goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

問題なのはGo Toより観光旅行ブーム?…コロナ急拡大

2020-11-23 | Weblog
旅行での移動自体に武漢肺炎感染のリスクは小さいとか、三密に気を付けて旅行すれば大丈夫というようなことを言った人がいるそうですが、最近の駅や空港の観光客を実際に見て言っているのか?

単独無言で整然と行動する通勤客や出張客から連想しているのでしょうが最近の観光客は違います。
久々に観光に出かける解放感から上気しグループでしゃべりまくり、歩くパターンもランダム。
こんな観光客が列車内でマスクなしで大声で話すのを放置している鉄道会社もあります。

これでは武漢肺炎に感染しても不思議はありません。
武漢肺炎の急拡大でGo Toが悪役にされていますが、問題なのは今になって起きた「もう我慢できない」型の観光ブーム。
こんな観光に出かける三密無視の観光旅行客の方が問題では?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特殊詐欺」を最近あまり聞かなくなったが…

2020-11-22 | Weblog
振り込め詐欺やオレオレ詐欺のような「特殊詐欺」の語を最近あまり聞かなくなりました。

警察や行政の対策がめでたく功を奏して実際に件数が減ったのか?
それとも武漢肺炎感染をおそれて犯罪組織が自粛しているのか?

高齢者の自宅を訪問してカネやカードを受け取るなら確かに犯行の際に感染の危険があります。
しかしATMを使っての振り込み詐欺ならリスクは小。

犯罪組織、一体何を考えているのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go Toも気になるが入国制限緩和の全面撤回を…コロナ拡大対策

2020-11-22 | Weblog
武漢肺炎感染者急増でGo Toが警戒され始めています。
しかしなぜか触れられないのが入国制限の緩和。

武漢肺炎が終息したわけでもないのに、政府はあの世界最悪の反日国も含め一部の国からのビジネス関係者の往来再開を認め、その後もさらに入国制限を緩めています。
ビジネス関係者の往来再開ですが対、観光や接待付きのビジネス渡航だったりビジネスと称して犯罪者が入国する可能性もあります。

武漢肺炎の拡大を防ぐためGo Toをやめろと言うなら、入国制限緩和の全面撤回も主張すべきでしょう。
それとこの入国制限緩和のような外国人積極受け入れ、安倍が菅に変わってもそのポリシーは引き継がれていますが、こんな愚劣な政策の黒幕、陰謀論が好きな人は探ってみては?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外とワイルド、瀬戸内海…旅客船沈没事故

2020-11-21 | Weblog
坂出市の与島の瀬戸大橋付近で修学旅行の小学生を乗せた船が沈没したそうです。
あの辺の海、潮の流れが速く複雑で、海底も浅いのか深いのかよく分からずこれまた複雑そうです。

瀬戸内海と言えば穏やかイメージで、波が立っても太平洋や日本海のを知っている人からすれば笑えるレベルです。
しかし潮の流れとかはかなりワイルドでやはり海は海ですから、侮らない方がいいのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ「無能」の出番?…コロナ急拡大の政府

2020-11-21 | Weblog
武漢肺炎が急拡大していますが、統計を見なくても深刻度が分かる指標があります。
東京都の小池知事がやたら外国語を連発するようになり、担当の政府高官が「無能」呼ばわりされ出したら要注意。

このうち「無能」ですが、安倍政権で無能とされた非難されたのが菅政権でもほぼ横滑りしています。
安倍政権はこうした無能のせいか、入国規制に踏み切るのが遅れ自粛と経済優先との間で揺れた挙句武漢肺炎を日本に定着させてしまった。

そして菅政権、今度もまた無能が真骨頂発揮で安倍時代越えの過去最大の感染爆発となるかサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は晩秋なし?…多摩川秋景色シリーズ

2020-11-20 | 多摩川の景色 狛江
写真はかなり前ので季節外れになっていますが普段の年ならこの時期、晩秋からそろそろ初冬。

ところが暖秋という言葉があるかどうか知りませんがこのところの陽気はご存じの通り。

それでもいずれ冬は訪れるでしょうけれど晩秋初冬抜きで一気に寒くなるのか、それともダラダラと暖かいのかサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行の行き場がなくなったから?…コロナ拡大下の「謎の旅行ブーム」

