玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

カルロス・フエンテス『アウラ・純な魂』(10)

2015年11月10日 | ゴシック論

「アウラ」は分かりにくい小説ではあるが、何回か読んでいくとすべてがクリアに了解される瞬間が、必ずやってくる。フエンテスが凝りに凝った手法を凝らしているからなのだが、その手法とはゴシック小説の手法以外のなにものでもない。
 最初にモンテーロがコンスエロ夫人の屋敷に入っていくところからしてゴシック的なのであり、この作品にはゴシック的な道具立てが満載になっている。
 導入部に多くの謎を仕掛けるところが、まずゴシック小説の大きな特徴であり、フエンテスもそのことを忘れることはない。アウラの最初の出現の場面は次のように描かれる(「君」というのはモンテーロのこと)。
「君があの寝室に入ってはじめて夫人が身体を動かす。老女がもう一度手を伸ばすと、すぐそばで激しい人の息づかいが聞こえる。夫人と君との間にもう一本別の手が伸びてきて、老婆の指に触れる。横を見ると、若い娘がそばにいるが、真横にいる上に、突然音もなく現れたので、全身を見ることができない」
 アウラの最初の出現はまるで幽霊の出現のように描かれているのであり、アウラという不可思議な娘とはいったい何なのであるか、という謎が最初に仕掛けられているのである。
 それもまた、コンスエロ夫人の不可解な言葉に先導されている。夫人はモンテーロが見る兎についての問答で、主人公と次のような会話を交わす。
「サガ、サガ、どこにいるの? こちらよ、サガ……」
「サガって誰なんですか?」
「お友達よ」
「兎のことですか?」
「ええ、もう戻ってきますわ」
 兎のサガが戻ってくるのかといえばそうではない。「戻ってくる」のは姪のアウラに他ならず、コンスエロ夫人は「アウラのことですわ、私のお友達、姪ですの」と言って、出現したアウラを紹介するのである。
 ここにも大きな謎が隠されている。姪のアウラはコンスエロ夫人にとって、いつもそこにいる存在ではなく、「戻ってくる」存在なのだという謎が……。
 この不可解で朦朧とした会話のスタイルは、ヘンリー・ジェイムズがその多くの作品の中で使用したものであり、彼の心理小説の謎めいた部分を代表していると同時に、彼の作品のゴシック性を特徴づけている部分でもある。
  さらに「アウラ」では、ゴシック小説特有の空間の閉鎖性が際立っている。コンスエロ夫人も姪のアウラも、屋敷から出ることは一切ない。夫人は次のように述懐する。
「私たちは壁に閉じこめられているんですよ。モンテーロさん。私たちのまわりに壁が出来て、光をうばわれてしまったんです。(中略)この家には私たちの思い出が籠もっています。ですから、死ぬまでここから出てゆかないつもりです……」
 そして主人公モンテーロ自身、コンスエロ夫人の屋敷に入ってしまった以上、そこから出て行くことは許されることではない。身の回り品を取りに自分の家に戻ろうとしても、使用人に取りに行かせたとの理由で、そのことは拒否される(使用人などどこにもいないにも拘わらず)。
 当然自分の家でリョレンテ将軍の遺稿を調査することも拒絶されるのである。彼はコンスエロ夫人の屋敷に永遠に閉じ込められなければならない。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