goo blog サービス終了のお知らせ 

小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

ルビーローゼルのはじめての種取り

2017年12月26日 | ルビーローゼル
■今年はとにかく新しく来た沖縄ローゼル2種との出会いがワクワクしました♪
主に葉っぱを利用し、お茶もジャムもできるルビーローゼル

他のローゼルと違い、
小笠原の気候では多年草と言われました。
が、ちゃんと種取り時期は同じの様です。


以前にも書きましたが、
種を絶やさないために様々なアプローチで種取りをしています。

ルビーローゼルは、
鞘がしっかりしていて、
ガクとの間に隙間があまりないらしく、
水が溜まりにくい構造の様で、
畑で茶色枯れるまで待っていてもあまりカビが入らないようです。


割といい種が順調に取れました♪


母島のローゼル(左)とルビーローゼル(右)の種の大きさを比較するとこんなに違います!


同様にうちなーローゼルも種取りを行っています。

その土地で種取りを続けると、
作物自身がその土地や気候にマッチしてくると言います。
実際に僕自身もその手応えがあります。

種取りは買うよりははるかに手間も気配りもかかりますが、
作物の育ちがそれに応えてくれるのと、
種が無事に取れると何よりも嬉しいですし、
外部に依存せずに、確かな持続可能な部分なので、
とても大切にしています。


■少し前のことになりますが、
今年のハローウィンではローゼルのロシアンクッキーを作ってみました。


生地にローゼルを練りこむと
ローゼルのアントシアニンの変色があると聞いていたので、
上にたっぷりとのせて焼いてみました。


焼くのはうちの天火ちゃん。
ガスコンロの上にそのまま乗せるタイプのオーブンです。
うちには電子レンジも普通のオーブンレンジもないので、
天火は超活用しています☆


焼いた後の仕上がりはこんな感じです。
生地にはオートミールや全粒粉を入れたので、
なかなか美味しく焼けたと思います♡


■そして母島の冬はザトウクジラがやってくる季節ですが、
渡り鳥も沢山やってきます。
普段見ない鳥をみれるのだから、ワクワクするし、
小さな体で大海原をずっと渡って飛んできたかと思うと、
思わず胸がギュッとする気持ちになります。


このかわいこちゃんは「アメリカウズラシギ」。
普通にいるムナグロ達とはどこか違和感があり、
専門家や鳥好きに聞いたら、とても珍しいシギであることが分かりました。

なんだか当たりを弾いたみたいに嬉しかったです♡