いつもは、それほど混まない電車で通勤しているのですが、今朝は久しぶりに満員の(ぎゅうぎゅうと言う程ではありませんが)電車に乗りました。
それも、浜松町から羽田空港へ行くモノレールで。
意外な電車が意外に混んでいるのに驚きましたが、1つ目の駅「天王洲アイル」でたくさん降りて、ガラッと空きました。
モノレールで通勤されている方もかなりいらっしゃる事を認識致しました。
ケーブルカーやロープウェー通勤などにも憧れてしまいます。
ブリッタ・シュタルマイスター(ソプラノ)、フロリアン・ヘルシャー(ピアノ)、クラウス・ジモン(指揮、ピアノ)ホルスト=シンフォニエッタ(NAXOS盤)
1.すずめ(ソプラノ、フルート、クラリネット、ハープ、パーカッション、ピアノ、弦楽三重奏と器楽アンサンブルのための)(詞:小林一茶の俳句の英訳)
2.ソアリング(フルートとピアノのための)
3.遠い時代のルーンと呪文(ピアノ、フルート、クラリネット、パーカッションと弦楽四重奏のための)
4.アゲダ・ピサロの2つの詩(ソプラノ、クロタルとピアノのための)
5.琥珀の音楽(フルート、クラリネット、パーカッション、ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための)
これもディスクユニオン200円品。
以前、幻想曲「彼方より」(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/fff9aa12b458e54db008e776c73a8468)を取り上げたことのあるアメリカの作曲家ジョセフ・シュワントナー(1943~)の作品集。
吹奏楽では人気曲だそうな「…そしてどこにも山の姿はない」という作品で知られている作曲家。
Wikipediaに拠れば、「非常に多作で、かつフランス印象派、アフリカンドラムやミニマル・ミュージックなど影響されやすく、色彩的で折衷的である」とあるが、このディスクを聴くとまさにその通りの印象。
小林一茶の15の俳句に題材を採った「すずめ」は、印象派の延長線にあり、しかもアフリカンドラムのリズムも途中混ざる。ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ第5番」ともどこか通じる美しい音楽。
1分半ほどの短い「ソアリング」は無調だが、優しく柔らかい響き。
「遠い時代のルーンと呪文」は、不安を掻き立てる雰囲気で開始されるが、やがて幻想の世界に引き込まれて行く。アフリカンドラムやジャズの影響も感じる。ミニマルも入ってます。
「アゲダ・ピサロの2つの詩」の第1曲「Shadowinnower」は、シェーンベルクの傑作かつ大好きな曲、「月に憑かれたピエロ」をも思わせる超現実的雰囲気もある。第1曲「黒いアネモネ」は印象派歌曲の影響線上にある美しい歌。
「琥珀の音楽」は、琥珀を思わせる落ち着いた幻想的な色調の音楽。これぞ、「大人の現代音楽」といったところ。
少なくともこのディスクに聴くシュワントナーは、難解さは無く、幻想的でオシャレな音楽。色々な要素が入り、バラエティーに富んでいて飽きさせない。確かに折衷的かもしれないが、夢幻の世界を現出させる素敵な音楽であります。
。
これはとても良い買い物をしました。
「…そしてどこにも山の姿はない」も是非とも聴いてみたくなります。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
それも、浜松町から羽田空港へ行くモノレールで。
意外な電車が意外に混んでいるのに驚きましたが、1つ目の駅「天王洲アイル」でたくさん降りて、ガラッと空きました。
モノレールで通勤されている方もかなりいらっしゃる事を認識致しました。
ケーブルカーやロープウェー通勤などにも憧れてしまいます。
ブリッタ・シュタルマイスター(ソプラノ)、フロリアン・ヘルシャー(ピアノ)、クラウス・ジモン(指揮、ピアノ)ホルスト=シンフォニエッタ(NAXOS盤)
1.すずめ(ソプラノ、フルート、クラリネット、ハープ、パーカッション、ピアノ、弦楽三重奏と器楽アンサンブルのための)(詞:小林一茶の俳句の英訳)
2.ソアリング(フルートとピアノのための)
3.遠い時代のルーンと呪文(ピアノ、フルート、クラリネット、パーカッションと弦楽四重奏のための)
4.アゲダ・ピサロの2つの詩(ソプラノ、クロタルとピアノのための)
5.琥珀の音楽(フルート、クラリネット、パーカッション、ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための)
これもディスクユニオン200円品。
以前、幻想曲「彼方より」(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/fff9aa12b458e54db008e776c73a8468)を取り上げたことのあるアメリカの作曲家ジョセフ・シュワントナー(1943~)の作品集。
吹奏楽では人気曲だそうな「…そしてどこにも山の姿はない」という作品で知られている作曲家。
Wikipediaに拠れば、「非常に多作で、かつフランス印象派、アフリカンドラムやミニマル・ミュージックなど影響されやすく、色彩的で折衷的である」とあるが、このディスクを聴くとまさにその通りの印象。
小林一茶の15の俳句に題材を採った「すずめ」は、印象派の延長線にあり、しかもアフリカンドラムのリズムも途中混ざる。ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ第5番」ともどこか通じる美しい音楽。
1分半ほどの短い「ソアリング」は無調だが、優しく柔らかい響き。
「遠い時代のルーンと呪文」は、不安を掻き立てる雰囲気で開始されるが、やがて幻想の世界に引き込まれて行く。アフリカンドラムやジャズの影響も感じる。ミニマルも入ってます。
「アゲダ・ピサロの2つの詩」の第1曲「Shadowinnower」は、シェーンベルクの傑作かつ大好きな曲、「月に憑かれたピエロ」をも思わせる超現実的雰囲気もある。第1曲「黒いアネモネ」は印象派歌曲の影響線上にある美しい歌。
「琥珀の音楽」は、琥珀を思わせる落ち着いた幻想的な色調の音楽。これぞ、「大人の現代音楽」といったところ。
少なくともこのディスクに聴くシュワントナーは、難解さは無く、幻想的でオシャレな音楽。色々な要素が入り、バラエティーに富んでいて飽きさせない。確かに折衷的かもしれないが、夢幻の世界を現出させる素敵な音楽であります。
。
これはとても良い買い物をしました。
「…そしてどこにも山の姿はない」も是非とも聴いてみたくなります。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