民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

私の民俗学の原点へ

2013-06-29 09:02:29 | 民俗学

今日は私が学生時代に組織した「民俗研究会」の同窓会をやってくれるというので、京都へいきます。研究会は、私たちが卒業すると消滅したのですが。
いまから40年もまえは、民俗学をとりまく状況も大きく異なっていました。ある種の民俗ブームといってもよかったと思います。それは、民族学を中心とする知のムーヴメントに伴うものだといえました。レヴィストロース・山口昌男、坪井洋文・宮田登・福田アジオなどといった、背表紙をみれば即刻買いたくなる本が書店に並んでいました。一方で、民俗学は細分化され、それぞれの研究者が小さな専門分野と称するものをもち、限られた問題意識の中でやりとりしているように自分にはみえました。専攻は民俗学ではありませんでした。大学は社会へ出るまでのモラトリアムの期間であり、学ぼうとおもえばどこでも同じと、いわゆる受験勉強から逃れる論理を構築していましたので、師匠というものはなく、自分で学ぶものと腹をくくっておりました。恩師がないだけ、自由に学ぶ対象と方法を選択できたともいえます。当時1番思ったのは、もっとトータルに人間の生き方を学問できる民俗学でなくてはならないということでした。何でもない普通の市井に生きる人の生き方こそを学問の俎上に載せるのが、本来の民俗学のなすべきことではないかと思ったのです。40年たった今でも、基本的な民俗学へのスタンスは変わりません。我ながら同じことをよく考えてきたものですし、進歩がないといわれれば確かにそうです。1つ後悔があるとすれば、2年近く通ってお世話になった調査地点に、報告書として恩返しができなかったことです。当時は、問題意識があってフィールドがあるのだから、報告書も何らかの問題意識のストーリーに貫かれていなければならないと考えていました。今考えればそんな無理なことはできないのに、結論を求めるのに性急でした。報告書は、事実を記録すれば十分なのです。で結局まとめられずに終わってしまったのです。本当に申し訳ありません。当時世話になった人々は、多くが亡くなられてしまったことでしょう。

仲間の大部分は教員となり、既に退職しました。今夜はどんな話になるか楽しみです 。