬区民事務所には、これまで、何度か訪れたことがある。
今年に入って、件のバスに乗っていて、たまたま停留所の名前が変わったことに気づいた。長ったらしい風変りな名前であることで、印象に残ったものだ。
バス内の電光表示や、停留所の案内板は、新称に変わっている。 バスの運行会社に問い合わせたところ、名称変更したのは、昨年秋頃のようだ。筆者としては、停留所名が変わる旨のバス内掲示等は見たことがなく、気づかない内に変わっていたのである。そして、掲示されている路線図の停留所名だけが、つい先日までは、旧称のままだったのが、一昨日、漸く改称されていることを知ったことだ。
区内にある15の区民事務所の中でも、主要な一つである東綾瀬区民事務所だが、これまでの場所から、東綾瀬地区の中心部に、昨年6月ごろに移転したようだ(理由は未調査)。これを受けて、バス会社としては、バス停の名称を変えざるを得なかったようだ。どんな名称にするか、どのように決めたのかは明確ではなかった。
が、結果的には、後述するように、足立区らしい、素晴らしい良い名前だと思っている。
今回は、最も身近な地域の話題である。
◇ 神明六木遊歩道
住居の至近にあるのが、「神明(しんめい)六木(むつぎ)遊歩道」で、転居して30年近くになるが、最初に散策したのがこの遊歩道だ。埼玉県との境になる、垳(がけ)川沿いの遊歩道だが、足立区側の土手に、色んな樹木や花木等が植えられている。(神明・六木地区を行く)
当初は、薄汚い悪臭のする川だったのだが、現在は、きれいでスマートな流れに改修されている。この遊歩道は、次項の、葛西用水親水水路とつながっている。
◇ 葛西用水親水水路
江戸時代に盛んに行われた新田開発の灌漑用として、「葛西用水路」が整備され、埼玉県東部から足立区東部、葛飾区を通って、亀有上水と曳舟川を経て、最後に中川に合流していたという。(葛西用水路 - Wikipedia)
葛西用水路は、今も、埼玉県内では、本来の用水としての役目も担っていると思われる。足立区に入った近隣地域では、部分的に暗渠になっているところもあるが、葛西用水親水水路として、六木や佐野や大谷田は、現在も健在で水が流れていて魚も棲んでいる。
この親水水路は、草花好きの筆者のこと、親水路の両岸の草木の花や実を探して、何度、訪れ、立ち寄ったことだろうか。ごく最近だが、環七の手前では、「葛西用水さくら通り流し踊り」が開催されたことだ。
葛西用水親水水路は、大谷田の環七交差点の地下をくぐって、再び地上に出て、水路の両側に道路が走る形で、東和へと続いている。水路は、少し先で地上から消えており、暗渠になったり埋め立てられているのだろうか。循環水にして水を流し、木々の緑を潤している所もあるようで、憩いの風景となっている。
道路の先で立派な桜並木をくぐると、JR亀有駅近くのガードになるが、亀有駅周辺には、自転車で時々出かけている。
◇八か村落し親水緑道
江戸時代には、耕作する田畑の灌漑用水は、極めて重要なインフラで、葛西用水から、現在の東和の近くで分岐して、「八か村落(おとし)堀(ぼり)」が、南西方向の綾瀬川まで作られていたという。堀の呼称は、用水が流れる地域の
六木、佐野新田、大谷田、蒲原、北三谷、普賢寺、五兵衛新田、伊藤谷
の八か村から来ているという。明治22年までは、八か村があったようだが、現在は、赤字で示した地名が残っている。
六木、佐野、大谷田の地名が、葛西用水と八か村落堀とで重複しているのはなぜか、不明である。
「落し」という言い方が面白いが、用水路から、田んぼに水を取り出す場所を、「落し」と呼んだかもしれない(辞書にはないがーー)。
終戦後の東京の宅地化の流れで、耕地が減り、灌漑用の水路も次第に必要で無くなって、埋め立てられたり、水路が狭められたりしたようだ。
こうした中で、当初は、下水、雨水の排水路だった水路が、水と緑の大切さが再認識された時代の流れの中で、親水公園や遊歩道として整備されてきている。
お役御免となった「八か村落堀」を改修して整備したのが、現在の「八か村落し親水緑道」となっている。
でも、緑地も大事だが、維持管理するコスト(水源の確保、手入れ清掃、水の循環の電力等)も大きいことから、行政の立場からは、悩ましいことではある。
足立区東部の、水と緑の環境の全体を見るのに好都合な地図(2002年頃)がネットで見つかったので、下図に引用させてもらう。神明六木遊歩道、葛西用水親水水路(現在の地図では、亀有の手前から、葛西用水は姿を消しているが)、八か村落し親水水路、が示されている。図中の赤〇印が、筆者の住んでいるところだ。 (葛西用水親水水路・八か村落し親水緑道)
図の下方にある、綾瀬駅に近い東綾瀬公園は、広大な緑地と水の流れが素晴らしく、何度か行っている場所だ。
ネットで調べただけで、まだ、行ったことはない、「八か村落し親水緑道」の実地探訪について、次稿で取り上げることとしたい。