民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

中尾歌舞伎ほか

2013-04-30 11:17:33 | 民俗学

伊那市高遠の建福寺で守屋貞治作の石仏を見てから、伊那市長谷中尾(旧長谷村中尾)でおこなわれた中尾歌舞伎を見てきました。むろん、歌舞伎のついでに以前も見てあった石仏を再度見学してきたのでした。

高遠石工の名を世間に知らしめた幕末の名工、守屋貞治ですが、何度みてもすばらしい作品です。石工というには職人に域をはるかに超えて、作品には高い精神性が感じられます。石が柔らかくみえるから不思議です。また、多くの作品の一覧表を自分で書き残してあるというのも、すごいことです。いずれも願をかける依頼主がいて作品となったものですが、幕末の庶民の教養の高さ、静謐な思いのようなものがうかがえます。建福寺には多くの作品が残されているので、是非見にいかれるといいです。

次に中尾歌舞伎です。中尾は山に囲まれた小さな集落でした。ここで、いったん途絶えた農村歌舞伎が20年ばかり前に復活し、今に至っています。今回の演目は御所桜堀川夜討 弁慶上使の段 舞台の中尾座には満員の観客です。私は歌舞伎を見るのは3度目(歌舞伎座・大鹿・今回)という素人なのですが、ここの観客の皆さんは声のかけどころをよくご存じで、ここぞという場所で拍手が起きたり、ハナ(おひねり)が舞台に向かってバラバラととびました。役者も熱演で、とても素人の芸とは思えません。わずか50戸の集落だといいますが、大したものだと感心しました。東北の被災地では、祭り(芸能)からまずは復興しているといいますが、地域の人々の思いが一つになっているのが地域で伝承する芸能だかなのでしょう。住んでいる皆さんには大変なこともたくさんあるのでしょうが、いつまでも伝承されてほしいと思って帰ってきました。