2020-11-20 | Weblog
Go Toキャンペーンの効果かどうかは知りませんが今月は旅行する人、かなり増えているのがヒシヒシと伝わってきます。
月初めの連休もそうだったし、今度の連休も似たようなものになるのでは。

武漢肺炎以前の国内観光と言えば年寄りのイメージでしたが、最近は若い人もキャリーバッグをもって出歩いている。
それも夏頃までは家族連れでしたか一人者やグループも増えたようです。

これは海外旅行していた層が行き場がなくなったので国内に向かっているのかもしれません。
実際、浜には底引き網が干してあり裏山には神社のニッポンの漁港で、海外のビーチみたいな格好の人も見かけました。
こうした海外から国内旅行転向組、安ければ行くのGo To組よりコアな旅行ファンのはずだから少々のことでは旅行をやめないのでは。

それにしてもこの謎の旅行ブーム、感染をさらに広げなければいいのですが…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐍ハブのいないはずの島にハブがいた…

2020-11-19 | Weblog
数年前の話ですが沖縄県の粟国島でハブが見つかったそうです。
当時は辺野古移設の最終段階で、沖縄のニュースと言えば辺野古一色でしたからこのニュース、それに隠れてあまり目立たなかったのかも。

それはさておき粟国島、大きく言えば歴史上ハブのいない島で通っていたのになぜ?
最近になって外から入り込んだのか、それともかなり昔からいたが隠れキリシタンみたいに隠れていたのか?
これだと粟国島に限らず他の「ハブのいない島」も安心できません。

それにしても野生動物、二ホンカワウソやニホンオオカミがそうですが、いるのを証明するより絶対にいないと断定するのはかなり難しいこと、これであらためて分かりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外国人管理庁」「外国人新法」を作るべきです…ベトナム人「犯罪技能実習生」の教訓

2020-11-19 | Weblog
目立たないニュースでしたが昨年の春、入国管理局が出入国在留管理庁に強化されました。
従来の入管より不法滞在者などの管理体制強化も狙ったとか。

当時の安倍政権の外国人材受け入れ推進は保守の人に評判が悪いが、それでもこんな業績(?)も残していたのでした。
ただ出入国在留管理庁創設で効果発揮かというと、最近のベトナム人「犯罪技能実習生」犯罪でお分かりの通り。

「入国管理局」や出入国管理という語にもあらわれていますが、日本では危ない外国人を入れないのには神経を使うが入ってしまった者は仕方ないといった風潮があります。

今回のベトナム人犯罪にしても警察は厳重に取り締まれというレベルの意見が多いのでは。
しかし外国人は共生するより自国の主権と安全が脅かされないよう管理する必要があること、欧米や今回のベトナム人犯罪で明らかです。

だからそうした趣旨で外国人管理の新法を作り、出入国在留管理庁をさらに強化した外国人管理庁や外国人警察を作るくらいでないと間に合わないかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取は漫画王国だそうだが…

2020-11-18 | 鉄道つぶやき
鳥取県は漫画王国だそうですが人口50万にしては確かに鳥取県出身の有名漫画家が多い。

それでは特別な漫画教育でもしているのかというとそうでもなさそうです。

ただ思い当たるフシと言えば絵や美術への関心は高いようで、そんなベースが漫画に向かったのかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意地でもやめない?…Go To・五輪強行の「瀬戸際戦略」

2020-11-18 | Weblog
武漢肺炎の感染拡大がこわいからGo Toも東京五輪もやめてしまえとの声、よく聞きます。
しかしテコでもやめないというか意地でもやるのではと読んでいます。

理由:
自粛の全盛期に「経済がもたない」と言われましたが、給付金などの政策がほぼ出尽くし、経済刺激策で残るのはGo Toと東京五輪くらいしかない。
経済で日本と競合しそうな国でも感染押さえ込みより経済優先で負けるわけにはいかない。

となると感染した人や医療従事者には無慈悲だが医療崩壊の瀬戸際まで経済活動は抑えないと見た方がいい。
無慈悲と言いましたがGo To・五輪固執の政府、米国が武力行使するギリギリまで核やミサイル開発を行った北朝鮮に似ているようにも見えますがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食物販売も鉄道インフラのうち?

