民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

新しい物語の形

2016-02-10 20:28:37 | 文学

 かつての吟遊詩人の物語の定番は、未熟な若者が様々な苦難を経て一人前の大人、あるいは王へと成長するという物語でした。若くて未熟というのがポイントで、聞き手をハラハラドキドキさせるのです。アーサー王物語、日本では甲賀三郎伝説などがありますね。

ところが、最近のテレビドラマや小説には、年寄りを主人公として冒険をさせるという物語がでてきました。朝日新聞に連載されている、沢木耕太郎の「春に散る」という新聞小説があります。沢木耕太郎の作品は、やはり新聞小説の「一瞬の夏」を読んだだけでした。あれは、晩年の ボクサーが最後の復活を願って努力する物語でした。今度は、老ボクサー仲間が主人公の物語です。テレビでは三屋清左衛門残日録を北大路欣也が演じています。爺さんにしてはカッコよすぎるのですが、年寄りが主人公で若者にごして活躍する物語がいくつもでてきました。

物語の受け手に老人が多くなりましたから、主人公も老人にしたほうが共感を得られるのでしょう。当然です。しかし、老人を主人公にしたら結末をどうするのでしょうか。成長物語とはいきません。かといって、この物語の主人公たちは年をとってさとっているわけでも、翁さびているわけでもありません。これらの主人公、これからでてくる老人の主人公たちがどのような結末を迎えるのか。小説家の想像力が楽しみです。