2020-11-17 | 鉄道つぶやき
駅弁・お飲み物の車内や駅のホームでの販売、減っています。
特にホームの売店は武漢肺炎拡大で減りました。

車内販売がないのでよく話題になるのがJR西日本の特急やくも。
大昔は食堂車がありましたが、それがなくなり車内販売もなくなった。

車内に自動販売機もなく岡山駅のホームは自動販売機だけで、さらに米子駅も工事中でホームに販売店はなし。
駅・列車飲食物販売の限界集落みたいな状況ですが、JRも経営上仕方ないだろうとオトナの理解をしたつもりでいます。

とは言え新幹線や首都圏の私鉄特急で、どう見ても儲かりそうにないのに車内販売をやっているのを見ると、車内販売やホームの売店は鉄道インフラの一部ではなどと思うのですがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナでもその感覚で開催?…汚いお台場水泳の東京五輪

2020-11-17 | Weblog
IOC会長のバッハとかベートーベンとかという人が訪日したそうです。
医療マスク姿で来たとかで武漢肺炎感染対策にずい分気をつかっているようです。

ただ五輪を仕切っている人たちの衛生感覚が高いかと言えばそうでもない。
以前、臭くて汚い水のお台場で五輪の水泳競技をやるのが問題になりましたが、東京五輪を仕切っている人たちの衛生感覚、こんなモノなのか。

そして今回の医療マスク。
自分たちの命は最優先で守るが、選手にはまあ気をつけるくらいで、一般観客や一般人は眼中にないととれます。

汚いお台場で水泳させる衛生感覚に戻りますが、これくらいの神経なら感染が増えようと平気で開催するのでは。
こんなのでは東京五輪なんか消えてなくなれと憤る人が増えても仕方ないかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きれいになり過ぎた」?瀬戸内海

2020-11-16 | Weblog
瀬戸内海の水質がきれいになり過ぎて魚が減ったと言われます。
「水清ければ魚棲まず」だから仕方ないだとここで話がオシマイなので少し補足。

まず水が汚かった頃の昭和の瀬戸内海のことを記憶している人はかなり減っているのでは?
自分の記憶や手元に残るわずかな写真からすれば、場所にもよるでしょうけれど当時の瀬戸内海は今の多摩川の河口あたりみたいな感じでした。

そして努力が実を結びきれいになった結果、真鯛がホイホイみたいに増えた魚もいるが、減ったりいなくなった魚介もいます。
ただ原因ですが、水がきれいになり過ぎたのもあるかもしれないが、温暖化も関係しているとの意見も。

環境問題、人間がたとえ良かれと思ってやったことでも思わぬ結果をもたらすというところでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報…経済版「友愛の海」RCEPスタート

2020-11-16 | Weblog
日本は中共・南朝鮮とともにRCEPに合意、署名しました。
何ということをやってしまったのだ。
東アジア地域包括的経済連携という謎のような訳語のRCEPですが、今さら中共や南朝鮮と自由貿易を進めてどうするというのか?

RCEPの最大の問題点はこれにより日本が中共との自由貿易圏に入ることです。
日本を自陣営に取り込めたことで世界から警戒され孤立し始めていた中共にとっては大勝利。
しかも米大統領選の混乱のスキを突く形でバイデン「勝利」にタイミングを合わせたかのように署名に持ち込みました。

それでもRCEP、中共との間で関税が下がれば日本にとってチャンスではないかとの期待や、RCEP内で日豪で中共に対抗すればいいとの見方もあります。
しかし尖閣侵攻の中共や「慰安婦」「徴用工」の南朝鮮と経済パートナーとして仲良くやろう、あるいはできると思うのがそもそもの間違い。
日豪が組んだところで中共や南朝鮮がいる限り、国際組織というものが日本に有害に働くのは国連を見れば分かります。

AIIBの正体がバレ、TPPから締め出された中共はRCEPを何としてでも主導しようとし、その最初の一歩に成功。
それにしても保守の人、習近平国賓訪日のような政治マターには敏感ですが、経済版の「友愛の海」であり「東アジア共同体」であるRCEPには無関心無警戒過ぎでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする